• 締切済み

適応障害・学校の授業はどれくらい受けられるか?

適応障害、統合失調症、社会不安障害、対人恐怖症を抱えている19歳・男です。 宜しくお願いします。 16歳ぐらいに発症し、その翌年(17歳)ぐらいに心のクリニックを親に勧められ行きました。それからもっと大きな病院で治療することが必要になったため市大へ行きました。それからいろいろとあり今19歳まだ自宅療養中です。でも去年入った通信高校にもう一度行ってみようって考えるようになりました。 今回は病院で起きたトラブルを書きます。 前週の金曜日普通に精神科へ行ったのですが、そこで医師と学校のことについていろいろと話をしたんですが、どうも納得いかないことがあるんです。 それは学校に1時間(授業時間の単位)しか行くなと止められたことです。 自分は23単位ぐらい取って全部とはいきませんが、やれる範囲で頑張ろうと思っていました。 でもそこで医師から1時間しか行くなと言われました。 「何故?病気のせい?」と聞いても認めてくれず詳しい説明はしてくれませんでした。 覚えていることはあなたは頑張りすぎようとしてるから私(医師)がその頑張りを小さくしてあげようってそういう風なことを図にして示されたことです。 他に言われたことはレポート出すだけで卒業できるんだよ、とか僕より病気軽い人でその人に「1時間で帰って来い」と言ったそうです。でその人は喜んで受け入れてその時間だけ行きました。その子はもう良くなったそうです。別の人は1日中いて逆に体を壊してしまって今も薬を飲み続けているそうです。 でも先生の言うことは信じれません。 で、先生はあまり病状を詳しく話してくれないのであまりわからないんですが、一応自分で感じた病状を書いときます。 まず妄想(これが一番ひどい)、次に忘れやすい、言われたことが出来ない、不安になることが多い、ストレスに弱いです。 一番恐れているのが、体験に基づいた話なんですが、病院とかに長くいると妄想が凄く激しくなり、口が開けっぱなしの状態になることです。 多分ストレスや考え過ぎが原因だと思うのです。学校でもこのようなことがおこらないかと心配です。 でもこの前行ったときはそんなにひどくならなかったです。それに3月に行われた履修指導にも行って実際教室でイスに座って授業を受けていたんですが、人の視線もあまり気にすることなく病状も安定して帰って来れました。だから学校も長くいれると思うんですがどうでしょう? 僕は最初を逃してしまうとあとあとわからなくなりそうで不安なんです。 こういう場合先生を信じて1時間だけ授業受けるか、それとも自分の価値観を信じていれる時間まで授業受けた方がいいのでしょうか?自分は半日で帰ってくるのが理想です。 P.S. 飲んでいる薬は主にセロクエル(125mg)、リスパダール(6mg)、アキネトン(2mg・副作用止め)、サイレース(2mg・不眠を改善するための)、ワイパックス(頓服)です。 これは最初に市大で見てもらってから大体この薬を通してきています。 量は今年から早く寝だしてどんどん良くなってきているので減量されています。セロクエル200mg→125mg、リスパダール8mg→6mg、です。 母にこの病気は半年とか季節毎とかそのくらいのサイクルで良くなる、だから治療には時間がかかると言われてます。 真面目、正直者、細かいとよく人に言われます。ストレスに弱いです。実際ストレスを強く受けすぎてこの状態になったわけです。 回答お願いします!

みんなの回答

回答No.3

3年、長いですよね。 光トポグラフィーのある病院で 診察をうけて、今後の展開について 相談してみませんか。 東大病院を含めて 全国に8病院あります。 いまの主治医がダメというのではなしに 難治性にならないように、 という意味でのお勧めです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83410
noname#83410
回答No.2

私も1さんといっしょで先生の意見を聞いた方がいいと思います。 質問文を読んでいても、質問者さまががんばりすぎてしまう性質であること、まだ治療が必要な状態であることが感じられます。 よく言われることですが、「焦らないこと」が病気がよくなることの一番の近道ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

先生とご両親の意見に合わせた方がいいと思います。 身体的な病気でもそうですが、「できるだけ頑張って、やってみる」のは、ある程度、自力での回復力がつき始めてからの方がいいからです。 私はご両親や受診している先生のように質問者さんの実際の言動は見ていませんので、そちらから判断することはできません。 質問者さんが思っている自分像(内面や実際の行動)と、親御さんや先生から見た質問者さんに隔たりがあるのが、質問者さんが感じてしまう不信の原因なのかもしれません。 減量が進んでいる(減量して問題がない)ということは、回復しているということで、大変喜ばしいことです。 ただ、関係ない私が処方量というデータだけを客観的に見ても(私は薬剤師です)、まだ量としては多い部類に入っていることはわかります。それがまだ必要な体であるということは、自覚しないといけません。 無理をして万一悪化するよりも、楽楽できるところから始めてみたほうが、後々の回復を考えたら安全なのではないでしょうか。 例えば半日三日行って辛くなって一日休む人、よりも、毎日一時間だけも休みなしで行ける人のほうが、回復への道は近いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A