- ベストアンサー
プロパンガス屋の請求書にある「設備使用料」について
かなり以前に中古住宅を購入して住んでいますが、プロパンガスは前住者が契約していたところを、とくに考えもなく引き継いでました。 最近、太陽光発電に興味が出てきて、その関係で水光熱費の洗い出しをしています。 ふと先月の請求書を見ますと、基本料金****円、従量料金****円(400円/m2)と、ここまでは理解できるんですが、その下に「設備使用料」として毎月700円請求されているようでした。 税込で年間8820円になります。 これは一体なになんでしょうか。 半永久的に払い続けないといけない基本料金のようなものなのでしょうか。 ガス屋には聞いてみようと思いますが、テキトーに言いくるめられないように、「基礎」を予めここでお聞きしようと思った次第です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- dyundyun
- ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.6
- dyundyun
- ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.5
- goochoki_8
- ベストアンサー率36% (54/147)
回答No.3
- goochoki_8
- ベストアンサー率36% (54/147)
回答No.2
- mimicann
- ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1
お礼
どうもありがとうございます。 先ほど電話で確認してみました。 口頭ではあるものの「メーターから元栓までの配管設備(いわゆる消費設備)は私(質問者)の所有物である」と引き出せましたが、設備使用料については法律的に決められたものだ、という旨の説明を受けました。 前住者から含めたら20年くらい前の配管だし、私が配管込みで中古住宅を買ったわけで、万一にも所有権を主張するなら前住者に言えというつもりでしたから、この点では揉める前から先方から所有権について納得いく説明があって良かったと思ってます。 で費用の根拠ですが、消耗するボンベやメーターの交換費用および保安維持にかかる費用だ、と説明を受けました。 当方「それは基本料金の範囲ではないか」と指摘したところ、法律で費用の明細を分ける必要があって、以前は基本料金として一括で請求していたものを、1100円と700円とで使途に応じて分割して内訳を分かりやすくしたものであって、配管のレンタル費用ではない、だと。 よくよく思い出せば、なんかそういう説明文が書かれた封書を読んだことがあるような気はします。(一方的な「お願い」という形でしたが) とにかくプロパン屋としては「ウダウダ言わずに黙って払え」という感じの主張で譲る気配どころか、定型文を読んでるだけのような雰囲気。 「ガスを供給してやってるんだから感謝しろ」とでも言いたげな口調でした。 別に高い安いの話をするつもりはなかったし、ガスには電気にないメリットがある(嫁もガスコンロの方が料理に都合がいいと言うし)ので、それはそれで評価した上で・・・思っていたのですが、今回の一件でプロパンガスを使い続ける自体が嫌いになり、損得抜きでも電化したくなってきました。 (これ以上、グレーの会社に金を払い続けたくない) ガスにもメリットがあるんですから、プロパンガス屋も無駄を省いて電気と全うに勝負できるようコストを下げる(せめて都市ガス並を実現できるよう)努力をすれば、オール電化をやめてガスに戻る人もいるんですがねー