• ベストアンサー

地元中学の荒れ様に不安

息子が来年中学へ入るにあたって、すごい不安があります。 学区内の中学は、有名な荒れ中学。地域性・教師・生徒の人間性・学校内の環境など、全てにおいて最悪。現在長女(中二)が通ってますが、授業レベルも低く、教師も何を考えてるのか分からないようなのばかり。トイレは汚れ放題、超臭い。給食は生焼けの魚が出たり、油臭くて食べられない物が出たり、味としても最悪だとか。空腹なのに殆ど食べないことが多い。 水道の蛇口には砂や得たいの知れない物が詰め込まれ、水を飲みたくても、我慢。なのに、このような様々な現状を誰一人として改善しようと立ち上がらない。教師さえ。 そんな学校だから、高校入試にも不利だとか。教育委員会なんて頼りにならないし。例え現状を訴えても。 それでも、来年入学させなければならないのか・・・と思うと・・・。 今、話題になっている中・高一貫校があります。二華中ですが、レベルはかなり高く、受験内容もハードル高そうで、息子には到底無理そう。 もちろん説明会に行きましたから、ため息の帰路でした。 口は達者じゃないから、面接など不利だし、有名塾に行ってるわけでもないし、成績は悪くはないけど、発展問題に対応できるかどうか。 通学できるとして、もしもだけど、学校は遠いから本人は大変だと思うし。なにしろ、気の弱い内弁慶だから、考えすぎてしまいます。 ダメ中学だとわかってて、地元に入学させるしかないのかな・・・。 私も情けない母親だと自己嫌悪ですが、夫は単身赴任中、どこか他人事だし、どうしていいか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.3

ご心痛お察し申し上げます。 私も転勤族の妻です。 私の子供達もお宅様と同じような学校に通っておりました。 教育委員会は決して非協力的ではないのですが、「校風がダメ」という理由だけでは越境を許可していない地域では校区外通学は難しいようです。 お子様が入学して以降、苛めに会ったり、教師の授業の進み具合が極端に悪く就学に影響がでて、不登校になる可能性がでてきた・・・という場合などは状況を考慮し可能になるときがあるようです。 一番手っ取り早いのは引越しなのですが持ち家でしょうか? 持ち家でないのであれば大変ですがお気に召した校区へ引っ越されるのが実は一番の近道だったりするようです。 よい方向に向くといいですね。 お祈りしています。

noname#87105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何度目かの転勤で、現在の土地へ越してきました。持ち家です。 後悔していますが、仕方ないです。状況を調べる時間もなく移動したので。なので、子供達には我慢しなさいとは言いたくなくて、いい手段はないかと私1人が頭を悩ませているわけです。夫はどこか楽観的で、 周りが荒れていても自分がしっかりしていれば大丈夫と言います。 引越したいと訴えてみましたが、相手にされませんでした。 費用の面でも難しいというのもありますが・・・。 学区外に行けたとして、本人にとって通学手段が大変過ぎても、なんて考えてしまったりして、なかなか結論が出ないのです。 お世話様でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#89172
noname#89172
回答No.4

少しキツイ意見かも知れませんが、あなたは結局 どうしたいのですか? 「息子には到底無理そう」「学校は遠いから大変」ならば 地元に行けばいいじゃないですか。 小5にもなったら少しは自分の頭で考えさせるのも大事だと思います。 やる前からあきらめているのでは息子さんも救われません。 二華中というと仙台ですね。 宮城教育大学付属中はいかがでしょうか。 日本一イージーと思える問題、茶番ともいえる 面接なので今から対策すれば「受かり」ます。 ただ「抽選」もあるのでお忘れなく。 それも「無理そう」ならあきらめて下さい。 正直この文章からは母親の熱意ばかりでお子さんの希望が 入っていないように思えます。

