ベストアンサー 食べ物や食習慣のちがい 2009/04/08 05:59 ある本で知ったんですけど、北海道のお赤飯が甘いって本当でしょうか? こんな風に別の土地に行ったときに、自分の地元と異なる食べ物や食習慣に遭遇して驚いた体験がありましたら教えて下さい。 みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー acchipoo ベストアンサー率44% (175/394) 2009/04/08 08:50 回答No.2 私自身は生まれも育ちも関東なのですが、両親が鹿児島県民でした。 子供の頃から両親の実家に帰省するたびにお醤油が甘くて(ボトルの段階で加糖されている) それで納豆も刺身も食べなくてはいけないのがつらかった・・ 母に聞けば、向こうの人は刺身はショウガ酢で食べるとか、そのまま甘い醤油で食べるとか。 ただ、そのお醤油で焼いたお餅を安倍川にして食べるのは子供にとってはおいしかったし、 煮物を作るときはお砂糖を足さなくていいから便利とか、いろいろ使い道は広いようです。 私は結婚して10年になりますが、10年前に主人と鹿児島に行ったときに さんざん言っていたにもかかわらずなんか私の話を大げさに言っていると思ったらしく、 ホントに甘い醤油しかなくて衝撃を受けていました。 でも最近はふつうの醤油も割と外でご飯食べてても出てくることも多いし、 「甘くないお醤油ください」と言えば出してもらえるので、外ご飯は以前よりだいぶつらくなくなりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (8) witwine ベストアンサー率15% (165/1062) 2009/04/08 22:29 回答No.9 私が今までびっくりしたのは、関西では、ところてんに黒蜜をかけて食べることです。 (関西の方、すみません。でも本当にびっくりしたんですよ。) 今までずっとからし+三杯酢で食べてたので・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fastest_p ベストアンサー率37% (9/24) 2009/04/08 17:09 回答No.8 兵庫県の「とある都市」では・・・おにぎりに「味付け海苔」を巻くのが、通常です。 父の故郷ですが・・・母がむかし「海苔」を送ったところ・・・「味付け海苔しか食べないから!!」って言われて、ムッとしてました(笑) 昨年夏に久しぶりに行きましたが・・・コンビニで買った「おにぎり」に・・・しっかり「味付け海苔」が巻かれてました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#102042 2009/04/08 16:07 回答No.7 こんにちは。 赤飯は食べたことありませんが。 北海道で茶碗蒸しが、やはり甘かったのはショックでした。 それも、私が大好物だと自己申告して。 相手の人が気をつかって、三つも出してくれて。 一口食べて、ビックリして吐き出しそうになりました。 他の皆さんもご苦労なさったようですが。 本来、塩味で美味しいと思っていた料理が甘いというのは、骨身に染みるほど厳しかったです。 まるで、温かいプリンに鶏肉や椎茸を入れたみたいでした。 鹿児島の甘いしょう油には、私も泣かされましたね。 私は本来、甘いのが苦手なので。 せっかくの地鶏やキビナゴの刺身が、全て「嫌いなモノ」に成り果ててましたから。 もてなしてくださったみなさんには、申し訳ないとは思ってます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 greias ベストアンサー率40% (253/628) 2009/04/08 14:38 回答No.6 東京在住です。 私の田舎(岩手県の海沿い)でもお赤飯が甘い味付けでした。小さい頃に遊びに行き、帰る時に祖母がお弁当としてお赤飯をおにぎりにして持たせてくれたのですが、新幹線の中で開けて一口かじってビックリ。そういえばそのおにぎりが初めてで、それ以前に田舎ではお赤飯食べたことがありませんでした。 それと、田舎の方では醤油が甘い味付け(そばつゆに近い味)で最初は違和感ありましたが、それで食べる刺身がとても旨く、その醤油を良く送ってもらっていました。 も一つ。奥さんが関西出身なのですが、こちらにきて食べた卵焼きが出汁巻きではなく砂糖入りだったので、びっくりしたそうです。今はどちらもOKみたいですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 trgovec ベストアンサー率52% (2538/4879) 2009/04/08 13:24 回答No.5 おはぎの餅米と餡子が逆だったことがあります。 自分の地元でラーメンと言えばインスタントのそれも限られた種類のものだったので初めて都会(県庁所在地)へのお出かけで「食堂のラーメン」を頼んだものの結局食べられませんでした。「麺がまっすぐだ!」「スープが透き通ってる!」「何か入ってる!(具のこと)」上に乗っている海苔だけなんとか食べました。 ずいぶん長いことたまり醤油を普通の醤油と思っていました。高校のとき泊まりに来た友人が「何これ!」と驚いたときに初めて知りました。実家は以前醤油の製造を行っていてたまり醤油を使うのは醤油屋のプライドみたいなことを親は言っていました。確かにたまり醤油は高いのです。刺身には合うのですが煮魚や焼き魚にかけるとどいうわけか生臭くなります。これで十数年損をしていたことになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pokkorinnk ベストアンサー率50% (784/1556) 2009/04/08 12:35 回答No.4 北海道の方かどうかわかりませんが・・・ ある時、生協の班会で手料理一品持ち寄りというのをやったとき 一人の人が赤飯を作ってきました。 私は赤飯が大好物なので、真っ先に手を出して口いっぱい 頬張りました・・・ビックリです!! 一瞬何が起こったのかさえ分からないほど驚きました。 甘いのです!赤飯がとっても甘いのです! 思わず吐き出しそうになりました。 まずくてではありません。あまりの意外さに 脳が順応しなかったようです。 辛うじて吐き出すことはこらえましたがどうやって飲み込んだか その後の記憶がありません。 私は関東で生まれ育ちましたので赤飯は、ゴマ塩をかけて 食べる物で、それ以外の味付けがこの世にあるなんて 考えたこともなかったのでとても大きな カルチャーショックでした。 もう一つは 佐渡が島の友人のご実家で出された「ところてん」に 白砂糖がたっぷり盛られていたのにも驚きました。 やはり、どうやって食べたか記憶がありませんが ・・・せっかくの心ずくしで出されたものですから 食べたと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 oshieterc ベストアンサー率15% (8/52) 2009/04/08 10:48 回答No.3 おはようございます。 北海道のお赤飯は甘納豆が入っていることがありますので、甘いことがあります。 でも普通のお赤飯が出てくるお宅もありますよ。 お赤飯と言えば、中に入れる豆が大角豆か小豆かの違いもありますね。 私は小豆で育ちましたので、大角豆のお赤飯に初めて出会った時には驚きました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dogday ベストアンサー率29% (2313/7949) 2009/04/08 06:17 回答No.1 イギリスにも鯖や鱈の干物やたらこなどがあるんですが、 水煮で茹でて、バターをかけて食べます。 ゆで汁は捨てます。出汁には使いません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A みなさまへ・・「これぞ日本食」な食べ物や、「なんちゃって日本食」な食べ物を聞かせて下さい(^^) こんにちわ。23歳の女です。 日本の食べ物に関するアンケートです^^お答え頂けると、嬉しいです。 ● この料理、まるで日本の家庭料理みたいになってるけど、日本食ではないんだよ! とか、 ● この食材こそ、日本の食べ物だよね! とか、 ● この調味料を日本食に使うのはだめ! 等々・・・。 みなさまが思いつく、「日本食/なんちゃって日本食」をお聞かせ下さい。 ☆☆ ここから下はわたくしごとの内容なので、読んで頂ける方だけで構いません^^ ☆☆ わたしはこの歳になって急激に和食を好むようになりました。 10代の頃だいすきだったパスタやハンバーグは、最近では食べていません。 もうこの際、自分の体を可能な限り「日本食構造」にしてしまいたいと思っています。 (日本人が「日本食に変えたい」なんておかしな話ですが・・・。) とはいえ今の段階で「畑仕事/マキ割り/寺修行」なんて不可能なので、せめて食の内容を「純日本人」にしたいです。 