- ベストアンサー
別れた恋人との’距離’について
少し前、つきあっていた人にふられました。私たちには結婚できない事情があって、結婚の可能性のある人を好きになったから、もう会わないと言われたのです。結婚できればしたかった、会いたくなくなったんじゃないし、嫌いになったんじゃない、これからも友達としてよろしく、ふつうにメールしてくれていいよという別れ方でした。 いつかこういう日が来ることはお互い了解済みで、それでも離れられずに3年半もつきあっていたのです。「いつか」が現実になって、やっぱり私はものすごく動揺しました。でもつながっていく手段が友達になることしかないなら、音信不通になってしまうよりずっと救われるのでそれを望みました。本当は戻ってほしくて、私を見てほしくてたまらなくても、せめて、今までとは側面からでも今後の人生を見ていてほしいので、未練は捨てることにしました。 こうなってからも何度かメールでやりとりをしていますし、複数ですが飲み会で顔も合わせました。 新しい人とは結婚の方向で進んでいるそうです。そして徐々に、メールの頻度は減ってきたし、返信のタイミングとか、内容はやはり変わりました。 このこと自体は当然だと思います。いくらなんでも恋人だった頃と同じような反応を求めているわけではありません。ただ私が「友達としてよろしく」はまだ生きているのか、結婚を意識し始めた今はもう違うのではないか、実は完璧にフェードアウトしたいんじゃないか、と気になりだしたのです。彼の幸せを願ってきっぱり身を引くべきかどうか、という迷いです。大事にしようと決めた女性の手前、かつて関わりがあった女とたとえ友達であっても繋がっていくことに罪悪感なり後ろめたさなりを感じることはあり得るだろうと推測します。でもそんなことを本人に確かめることも出来ません。もし肯定されたら辛いからです。鬱陶しがられて関係が悪化していくのは最も怖いです。 現在の彼を想像すると、彼女という大切な存在があって、よーし結婚するんだという高揚感の中にいて、彼女のこと以外についての優先度がかなり低くなっているのは事実でしょう。仮にさっぱりした友人関係が成立するとしてもそれはもっと先のことで、ひとまずは距離をおいたほうがよいのではと思ったりもします。 …こんなふうに思いながら相談してしまうのは、そうしたくない(疎遠になっていくのがいやだ)と思う自分がいるからです。ちなみに、彼からは「もうメールしてこないで」などの拒絶を具体的に示されたわけではありません。些細なことを全く気にしない性格でもあり、私があまりにマイナス思考なだけなのかもしれません。 よきご助言お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- matukaze7
- ベストアンサー率33% (63/188)
- uresiina
- ベストアンサー率14% (30/212)
- mindassass
- ベストアンサー率23% (318/1337)
お礼
たくさんの回答をいただき、ありがとうございました。同じ内容の御礼で申し訳ありませんが、皆さんに本当に感謝しています。 距離を置く覚悟をすべき、と頭ではわかっていて相談しました。 客観的には、誰しもそう思うでしょう。彼と彼女の関係を邪魔せず、幸せを願い、特に彼女の気持ちになれば、繋がっていくことを考えてはいけないと。 言い訳になりますが、彼の幸せを願う気持ちは十分に持っています。邪魔する気もさらさらありません。だからこそ、彼からストレートに拒絶宣告される可能性を推測して、それを言わせる前に自分から踏ん切りをつけることを考えました。 でも実際のところ心はなかなか追いつかないので。 喪失感や敗北感を克服するには、時間をかけるしかないのだと思ってます。 そういう現状で、皆さんのご助言は一つ一つ身に染みました。 お互い嫌いになって別れてないということだけでも救いだ、次に進まなくては同じ事の繰り返しでこのままでいいのかなと迷い続けるだろう、本当に友達と思えれば疎遠になっても気にしないはず、未練がある限り本当の友達になんてなれない、繋がって行くことで何かを期待してしまうのにその通りでないから辛い……ほんとにその通りです。 彼は私のことを否定したわけではないし、現在も「邪魔でしかない」と片づけるような心境にはないだろうと思います。(No.5さんの、彼の立場からのお話にはとてもとても救われました。彼もきっとそう思ってくれていると思います。)だからかえって、私のふるまいが彼を困らせることにもなりますね。私の自分に対する思いを感じるからこそ、そして自分も私を嫌いになってないからこそ。 ひとまずちゃんと区切りをつけて、気持ちの整理をしよう。そう言い聞かせる努力を懸命にしています。頑張ります。 これからも心の中では特別な存在。忘れてしまうことはあり得ない。思い出を大切にしたい。----彼のその言葉を信じたいと思います。