- ベストアンサー
子供が手を口の奥に突っ込んで吐きます
11ヶ月の男児の母です。 10ヶ月になった頃から、食事中に口の中に手を入れるようになり、 一口食べるごとに口に入れたものを指で触り、 あまりにも奥に突っ込みすぎて「オエッ」となっています。 1日に1回くらい、食事中に嘔吐してしまいます。 吐く前も後も、体調が悪いようには見えず、 本人はケロッとして、吐瀉物を触ろうとしたりします。 最近では食事中だけでなく、遊んでいる時にも突然同じ行為を始め、 やはり嘔吐することもあります。 息子は身長・体重は生まれたときからずっと標準ラインの一番上近くと大きいのですが、 離乳食はあまり好んで食べず、 母子手帳に記載してある1食分くらいの量が1日量です。 夕食がご飯を1さじだけ、という日もあります。 離乳食をきちんと始めたのが8ヶ月の時と、遅かったからかもしれませんが、 それまでは全く食べようとしなかったのです。 (母乳を食事の後と眠りにつく前、1日に6~8回飲んでいます。) ただでさえわずかしか摂らない食事を吐かないでくださいよ、と思うのです。 質問が複数になってしまうのですが・・・ (1)食事の量は徐々に増えていくものでしょうか? 食事回数を増やすなどしてでも食べさせた方がいいのでしょうか? (2)口の中に指を押し込んで吐く行為に問題はあるでしょうか? 止めさせる方法はあるでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 お子様が同じ行動をしている、していた、というお母様からのご意見もお待ちしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
早速のご回答、ありがとうございます。 本当に、食事の度に「食べてくれるか」「吐かないか」とドキドキしてしまうんですよね。 でも、仰るとおり、「母乳だけでも元気そうにしているから良し」と割り切って離乳食を進めることにします。 吐いてしまうのも、癖になったら困ると思っていたのですが、 成長過程の一時的なものと捉え、大らかな気持ちで食事時間を過ごしたいと思います。 ご回答いただきまして、ありがとうございました。