• 締切済み

出力インピーダンスの変更は音質に影響しないでしょうか?

真空管プリアンプの出力トランスが10KΩ/600オームとなっていて 最終的には600Ωの平衡出力なのですが、パワーアンプのゲインが大きすぎるので、プリアンプのトランスのアウト側中点(150Ω)から取っています。 この結果、現在は丁度良い出力ゲインとなっています。 アッテネーターで減衰させないでこのような方法でも音質に影響はないものでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.3

> ご指摘のように、トランス入力ではないので600Ωでは無いかと思われます???? そうですね。 少なくともアンバランス入力の方はハイインピーダンスになっていると思います。 (バランス入力のほうは、もしかしたら600Ωになっているかも知れません。テスターで外から測ってやれば分かります) > これは600オームでアッテネーターをプリの出力側に組むという事でしょうか? アッテネータでも構いませんが、「アッテネータが必要」という意味ではありません。 アッテネータでも単抵抗でも何でも良いから、とにかく「プリOPT(の600Ω端子)の負荷が600Ω(程度)になるようにする」、つまり「プリOPT端子(600Ω)に600Ω抵抗をハンダ付けしておく」方が、出力オープン(に近い状態)よりも「OPTの周波数特性が良くなる」ということです。 但し・・・妙な話ですが、必ずしも「周波数特性が良いほうが音質も良い」というわけではありません。 (もし常にそうであるなら、そもそもOPTを外してCR結合にした方が「ずっと音質が良い」ことになってしまいます) 本来入れるべきはずの600Ωターミネータが、回路図上で最初から省略されていますから、設計者は上記のことを全て承知した上で「それでもOPT2次側を(ほぼ)オープンにした方が”音が良い”」と判断して、600Ω抵抗を省略した可能性もあります。 (もちろん、単なるチョンボで入れ忘れた可能性もありますが・・・) とにかく、 (1)600Ω端子にハイインピーダンス負荷を繋いだ場合 (2)150Ω端子にハイインピーダンス負荷を繋いだ場合 (3)600Ω端子に600Ω抵抗を繋いだ上で、更に600Ω/150Ω端子のいずれかにハイインピーダンス負荷を繋いだ場合 とでは、特性は明らかに変化します。特性は(3)(1)(2)の順に良好ですが、音質の良し悪しは「主観」ですから、ご自分で聴き比べて決めるしかありません。 (殆ど差を感じない場合もあり得ます)

F50
質問者

お礼

非常に良くわかりました。 特性は(3)(1)(2)の順にやってみたいと思います。 お時間を割いてご回答いただきありがとうございました。

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

OPT自体(OPT単体)の特性が、駆動インピーダンスや負荷インピーダンスによって変化するため、「600Ωに繋いでいた負荷(=パワーアンプの入力インピーダンス)」をそのまま「150Ω端子の負荷に繋ぎ変える」とすれば、当然トランスの特性は変化し、すなわち音質も変化します。 ところで、貴方のパワーアンプの入力インピーダンスは何Ωくらいになっていますか? トランス入力で無い限り通常はハイインピーダンス(20~250kΩ位)になっているはずですが、もし「プリアンプOPTの負荷が、これ(=20~250kΩ位)のみ」になっていれば、別途に600Ωの抵抗でOPT出力をターミネートした方が周波数特性が良好になります。 逆にいえば、プリOPTの600Ω出力(600Ω端子)に、600Ω抵抗が予め繋がれているならば、(ハイインピーダンスの)パワーアンプ入力を600Ωに繋ごうが150Ωに繋ごうが「殆ど影響ない」ことになります。 なお、プリ出力に「ダンピングファクタ」という考え方はありません。 あれはSPを負荷にする場合に必要となる考え方で、(通常はほぼ純抵抗である)パワーアンプを負荷にする場合には無用です。(というか完全に間違いです)

F50
質問者

補足

ご回答いただき大変ありがとうございます。 素人の為にあまり良くわからないですが 下記がプリのアウト側とメインのイン側の回路図です。 http://f50.jp/kairo/kairo.pdf ご指摘のように、トランス入力ではないので600Ωでは無いかと 思われます???? >600Ωの抵抗でOPT出力をターミネート これは600オームでアッテネーターをプリの出力側に組むと いう事でしょうか? ご面倒をおかけしますが宜しくお願いします。

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

簡単にいうとダンピングファクタが小さくなっている。 低域がやや強調された周波数特性になっている可能性がある。 もっとも、最終的な音質については音場などの影響もあるので、 視聴者が聞いて判断するしかないといえます。