そのDVDは単にDVDデータディスク(PCのみ可能)でしょうか?DVDビデオ形式(家電プレーヤーで再生可能)のディスクでしょうか?
データディスクなら内容をコピーして、ファイル拡張子がmpgやaviならWMPで再生できるはずです(mpg再生が不能の場合は表示されますので再生ソフトを手にいれます)。
DVDビデオ形式だと、ディスク内のフォルダをそっくりPCにコピーしてきても見れません、市販ビデオのコピーが出来ないのと同じです、プロテクトの有る無しの問題ではなく、そういう仕組みのようです、中身は同じmpgですがそうなっています。
単純にコピー可能なら、DVDビデオディスクがコピーし放題になりますよね。
ビデオ形式の場合はディスク内容をイメージ(ISO)として取り込んで、PC側も仮想ドライブを装備して再生できます。
イメージ化も仮想ドライブもフリーソフトで可能です。
イメージ化については他の方お勧めのソフトが有名です。
仮想ドライブは、書き込みソフト附属とか、フリーソフトでもあります。
そのディスクを複製する場合もイメージのまま書き込みすれば可能です。
そのソフトの場合、読み込み時にコピープロテクトを削除してしまうので「違法」扱いされていて、ここのサイトでも質問禁止事項になっていますので使い方の質問はできません。
また、著作権の無いビデオディスクならリッピングでPCに取り込み可能です。
リッピング機能はディスク書き込みソフトに附属していたりします。
お礼
貴重な回答有難うございました。 問題解決に至りました。単純にファイルの名前を変更していたため再生されなかったようです…。 本当にご迷惑お掛けしました。