- ベストアンサー
アリ溝加工について
アリ溝加工をする(LEIGHダブテールジグ D4R)をお使いの方がいましたらお尋ねします。 現在(バーモント・アメリカン社製のアリ溝ガイド400)を使用しています。 いずれは色々な加工が楽しめる(D4R)を買ってみたいと考えています。 使用機械がトリマーとルーターの他、製作上大きな違いはあるのでしょうか。また難しい箇所はないでしょうか。 DVDを見ると(D4R)はピンボードとテール・ボードを別々に加工しているようですが。 それと価格が結構するので、使いこなせずに宝の持ち腐れにならないか迷っています。 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。 お節介かもと思いましたが、またお邪魔しました。 装飾的なアリ溝加工ということを、#1さんへの回答でおっしゃっていたので、もう一つ提案です。 もうとっくにご存知かも知れませんが、こちらの方が応用が効きます。(アリ溝以外にも使えるという意味で) INCRA、JOINTECH というメーカーはご存知でしょうか? テーブルソーやルーター用の治具を作っているメーカーです。 製品の中に、ルーター用の位置決めフェンスというのがあって、これを使うといろいろなアリ溝加工等ができます。 このフェンスは、高精度をほこっており、ルーター木工をやる人にとっては、欲しい治具商品のトップクラスにくるのではないでしょうか? これと、ルーターリフトがあれば、それこそ、かなりのものが作れますよね。 テーブルも売っていますが、これは、自作する人が多いようですね。(日本では) INCRA社のホームページには、ビデオがあるので、見てみると面白いですよ。 もうご存知なら、それこそいらぬお節介でした。 それでは!
その他の回答 (2)
- madvally88
- ベストアンサー率49% (161/323)
はじめまして、あまり回答がつかないようなので、サイトをご紹介します。 LEIGHのジグ、いいですよね。(笑) 私も欲しいジグの一つです。 ただ、ぱっと見た感じだけですが、使いこなすのは、それなりの根気がいりそうです。 色々なことができるみたいですが、その調節、扱い方も覚えていかなければいけませんからね。使いこなすぞ!の情熱がなければ、難しそうです。 プロも愛用している程の商品ですから、よい品物であるのに間違いないでしょうけど。 下記の紹介サイトは、私も参考にさせていただいています。 いろいろな工具を紹介されているので、勉強になります。 D4Rではないですが、LEIGHのダブテールジグも紹介されています。 「ダブテイル治具」のところに、紹介記事がありますので、参考にしてみてください。
お礼
参考意見有難うございます。 貴重な参考とさせていただきます。 単なるあこがれだけで使いこなすのはは難しそうですね。 参考URLも知らなかったので大変助かりました。
- musekininn
- ベストアンサー率46% (143/306)
こんにちは。 <アリ溝加工について><難しい箇所はないでしょうか> 私は御質問者さんのお使いの機種は知りませんし、使ったこともありません。 仕事で「アリ加工」(吸い付き桟と言います)を行う経験から一言アドバイスを。 私が仕事で吸い付き桟加工する場所は(全て無垢の板です)、 床の間の地板の裏残加工 床脇の天袋、地袋の吸い付き桟加工 違い棚の筆返しの蟻加工 天井板の裏桟加工 壁に張る板の裏残加工 下駄箱の天板と側板の取り付き テーブルの裏残加工 だいたいこの様な部分のアリ加工をします。 アリ加工をする場合は、同じ物を大量に生産するわけではないので、基本的にアリのオスの方を先に加工します。 ポイント(1):オスの「材」或いは「桟」は「筆返し」以外はテーパーが付いている状態に削っておきます(寸法は任意です)。この状態に「コロ付きアリビット」でオスの加工をします。 ポイント(2):この材は、必用な長さよりも長めのものを用意します。 ポイント(3):オスのアリ加工が終わったら、同じビット(角度)でメスの加工をしますが、コロは外して、ビットの深さは1ミリ~2ミリ深く設定しなおします。 続いてオスアリの首の寸法を現物当りで測り、メスの材に墨を出します。出来上がったとき片側から叩いて入れ込み、適当なきつさまで入れ込むので、どの程度きつくするかは、材の硬さ柔らかさに拠って違ってくるので、何回かの経験が必要とされます。 ポイント(4):緩いと何処までも入っていってしまいますが、裏残を長めにしてあれば何とか叩き込んで両サイドを切り落とせばよいのですが、きついと途中で入らなくなり、無理をすると割れたり材が反ってきてしまいます。 ポイント(5):裏桟が片側から入れて突き抜ける場合は良いのですが、加工品が面位置で留まる場合は完全なきつさに調整されていなければなりません。 何回かの(失敗を含めた)経験が必要です。 ポイント(6):上記の加工で「もし緩かったら」、メスアリの内側に「銅板」をアリの「深さと長さ」に切った物を貼り付けて再度入れます。それでも緩い場合は、反対側にも同じ事を行い、それでも緩い場合は寸法の測り間違いです。 上記の様な加工を行う場合の定規、治具は、加工を行う者がそれぞれ自分で作ったり、適当な道具を組み合わせて行います。 「これを使えば好い」というようなものは、あまりありません。 ご健闘を祈ります。
お礼
ご回答有難うございます。 詳細な説明についてよく理解できます。 ただ、今回質問した内容と違う趣旨のご回答となります。 ご回答のような大きな材料を加工する訳ではありません。 ご存知と思いますが、(ルーターやトリマー)と(ビット)を使い、 具体例として日本酒に使う「一升枡」の四隅の組み合わせの部分の加工です。 色々な文様で加工ができ、がっちり組み合い一般的にはアリ溝加工と言います。見た目の装飾的な意味もあります。 折角お手数をお掛けしたのに申し訳ありません。
お礼
madvally88様 何度もご回答感謝いたします。 INCRA、とJOINTECHというメーカーは、おぼろげながら聞いたことある程度でした。 知らないに等しいので、早速INCRAのサイトに飛んでみました。 動画が多く紹介されているので楽しいですね。「これからの機種選び」として検討するに値します。色々調べて見ます。 貴重なアドバイス有難うございました。