白ゴハン、お魚、煮物、漬物、汁物・・・・(位しか出てこないのですが) 「早寝早起き一日三食、一汁三菜、これぞ日本人!!」な人になりたいのです^_^A たくさんの食材・調味料・調理方法がある中で、 あたかも日本の食べ物らしい食べ物でいて実はそうじゃない食べ物が、 恐らく結構ありますよね。 文化や歴史の話にまで及びそうなのでこんなことを問うてもキリがないのかもしれませんが・・ 気軽な感じで、みなさまが思いつく、「日本の食べ物/なんちゃって日本の食べ物」を教えて下さい! これをご覧になっている方のなかに年配の方がいらっしゃれば、 「昔はみんなこんなふうに食べていた」等のお話も、ぜひお聞かせ下さい! 食材・調味料・調理方法・菓子類・・・・ 教えて頂ける情報はなんでも嬉しいです! よろしくおねがいします^^ 空腹マニア食生活、どうなんでしょう・・ ここ2、3日「空腹」にはまっている女子高校生です。 現在ダイエットのために、ほんっとうにお腹がすいたとき(食べたい時)だけ満足する程度に食べるという食生活を始めてみました。 1日、1食か2食になります。 お腹が鳴るのも快感を感じるよう自分に暗示をかけたりしているので、空腹に苦痛はほとんど感じてはいません。 食べるときは満腹を感じられるのでストレスも全くありません。 しかし、胃がからっぽになっていたり、食べ物が入ってきたり・・・という感じです。 このような食生活は体に負担をかけてしまうのでしょうか・・? 2ちゃんねるで体験談を見ていても 「体調がよくなった」 というようにプラス面しかないふうに読み取れます。 実際、私は過食が防げるようになりました。 このまま続けてもいいと思いますか? ご意見お待ちしてます。 肌荒れに効く、美肌に良い食べ物 生理前は特に肌荒れがひどく悩んでいます。 病院にいったり、良いといわれるスキンケアも試したりしていますが最近ますますひどくなっている気がして本当に嫌です。 普段の生活習慣や食事にも原因があると思うのでまずは食生活から見直したいなと思っています。 美肌に良いとされる食べ物はなんでしょうか? 毎日続けるとよいものやみなさんが効果があったものがあれば教えてください 一日三食の意味 朝食抜きは健康に良くないとか、一日三食が一般に良いように言われています。 しかし成長期は別として、本当に正しいのでしょうか? 日本人の一日三食の習慣はそんなに歴史的に古く無いとも聞きますし、世界的に習慣としてどうなのでしょうか?倫理的な側面が有るとも聞きますが・・・。 自然界の動物として、肉食や雑食動物の食事パターンはどうなのでしょうか? 食餌の種類や、進化等を考えて二食~一食又は四食以上といった事は考えられないのでしょうか? 栄養化学面での資料、人種や食生活の歴史資料、動物の捕食資料等教えて下さい。 ご飯を固く炊いて、硬い物を食べる食生活をしていると ご飯を固く炊いて、硬い物を食べる食生活をしていると腸内環境が良くなるのは本当ですか? ということは、ガムを噛む習慣付ければ、腸内環境が良くなるということでしょうか? それとも胃に硬い物を放り込むと胃腸で分解するのに活動が活発になって腸内環境が良くなるのでしょうか? けど体が弱ってるときはお粥やうどんを食べなさいというので腸を強くするのに硬い食べ物を食べたらもっと弱るのでは? 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本を探しています 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし 食べ物の好き嫌いを説明した本 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし 離乳食を食べない娘 今、8ヶ月になる娘がいます。主人の転勤で地元を離れ近くに頼れる人がいません。雑誌や友人からそんなにいそいで離乳食はやらなくていいんだよと聞いていたので6ヶ月位からおかゆのうわずみみたいなものをやりはじめました。口にいれると嫌な顔をしてベエ~と出してしまいます。最初だからこんなものかなと思っていたんですがいっこうに進歩が無くて最近では口を開けてもくれません。スプーンを変えたり食べ物を工夫したり自分なりに頑張ってみたんですが嫌がるばかりです。最近は慣れない土地での育児と離乳食のことでイライラして子供に「なんで食べないの!」と怒鳴ってしまい自己嫌悪の繰り返し。7ヶ月検診の時には保健婦さんに「あなた失敗したわね」と言われショックを受けてしまいました。