- ベストアンサー
クリエイティブ系専門学校で人との距離を感じてしまう気持ちについて
- クリエイティブ系専門学校で人との距離を感じてしまい、楽しい学校生活が送れない悩みがあります。
- クラスの雰囲気が冷たく、ほとんどの人が無関心で無反応な様子です。
- 私は人とのコミュニケーションを大切にしているため、クラスの雰囲気に馴染めず悩んでいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 いますね。無関心、無表情・無反応な人間。私の職場にもいます。 私は管理職なのですが、その部署にはよく似たタイプの人間がなぜか集まってしまい、困っています。 意見を求めても誰も言わない。笑い声が聞こえることなど、年に一度あるでしょうか。 そこから誰かリーダー性のある者を引き上げたいと思っているのですが、だめです。暗澹たる気持ちになります。 そこは、マックを使って編集する部署で、全員パソコンは堪能です。 パソコン世界にはまり込んで、生身の人間とのコミュニケーションが取れなくなっているのかと疑ってみたくもなります。 人と話し笑えるあなたは、素晴らしい人です。 無反応な人を気にする必要はありません。 バーチャルに溺れず、リアリティーのある生活を送ってください。
その他の回答 (2)
- nimda_1969
- ベストアンサー率42% (123/290)
押し付けがましく「あんた、挨拶しなさいよ」というのであれば別ですが、文面を見る限り質問者さんはこれまでの行動(挨拶など)は変えなくても良いと思います。 クリエイティブ系といってもクリエイティブなことだけをやっていれば評価されるのかといえばそうではありません。絶対的にコミュニケーションスキル等は要求されるでしょうし、クリエイティブな仕事の実力を世間や会社(?)に知らしめていくのには営業スキルに近い感覚が必要とされます。技術系での大手企業等もその技術はもとより、それを売り込む力があったからこそ大手になり得たのだと思います(役割分担はあるでしょうが) 相対的に挨拶が元気よく帰ってこなかったりすれば、もちろん寂しいことではありますが、自らの芯として挨拶や明るい笑顔等は忘れないでいて欲しいと思います。 しかし、自分を変えることは出来ても他人を変えることはできませんので、企業等で統率を求めるのであれば別ですが「それを求めない」ことも重要かと思います。 質問者さんの身近に集まってくれている人たちは、同じ感覚や共鳴であったりで近寄って来ているのだと思いますから、「何時でも間口は広げてあるが強制はしない」という態度で良いと思います。 前向きな方が辞められるのはもったいなさ過ぎますよ。がんばって下さい。
お礼
ありがとうございます。 理解してくださる方がいらっしゃることに感動しました。 コミュニケーションって絶対必要だと思いますので、 これからも持ち前のこの姿勢のまま過ごしていきたいと思います。 頑張ります。 本当にありがとうございました!
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
なるほど。心底そのようにお考えならば、その人たち個々の生育史を (祖父母・ご両親の生育史を含めて)それとなく、知ってみましょう。 そうすることで、それぞれの生き様や世代連鎖etc.が見えてきてアナタさまのストラテジーをデザインする参考になるでしょう。 そうしたことは、クライアントのニーズ、 時代のニーズを知り、販売戦略をデザインすることに つながりますので Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。 生育史を知るのことはOR (=オペレーションズ・リサーチ=市場調査) とおもいましょう。 アナタさまの開発したことがマーケットに受け入れられないと 困りますね。市場や時代・個々人のニーズを知ることは基本です。 学園で、アナタのコミュニケーションを盛んにしたいというデザインを 受け入れていただけないのはなぜか、本当は、アナタさまが、 クリエーターを標榜するのであれば、ここなどで訊くことなしに、 アナタさまご自身の中で展開できればベストなんですけどね。 クリエーターはクリエートすること自体が呼吸なのです 頑張ったりせずに、普通のリズムで呼吸していることがクリエーターの クリエーションなのです。 アナタさまがクリエーターならば頑張らずに、普段通りの呼吸で クリエートするようにして、皆さんがアナタさまに同調しない 心理学的な意味をも、鋭く深く、考えてみてください。 それもまた、ある種のOR=市場調査になります。 頑張ることには無理があります。無理なく呼吸を乱さず、 クリエーションを展開しつづけられる。 それが才能です。
お礼
ありがとうございます。 すごくネガティブになってしまっていたのですが、 ご回答いただいた内容を読ませていただいて、 すごく気持ちが楽になりました。 「人」として感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいと思います。 本当にありがとうございました。