締切済み ゲージについて 2009/04/29 10:21 よく弦のゲージの数字の横に「p」とかいてあるのですが どう言う意味ですか?? 「w」ならわかるんですけど みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 momoliam ベストアンサー率48% (24/50) 2009/04/29 11:09 回答No.1 「p」は「plain」(1弦、2弦のような裸の弦)。 「w」は「wound」(太い方の弦のような巻き弦)。 大抵問題になるのは3弦ですね、最近はプレーンが多いですけど、 ワウンドの場合もあるので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A ギターのゲージの太さを数本だけ変えるとき 今張ってる弦のすべての弦ではなく、 例えば6、5弦だけ、または1弦2弦だけを弦を太く変える場合も やはりネック調整が必要でしょうか? 1、2弦(5弦、6弦)の部分だけに ネックにかかる負担というのがかかり、 ねじれるような事になるのですか? 例えば 今まで自分で細いゲージを太いゲージに買えたときなど(その逆も) やはりネックが反ってきました、それは弦高が上がったりしてすぐ気がついて上がった分トラスロッドを締めてました。 しかしそれは全体的に太さを変えてますので 6弦側から見ても1弦側からみても大体同じぐらいに反ってましたが 一部だけ変えるとどうなるのかということです。 (5弦、6弦だけを 32→36 ,42→46) slipknot 弦のゲージ slipknotの弦のゲージを教えてください。slipknotの曲をコピーしようと思っているのですが弦のゲージがわからないので教えてください。あとダウンチューニング用の弦でお勧めがあったら教えてください。回答よろしくお願いいたします。 エレキギターの弦のゲージ どうもこんにちは。ギターをちょこちょことやってるものです。 昨日楽器屋に弦を買いに行ったのですがレジで店長さんに「レギュラーで張るの?」と聞かれたので「はい」と答えたら「大丈夫?」と聞かれました。 もちろん問題ないと思っていたので疑問に思いながらも「はい……」みたいな感じで答えたらくすりとわらわれました(汗) 今思えば僕のまわりには自分と同じようなゲージをレギュラーで張っている人を見ません。 今回買ったのはERNIEBALLのBEEFY SLINKY(011、015、022p、030、042、054)なんですが、確かにあまり太いとネックによくないというのは分かっているのですが、細い弦は音や感触が少し好みと違い、このような弦を張っていたのですがゲージを落としたほうが楽器のためでしょうか?(汗) ジャズマスターに張っているのでストラトやテレほどガチガチって感じではないと思うんですが少し不安になってきました(汗) 太いゲージでよく言われるビブラートやチョーキングにも特に違和感はないので(とはいっても太くしはじめたころはいたくて辛かったですが(汗))気にしていなかったのですが今はすごく気になります。 ゲージは落とすべきか、また落としたときはどの弦がおすすめでしょうか?もし落とすならGHSのギルモアモデルのLPの方を買おうと思っていますが他にオススメがあったら教えてください! ジャキッとした音で弾いていて弦にしっかり張りが感じられるものがいいです。 わがままですいません(汗) どなたかご回答よろしくお願いします! 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム フルアコのゲージについて こんにちわ。 エレキを始めてもうすぐ半年。 もともとチャック・ベリーやブライアン・セッツァーにあこがれてたということもあり、 最近、ストラトからフルアコに変えました。 といっても、ギブソンやグレッチは高いので、 IbanezのAF-105というモデルですが・・・ そして問題の弦なんですが、なんだか太くて硬い感じがします。 チョーキングが上手く出来ません・・・ いろいろ調べてみると、フルアコの弦はストラトなどのものよりも 太いゲージだそうですね。 いままで、ダダリオの.42-.09を使っていたので、違和感があります・・・ 私は♀で手も小さいので、出来れば細目がいいのですが、 フルアコに細めのゲージは、やっぱり合わないでしょうか? また、太めでも、チョーキングもスムーズに出来るようなゲージやメーカーなどがありましたら、 ぜひ教えてください!! 10 46 ゲージの弦が硬すぎる 長年ロックギターを弾いているのですが 一般的にレギュラーのゲージとしてというか 1046ゲージの弦使用している方が比較的多いように思いますが 自分はずっと0942の細めのゲージを使用しています。 というのは1046では自分にとっては硬すぎるようで チョーキングや激しいビブラートを多用するので どうしても指先が激痛に襲われ、力も無駄に入ってしまう気がします。 