私の娘は変なんでしょうか?同じような経験をされた方はいますか?また、何か克服する方法があれば教えてください。お願いします。 危険な食べ物?では一体何を食べれば? 食品添加物は危険だ!や危険な食べ物等という記事や情報は前から本やインターネットなど様々な場で取り上げられていますが、私はそれを見るとでは今の時代何を食べればいいのだろう…と思ってしまいます。 食品添加物が安全だともいえないのは理解できます。しかし、それを避けて…となるとお金もかかりそうだし、そうそう毎日本当に体に全く害のない自然のものなんて用意できるのだろうか?と思うのです。 食品添加物は危険だ!これは食べてはいけない、あれも食べてはいけない!という人は一体どんな食生活をしているのでしょうか…? 皆さんは食品添加物についてどうお考えですか?また、日常生活でどのような食生活をされているのでしょうか? 離乳食いきなり3回食大丈夫でしょうか。母乳の会発行の離乳食という本をた 離乳食いきなり3回食大丈夫でしょうか。母乳の会発行の離乳食という本をたのですが、 生後6ケ月半の子供の離乳食で悩んでいたところ、 母乳の会発行の離乳食という本を見ました。 この本によると、完全母乳の子は噛む力はそなわってるので 最初から固形っぽいもので良いとのことで、 大人の食事から取り分けてあげましょうなどと書いてました。 あまりに簡単なので、えっ?と思いましたが、 いきなり実践にうつしたところ、子供も食べてくれてびっくり・・・ 昨日が初日で、1日1回で、おでんの大根をたべたのですが、 今日は、朝昼夜3回もあげてしまいました。 内容は、おでんの大根、人参、ゆでたじゃがいもです。 でも、普通は1日1回からはじめるようですし、 本当に大人と同じものでよいのか、今更ながら不安になってしまいました。 いきなりこんなふうにされたかたいますでしょうか。 ご意見アドバイス頂ければと思いました。 宜しくお願い致します。 離乳食開始のタイミング 子供が5ヶ月(5ヶ月と4日目)を過ぎ、離乳食を開始できる月齢になりました。 まだ何にも与えてません。 初めての子供で分からないことばかりです。 育児教室で教わったり、本には5ヶ月~6ヶ月と書いてますが、実際いつ頃から本格的に始めればいいのでしょうか? 果汁などは3ヶ月からと聞いてますが、私の周りには5ヶ月までおっぱいやミルク以外与えたことのない人ばかりです。 なので離乳食に関してもみなさんマニュアルどおりにされているのか知りたいんです。 個人差があるので、いつから開始すればいいというのはないと思いますが、離乳食を開始されてる先輩ママさんの体験話をぜひ聞きたいです。 ミルク以外与えたことのない子供の場合には、離乳食をどういうふうに進めていけばいいのでしょうか。 こういうふうに与えたらうまく食べれるようになるとか、これを使ったらいいなど、先輩ママのアドバイスも聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。 離乳食「1さじ」って? よく「新しい食べ物は1さじから」とか「○○さじ食べれるようになったら2回食にしましょう」とか書いてありますが、その1さじというのは小さじ1のことでしょうか?それともベビースプーン(フィーディングスプーン)で1口分ということですか? 小さじ1と1口とでは全然量が違うのでどっちなのかわからないと見当がつきません・・・。 たま○よ「初めての離乳食」という本には、初めてのものは小さじ1を4~5口にわけて・・・と書いてあるので、1さじ=小さじ1のことだとずっと思っていたのです。 友人からも「うちは今7さじくらい食べる」と言われたので「小さじで?」と聞いたら「そう」と。 でも、今日栄養士さんの相談で聞いてみたらベビースプーンで1さじだって言うんです。栄養士さんが言うには、ベビースプーンで15さじ(15口)くらい食べれれば2回食に進んで良いとのこと。 でもたま○よの本では小さじ10くらいと書いてあります。(小さじ10なら、4~5口×小さじ10でベビースプーン40~50口になりますよね・・・) なので、混乱してしまいました。 皆さん、どっちが本当なのですか?教えてください! 大阪の美味しい食べ物やさんを教えて下さい。 月曜日から、大阪に出張でいくのですが、現地に支店があるわけでもなく、全く初めての土地柄で、しかも仕事の相手は午後から会うので、お昼も、夜も別行動です。 本なども見てますが、せっかくなので実際にご存じの方からの情報などをいただければと思い投稿させて頂きました。 