子どもが作った折り紙・お絵かき・・・その後
もうすぐ6歳になる娘と、4歳になる息子がいます。
娘は、よく折り紙やお絵かきをするのですが、出来上がると「はい、上げる」と持ってきます。
最初のウチは、「上手だねぇ。ありがとね」と貰っていました。
でも、褒めると、矢継ぎ早に次々と持ってきます。それも同じものを・・・。
まだこの年齢ですから、折れる種類はそう多くはありません。また、折り方も乱雑で、「折角作るんだから、もっと丁寧に折ってごらん?」「同じのばっかりじゃつまらないから、違うの折ってみたら?」と促して見るのですが、下の子も居るので、ずっと付きっ切りと言うわけにも行かず、(下の子は、折り紙が勿体無い~ってほど、ぐちゃぐちゃ、もしくは切り刻むことが多い)少し目を離していると、またちゃっちゃと作っては持ってきます。
はじめの内こそ、きちんと取って置きましたが、1日でも5~6枚は作るし(止めなければもっと膨大に(>_<))毎日のこととなると、やはり処分するしかなく、こっそり捨ててしまいます。捨ててあると「何で捨てちゃうの?」「捨てちゃった」と言われ、段々、苦痛に感じるようになってしまいました。(^_^;)
お絵かきも、お手紙も同様です。貰うと、捨てられないので、最近は「ママは要らない」と言ってしまう日も。(>_<)
「楽しんだら終わりにしようね」「1日何枚までね」と言ってみますが、やんちゃな息子は、それを守れず、守らない弟を見て、自分も!となります。
皆さんのお宅では、こういう時はどうしていますか?
何か良い対処法はないものでしょうか。正直、自分が子供の頃は、折り紙は貴重なもので、大事にしていた記憶の方が強いので、子どもの使い方に「勿体無い」と思ってしまいます。
お礼
回答ありがとうございます。難しいのに挑戦したいと思います(^_^)v