なれの問題なのでしょうが 一番問題なのは激痛に耐えながら引き続けると指先が がちがちになり感覚が完全になくなってしまうほど皮が厚くなり チョーキングしても指先がつるつるしてしまいプレイに支障をきたしてしまいます。 こうなると弦のゲージを1042に戻し、指の皮をめくります。 0942にはない太さが魅力的であるため1046ゲージに挑戦するたびに このゲージに打ち負かされてしまいます。 これは自分の指先の皮の弱さもあるのでしょうか? ロックプレイに傾倒していてチョーキングやビブラートをよく多様 し1046ゲージを使われている方のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ベース弦のゲージとナットについて 新しくベースを買い替えてフェンダーUSAのジャズベースにしたのですが、 初めての弦交換をしてゲージをライトゲージにしたら、3弦開放でビビりが発生するようになってしまいました。 弾いてしばらくすると、ミョーンと鳴ってくる感じです。 よく聞いてみると、ナットの左右の隙間に弦が当たって鳴っているようで、ナットからペグにかけての弦の部分を押さえるとビビリはしなくなりました。 つまり、このベースはライトゲージには対応していないということでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ギターの弦のゲージ 少し調べましたら、 ギターの弦のゲージは 元々 張ってある太さの弦よりも 太くしたり 細くしたりするのは ネックによくないし、 太さは変えない方が良いとよく書かれてます。 ネックにそんなに良くないものですかですか? セミアコを使ってるのですが 今は.010~46を使っています。 もともと テレキャスで09~の弦に慣れてましたので どうもテンションがきつくて09~42を試してみようかと思ったのですが ギターに悪影響がでるでしょうか? ピアストロ社の弦のゲージについて ピアストロ社が出しているヴァイオリン弦をみるとゲージ(「Mittel」「Stark」「Weich」など)の種類があるみたいですが、ゲージとはなんでしょうか? また、各種類の違いはなんでしょうか? ニットのゲージとは ニットの中で18ゲージとか8ゲージとかこのゲージの意味は また図り方はすいません丁寧に教えてもらえませんか? ゲージの縦だけ合わない… 編み物の本を見てカーディガンを編もうと思い、標準ゲージが近い毛糸を買ってきました(本に載っていた毛糸は店頭在庫が無かった)。 実際にゲージを取ってみると、目(横)はだいたい合いますが、段(縦)がかなり多め(つまり狭く編めてしまう)になってしまいました。 このような毛糸はこの編み図には合わないからやめて、違う毛糸を試すべきでしょうか?それとも縦方向だけ編み図を修正して編んでもよいものでしょうか? 今までゲージが横だけ合って縦が合わないなどということは経験が無かったので、どうしたらよいか悩んでいます。よろしくお願いします。 フレンチとゲージ 以前の質問でチューブなどの太さを示すフレンチは 1Fr=1/3mmとのことでしたが 注射針などに使うゲージはどれくらいの太さでしょうか? また、ゲージは数字が小さいほど大きくなりますが なぜそういう定義になったかなどもしご存じの方が おられたらおしえてくださいな。 なぜどちらかに統一されなかったかなど・・・ 棒針編みのゲージについて いつも本を見ながら編んでいます。 ところが本と同じ毛糸を購入し編みますが、仕上がった時に縦の長さが短めになります。 今までゲージはとったことが無いのですが、今回はゲージを編んでみました。 そうしたら本と同じ合太の毛糸で編んで10cm角で測るとやはり横は同じ目数になりますが、縦が3段ほど多くなります。 同じ毛糸で編んでいて横は合っているのにどうして縦が合わないのでしょうか??? 縦を本のゲージと同じになるように編むには何かコツがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ヒートゲージの飛び跳ね・・・ 280E 10年ものです。 ここ1~2ヶ月ヒートゲージが100度を境に飛び跳ねます。 大丈夫でしょうか。 それと、こころもち温度も高めです。 予備ファンもまわりません。 お分かりの方がいれば回答よろしくお願いします。 P.S.水温センサーゲージ用は交換済みです。 オーバーハングゲージ 中古のレコードプレーヤー、exclusive p10を使用しています。 付属のオーバーハングゲージを持っていないので、オーバーハングの調整に苦慮しています。 お持ちの方がいたら、オーバーハングゲージのカートリッジシェルの端から針先までの長さを教えていただけないでしょうか。 アコギ ライトゲージ→エキスラライトゲージ ちょっとした質問で申し訳無いのですが・・。 普段はライトゲージを使っているのですが、 弦が古くなってきたので、前に友人からもらった エキストラライトの方を張ってみました。 柔らかく押さえやすくはあるんですが、 アルペジオなど弾く時、右指がなんとなく弦に ひっかかって弾き難いような気がするんです。 