過去ログはチェックしてますが、このご時世ですので、昨日あった店でも今日は・・・ということも考えてあえて投稿させて頂きます。 私は現在30代の極々普通のサラリーマンです。 従って、そんなに高級なお店はお財布が許してくれません(何より家で待つ奥さんが許してくれません、ははは、涙) ちなみに、食べ物の好き嫌いは全くない、雑食動物です。 どこかいい食べ物やさんや、飲み屋さんがありましたら是非ご紹介下さい! よろしくお願いします。 食の好みって変わりませんか? うちの夫は凝った料理が嫌いで、「毎日肉をサッと焼いたものとサラダがあればいい」と言います。 なので料理に張り合いがありません。 張り切ってロールキャベツとかメンチカツ、キンパや五目寿司などを作っても、あからさまに嫌な顔をするんです。 これからもこの食習慣は変わらないのでしょうか。。 「料理が簡単でラッキー」って最初は思っていたんですが、だんだん作るのがつまらなくなってきました。 肉は豚・とり・牛どれも好きなのですが、味付けはお好みの焼肉ソース一択で、サラダはサニーレタスかキャベツの千切り、ときゅうりは絶対で、あとトマトかオニオン、ツナかゆで卵です。ドレッシングはマヨが9割で、あとは自分で好きなドレッシングを買ってきて使う感じです。 このような感じの食習慣で体調がいいみたいなので、やはり変えることはできないのでしょうか。。 量はすごいたくさん食べます。 白米やみそ汁はすごいお腹が空いた日しか食べません。実家にいるときから家族とは別で自分で作って食べていたそうです。 食べ物について 食べ物についてなのですが…粗末にする人が物凄く許せません。 食べ残しとか見てると「食べきれないなら頼むな!」と思ってしまいます。。 もし食べきれなくても「まだ食べられるなら食べてもらってもいいかな?」という風に言えるなら全然いいんです。 残す事に対して何とも思っていない人間が許せないんです。 つい最近食事した人間が残していたので「もう無理なら私が食べてあげるから貸して」と相手に言ったところ「え?!残したやつ食べるの?!」という風に「何この人いやしい」みたいな目で見てきました。 それに対して物凄く腹が立ちました。 私はきれいに食べてからでないと片付けたくないだけなのにいやしいと思うのはおかしくないですか? 大体食べられもしないのに頼むお前が悪いんだろと思います。 しかも残した料理にゴミを乗せようとしてたのでぶちギレそうでした。 私も子供の頃は好き嫌いが多くて残したりしてましたが、でも大人になるにつれて食べ物は大切にしなくてはいけないと思うようになり好き嫌いも徐々に減らして何でも食べられるようになりました。 また今年は大地震があって食糧難で苦しい思いをされた方もたくさんいるので… 食べたくても食べれない人達がたくさんいると言うのに何でも好きな物食べられる奴が粗末にしてるのを見ると本当に許す事ができません。 「いや~意味はわかるし気持ちはわかるけど、そーゆう事を言うのもどうかと思う。残した物を食べてくれって言いずらい人もいるのでは?」と援護する奴もいましたが死ぬほどうざかったですよ。 じゃあお前達はもし万が一自分が被災して空腹で今にも死にそうな状況になっても同じ事言えるのか?って思います! 僅かな食料を前にして早く食べなければ死ぬかもしれない時に平気で捨てられますか?ですよ。 被災してなくても買いたい物も思い通りに買えなかったくらいなのに… 被災された方は毎日どんな思いだったか… だから食べ物を粗末にするような奴はただの人間のクズにしか思えません。 回答お待ちしてます。 私の意見がおかしいと思ったり善人ぶってると思う方はスルーしてください。 8ヶ月の子の離乳食の食べ方 8ヶ月の娘です。 離乳食を食べさせる際に、最近食器を引っ張って手を突っ込もうとしたり、スプーンを引っ張ったりして来ます。これは自分で食べたいという意思表示なのでしょうか? 手でおかゆをつかんでも特に食べる風でもなくぐちゃぐちゃと粘土のように遊んでしまうので全身汚れてしまったり、周りも汚れるので、今は食器に手を伸ばそうとすると「ダメ」と言ってます。 これはよくないのでしょうか?みなさん汚れるのは構わず好きなようにさせていますか? 最近は途中から機嫌が悪くなって暴れたりするので離乳食時間が苦行になっています…。食べ物に興味を持ち始めたと思って好きなようなさせるべきなのでしょうか。 読書管理のコツやスタイル、習慣 30代の会社員です。 読書を活かして、人生や仕事を充実したいと思います。 悩みが分散してすみませんが、3つくらいあります。 