• ベストアンサー

原付免許の試験勉強をしている者です。

問題集を解いていたら、制動距離と停止距離というのがあったのですが、両者の違いは何ですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.3

「停止距離」ってのは「制動距離+空走距離」ですね。 「制動距離」=ブレーキを掛け始めてから止まるまでの「走っちゃう距離」 「空走距離」=「あっ、ヤベっ」って気付いてからブレーキレバーを操作するまでに「走っちゃう距離」 悲しいかな人間は「ヤベっ」って「見て」「脳」が「認識」してから「ブレーキ操作」するまで、どうしても「時間が掛かって」しまいますよね? この僅かな「時間」でも「車(軽車両、原付、車両)」は「動いて」います、この「動いてる距離」を「空走距離」って言うんです。 この二つを足したのが「停止距離」です。 これは「大体それくらいあるもんなんだよ」っていう「目安」ですので厳密なモノではありません。 ですが「少なくともこれくらいかかっちゃうもんなんだよ」って事として解釈しておいてください。 稀に、この「数値」が試験問題として出題される場合もありますので、書かれてる「停止距離」は覚えておいても損は無いでしょう。 まあ、よく出題されるのは「停止距離とは制動距離と空走距離の合計である」=○。。。なんてトコですね。 「停止距離」の「数値」もですが、むしろ「制動距離とは?」「空走距離とは?」「停止距離とは?」っていう「内容=意味」をよく理解しておきましょう。 この「意味」を問う試験問題は、よく「出ます」ので。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.2

制動距離はブレーキが効き始めてから停まるまでの距離です。これに対して空走距離(運転手がブレーキを必要と判断してから、実際にブレーキを踏むまでに走る距離)というのがあり、この二つを足したものが停止距離になります。 詳しくは、↓を参考にしてください。 http://www.safety1.biz/teisi-kyori.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

ちょっとはググりましょうw 「制動距離とは、ドライバーがブレーキペダルを踏んで停止するまでに車が進む距離。 制動距離は別名ブレーキ距離ともいいます。この距離にドライバーがアクセルペダルから足を離した瞬間から、ブレーキが効きはじめるまでに車が進む距離(空走距離)を加えたものを停止距離といいます。 車のブレーキ性能を比較するときは、この制動距離が使われます」

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A