気のせいでしょうか。?^^; なんとなくテンポ良く弾けてないような気がします。 ストラトキャスターの弦のゲージ ストラトキャスターの弦のゲージを、9-42から10-46に変更しようと思っているのですが、ナットの溝を広げなければならないのでしょうか? フェンダーのメキシコ製です。 詳しい方おられましたら、回答お願い致します。 ひずみゲージについて 大学の実験でひずみゲージを使おうと思っているのですが、ひずみゲージを製造しているメーカーのHPを見ると、ひずみ限界と疲労限界と言うのがあります。 大体0.5%(5000×10^-6ひずみ)と言った書き方をしています。これはどういった意味なのでしょうか。 ひずみ限界ならば5000×10^-6×εを超えるとゲージが壊れてしまうと言うことなのでしょうか。ただεは材料やかかる力が違うと変わってきてしまうと思うのですが。 もしどなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 モルモット ゲージ 手入れしやすい 探してます モルモット ゲージ 手入れしやすい 探してます 今、モルモットを買っているのですがゲージを探しています。 モルモットは1匹しかいません 要望 下におしっこがたまるようなもの〔下にトレーがあって引き出せるようなもの〕 横にドアがついている 値段は気にしません。 できるだけ安いものにしていただければうれしいです 放し飼いからゲージ飼いへの切り替えについて 半年ほど前に、1歳のメスの保護猫ちゃんをお迎えしました。 家では室内全てを猫ちゃんが歩けるように放し飼いを行なっていました。しかし、この猫ちゃんがもともと臆病な性格で未だに誰も触れたことがありません。最近やっとオモチャで遊んでくれたり、家をゆっくり探索したり、人が近くを歩いても逃げなくなったようなレベルです(これも目を合わせるとどこかへ逃げてしまうのでさりげなく横を通っております)。 お互いになんとなく慣れ始めていた矢先、ドアの隙間から脱走してしまいました。幸いにも数日で捕まえることができたのですが、獣医さんにあるアドバイスを頂きました。それが「家の中で野良猫状態(誰も触れない、お互い近寄ることができない)の方が猫ちゃんがかわいそう。そんなに人馴れしていないなら、大きなゲージを人のいるところに置いて“人がいる環境”に慣れさせた方がいい。逃げ回ってるといつまで経ってもお互いに慣れない。ゲージ越しに触れたりするまで出さないようにしてあげて」とのことでした。 この話を聞いた時は納得し、早速3段の大きなゲージを用意したのですが…いざ猫ちゃんを入れるとかわいそうで仕方がありません。 普段ほぼ鳴かない子ですが、出して欲しいと鳴きます。コレが本当に切なそうに鳴くんです。 たしかに「人に慣れさせる」と言う意味では、リビングにゲージを置き人間の近くで暮らすことは大切かもしれません。ですが、1歳の猫ちゃんです、小柄ですが体も大きく今まで放し飼いをしていた子を脱走から帰ってきていきなりゲージに閉じ込めるのはあまりに酷だと感じてしまいます。 ネットを見ると「いきなりずっとゲージはかわいそうなので時々戻してあげて下さい」とあります。出してあげたいですが、我々の家族が誰も触れないので確実にゲージに戻してあげられるか自信がないのです。 人馴れさせるために引き続きゲージの中で暮らしてもらうべきか、それとも定期的に外に出してあげて無理やりゲージに戻ってもらう様頑張るべきか悩んでいます。 このままだとゲージ=トラウマになってしまうのではないかと心配です。 ゲージ=安全な場所と認識してもらう方法とゲージ飼いのジレンマに悩んでおります。 同じような状況を経験された方、もしくは猫ちゃんの飼育にに慣れていらっしゃる方、いらっしゃいましたらぜひアドバイスをご教示頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。 ゲージから出せずにいます。 5才のメス猫と3か月のオス猫を飼っています。3か月の子猫の方は5才の猫がいた為に捕獲した時からゲージで育てています。猫同士が慣れる為に、一部屋に2匹を放したりはしているのですが、仲がいいのか悪いのか分かりません。 必ずちょっかいを出すのは子猫の方です。その後取っ組み合いのようになり、お互いを噛んだり、ケリケリしたりします。でもよくある野良猫のケンカのように威嚇しているような声は一切出てません。そうかと思ったら5才の猫はゴロンと横になったり、あお向けになったりリラックスしている時もありますし、しっぽが太くなっていたり、耳が立っていたりする時もあります。 これは取っ組み合いではなくてじゃれているだけなのでしょうか? ずっと子猫からちょっかいを出されると、疲れるんじゃないかと思い、今だに子猫の方をゲージから出せずにいます。多頭飼いをされている方のアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など