noname#87105
質問者

お礼

まずは回答をわざわざ有難うございます。 根本的に私は優柔不断な母親なのだと思います。 現在その地元中に通学している長女がいるので、学校の実態を目の当たりにしてますます不安ばかりが過剰に膨らんで、1人で考え過ぎているのかもしれませんね。もちろん、息子の気持ちは聞いてみたりしてますが(ダメ学校でも自分がしっかり頑張れば大丈夫と言ってます)、 それでも他の手段を導いてあげるべきなのかな、と選択に悩んでるわけです。結局自分達で結論を出すべきと分かってますが、経験を積んだ方がいたら、私の場合はこうだったとか、聞いてみたいなんて思ったりしたわけです。参考になればと。知識不足な母親なものですから。 「日本一イージー、茶番な宮教付属受験」、知りませんでした。 そこまで息子が低レベルだとは思っていませんし、受かり易い学校はないか? という悩みではありません。 ただ、私がいったいどうしたいのか、というお言葉、即答ができないのは恥ずかしい事ですね。情けないです。 前向きな進路をと悩み続けているだけですね。 二華中は受験するつもりです。説明会に参加した日から息子とはそう決めてました。ダメだろうけど、そう思う事はやめます。 チャレンジの機会はたくさん作ってあげたいと思っています。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じ年頃の子の母です。 私なら (1)学校に改善できないか言ってみる。(校長先生とお話する) (2)教育委員会に訴えてみる。 (1)(2)でどうにもならないようなら (3)学区外の中学に行けるか調べる。今は子供の数が少ないので、私の住んでいる地域では簡単な書類さえ提出すれば学区外への通学は認められます。 (4)私立中学受検を検討する。有名な私立中学は受検も大変ですが、普通くらいの成績で入れるところはたくさんあります。費用はかかりますが、そんな学校に子供を通わせるくらいなら頑張ってみてはどうでしょうか。

noname#87105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 小学校高学年時に転校してきたので、実態を知りませんでしたから、 戸惑ってました。学区外の中学、考えています。 小学校も似たような状況なので、一度教育委員会に訴えましたが、 何の返答もなくそのままです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

>なのに、このような様々な現状を誰一人として改善しようと立ち上がらない。教師さえ。 誰一人立ち上がらない、って質問者さん自身もその一人ですよね。全ての人がそうやって、誰かに何とかしてもらおうと考えていたら、改善はしないでしょう。 そういう学校は大抵、教員の左遷先にされていたりします。なので現場の教員も変なのが多かったりします。なおさら、現場教職員に改善を期待するのは難しいかも知れません。 質問者さんがもし、何とかしたいとお考えでしたら、 事の詳細を紙に書き上げ(トラブルごとに日時や関係者名をリストアップ)、教育委員会に相談されては。もちろん、学校の先生との話し合いについても、どう行われたかちゃんと書き、それでも改善の兆しが見えない、と言う前提で。 >教育委員会なんて頼りにならないし。例え現状を訴えても。 根拠は?実際に訴えたのでしょうか。訴えたわけでもないのに、あるいは人の噂だけでこういう言い方をしているとしたら、それはどうかと思いますが。 可能かどうかはわかりませんが、学区外の中学校に通えないか相談して見ては。 愚痴を漏らしたいのはわかりますが、一番困るのはお子さんのはずです。お子さんのためにも、具体的に打てる手は、打てるだけ打ってみませんか。

noname#87105
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 小学校の問題点を一度教育委員会に伝えた事があります。 が、一方通行となりました。回答に指摘されたとおり、ここは左遷先なのでしょうね。 学区外を考慮にいれています。通学するのは子供なので、スムーズにはいきませんが。勝手に親が決める事はしたくないし。 なので、もやもやしてたわけですが、誰かに何とかしてもらおうという姿勢はとらないよう努力しようと思います。 この辺の保護者さん達は、そのまま当たり前の流れで地元中学へ入れてますので、この状況も、しょうがないな~という感じで流してるみたいですね。最悪と思ってないように見えます。 転校してきてしまった事は仕方ないので、子供の為に子供にとっていい方法を導く努力をします。 そうですね、子供を困らせないように。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A