1)どちらかといえば本を買うばかりで、 読み終わった本は少ないです。 読み終わらなきゃと焦る気持ちばかりです。 性格としてついつい影響を受けて、 興味ばかり先行していまうと指摘されたことがあり、 それがいけないのかなと思いました。 2)読んでもその書いてあることをうまく活かせていないようなまどろっこしい気持ちがあります。 3)なかなか読書の習慣も身に付けることができません。 3つの悩みは、読書ということは慣れていないので、うまくやっている方に、何か自分をコントロールするコツみたいなものというか、読書の構えみたいな体験談があれば参考になりそうな気がしましたので、思いきって質問しました。よろしくお願いします。 食べ物の嗜好の変化 食べ物の嗜好の変化 こんにちは。只今妊娠17週4日です。 本などを読んでいると妊娠すると食べ物の好みが変わって○○が無性に食べたくなって仕方がないとか、○○が嫌いになった、とかあります。私の母は私を妊娠中の時は餅ばっかり食べてたそうで、知り合いなんかも梅干しばっかり食べてた、と聞きます。食べ物ではありませんがしいて言えば、妊娠前に気に入ってた泡風呂の入浴剤の匂いがキツくなって吐きそうになるのでダメになりました。他の入浴剤もダメみたいなので今はサラ湯ですが、、。 私には未だに大した変化もなく、食欲も普通に3食プラス果物・ヨーグルト・穀物シリアルを食べるだけで満足してる程度で食欲もがっつくほどありません。自分はどんな食べ物に変化があるんだろうと期待してたので少し残念なような、、、。 17週ではそのような変化は早すぎるんでしょうか? 北海道…行き当たりバッタリor計画的に? こんばんは。 9月の中旬に4日間の北海道旅行を計画しています。 レンタカーありで、宿泊は3日とも札幌。 旭山動物園・小樽、以外の計画はまだたっていません。 そこで 色々な本や雑誌を読み、色んな名所はわかるのですが… 実際のところはどうなのかな?とも思います。 北海道は全体的に食べ物が美味しく、大体どの店に入っても当たりな気がするからです。 なので (1)やはり本などに載っている店をあらかじめ地図までキッチリ調べ、コースのようなプランを製作してから行く (2)札幌の食の情報館(?)でパンフレットを初日にもらって、ホテルでパンフから店をチョイス (3)行き当たりバッタリで目についた店に入ることを前提にうろうろ しかしながら初めての地、北海道。 もしかしたら行き当たりバッタリなんて言って少し車で出てしまえば民家も店も一向に見つからない広野だったりして? 結構ハズレの店が多かったりして?(表現下手失礼;) などなど… イメージすら出来ない場所なので、もしよろしければ地元に詳しい方や北海道旅行経験者の方々から感想・体験談・アドバイスなど、頂ければ嬉しいです! 最後まで、駄文にお付き合いありがとうございました☆ 離乳食のこと色々教えてください もうすぐ9ヶ月になる息子がいる新米ママです。 先日生活リズムのことで色々教えていただきました。 今度は離乳食のこと教えてください。 だいたい朝5時過ぎごろミルク、9時過ぎ頃離乳食+ミルクといった感じだったのですが、最近6時半から7時頃起きることが出てきました。(夜中ぐずるので連続では寝れませんが・・・) 7時過ぎ頃ミルクをあげた場合は、離乳食の時間も遅らせていいのでしょうか? 何かの本では、ミルクがずれても離乳食の時間は一定にしてください。とあったのですが、そなると、ミルクと離乳食の間隔が2時間ほどになってしまいます。 2時間しかあかなくても離乳食を食べさせたとして、ミルクはどのくらい後にあげたら良いものか、ほんと分かりません。 離乳食の食べ方、離乳食始まった頃は、自分から口をあけていたのですが、中期に入ってからは、スプーンや茶碗で遊ぶ、茶碗の中に手を入れてぐちゃぐちゃにするなどして、スプーンを持っていけば口をあけるのですが、自分からはあまりあけなくなりました。 この遊び食べもどこまで許していいものか悩みます。 掃除は大変なんですけど、全部駄目では可愛そうな気もしますし、集中して食べさせるために、近くに置かないほうがいいのかなとも思ったりします。 ヨーグルトは好きなので、これは喜んで食べます。 しかし、たんぱく質は1品と本に書いてあったような気がしますが、一食にヨーグルトのほかに魚や豆腐など、ほかのタンパク源は1品与えてます。 やはり良くないですか? 皆さんの可愛いお子さんたちはどうだったですか? 教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など