• ベストアンサー

ネット上の作曲講座

作曲講座で検索するとたくさんの講座が出てきますよね。 あれって通学するなどするよるも安いけれど(なかには高いのもある)効果はあるんでしょうか? ひとつチェックしてみたところがあるんです。そこはサンプル曲がいまいちで、これくらいなら自分でも出来るというか、安易な曲だったのでそこは講座を買う気はしません。 それにどこも作曲のこつというよりは理論の解説に終始していませんか?それならば市販の本で充分だと思うのです。 真に作曲のこつを教えてくれる講座ってないものなのでしょうか? この講座で私は作曲をマスター?したよ!って方がいらしたら、ぜひその講座サイトを教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.3

基本的な回答スタンスは、私も先回答者の皆さんと同じです。 さらに付け加えるとすれば、理論を身につけるほかに、アナリーゼをたくさん行うことが、作曲・アレンジのスキルを向上させる、ということです。 好きなアーティスト、作曲家の作品を耳で聞いて五線譜に書き取る、コード進行やスケールの使われ方を分析し、和声の付け方、対旋律の用い方などを体系的に理解し、習得することが、自分のオリジナル曲を書く時に役立ちます。 作曲というのは、作曲者自身の表現方法です。画家が絵を描く、作家が小説を書くのと全く同じです。その意味では、「上手い絵を描くコツを知りたい」「良い小説を書くコツを知りたい」と言っても無理なのと同様、作曲にもそんな簡単なコツがあるわけではありません。絵画でも小説でも、最初は著名な作品をそっくり真似したり、モチーフ、ストーリーやプロットを拝借して(下敷きにして)自分なりの解釈を加えたりして新たな作品にチャレンジするわけです。 音楽でも同じです。作曲のコツがよくわからないうちは、好きな作品、著名な作品をアナリーゼして、コード進行だけ拝借して新たなメロディーを乗せてみたり、メロディーはそのままでリハモナイズしてみたりと再構成するわけです。そのような創作作業を繰り返すうちにだんだんと自分なりの作曲手法が確立されていくのです。 理論はその手近なツールの一つと考えれば良いのです。 しかし、逆に言えば、高度な理論を知らなくても、またいろいろな作品を聞いた経験がなくても、あなたに表現したい何かが確固としてあって、それを五線譜に書き出せれば、それだけでオリジナル曲は書けますから、あとはあなたのセンス次第とも言えます。 理論やアナリーゼはちょっと敷居が高いと思われるならば、あれこれ難しいことを考えず、とにかく思ったところを片っ端から五線譜に書き留めていくようにしましょう。私も五線譜はいつもカバンの中に入れてあり、ふとしたメロディーやフレーズを書き留めるようにしています。 ご参考まで。

FinalFanta
質問者

お礼

たしかにアナリーゼはたいせつですね! 僕も日ごろやっています。 詳しく書いて下さってありがとうございます!(^-^)

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

作曲にせよ理論にせよ実際にピアノを弾きながら検証していく作業が大切なのです。これは本やネットでは無理なこと。最近、理論ばかりのアタマデッカチが多くなっているのはそのせいでしょう。聴くこと、弾くことによってもっと柔軟な知識を持つべきです。ただ、そのために必要なのは「時間」であって必ずしも「お金」ではありません。

FinalFanta
質問者

お礼

どうもありがとうございました! 本、ネットでは無理なんですね。

  • 117xg
  • ベストアンサー率29% (141/479)
回答No.1

通信講座では理論は学ぶことはできても作曲自体を学ぶのは難しいでしょうね。 なぜなら作曲は自分自身のセンスや経験値から産み出される部分がかなり大きいですから。 日本語の文法を学んだら小説が書けるかというようなものですね。 私も曲は作りますが、誰かに教えてもらったとかではありません。もともとギターを弾くので浮かんだアイデアを具現化しやすいだけで、理論も多少は知ってますがそれは作るうえでのガイドラインというか補助のようなものですね。理論を元に作ってるわけではありません。 私の場合だいたいの流れはこうです。 1.テンポやリズムを決める 2.メジャー系かマイナー系か、またはメインとなるモードを決める 3.全体のコード進行のだいたいの構成を考える 4.メロディをつける 5.キメなど細かい部分のアレンジを考える といった具合です。まあ必ずこうと決まってるわけでもないですが。ときにはキメだけが頭に浮かびそれを発展させて曲にすることもあります。 また既存の曲にインスパイアされて似たような曲を作ることもあります。ただしこれは「パクリ」と紙一重です。私の場合けっこうそんなのが多かったりして(笑) でもまあアマチュアならパクリな要素を繋ぎ合わせて曲を作ってみるっていうのもアリかとは思いますよ。

FinalFanta
質問者

お礼

くわしく書いてくださってありがとうございます! 音楽ってパクリが多いですよね。 クラシックにさえパクリが・・・(偶然・・・?) 僕もがんばりたいです。 重ねてありがとうございます!