Fedora 8で音が全くでない
Fedora 8を初めてインストールしましたが“音が全く出ず”ではの現象に手こずっております。
マシンにはこの他にマルチブート(System Commander使用)でWin XPとCentOS 5.2を使用しており全く問題はありません。
Fedora 8 の“サウンド検出”ではEMU10K1,モジュールsnd-emu10k1,ベンダーCreative Labsと出て正常に左、右、中央で正常にスピーカーからテスト音が出ます。
それなのにCDの音は全く出ず、MplayerやVLC Playerでは映像は綺麗に出ますが音は全く出ません。音量コントロール(ミキサー)で見てもボリュームの位置は上がっており且つミュートも掛かっておりません。
/etc/modprobe.confの音関連では以下の通りです。
alias snd-card-0 snd-emu10k1
options snd-card-0 index=0
options snd-emu10k1 index=0
alias snd-card-1 snd-intel8x0
options snd-card-1 index=1
options snd-intel8x0 index=1
最近迄Fedora Core5を使っていましたが問題無く音は出てました。
何かFedora 8では特別の音関連の設定が必要でしょうか。
検索でヒットが無くこちらで識者の方に教えて頂きたく宜しくお願い致します。
お礼
返事が遅くなり申し訳ございません。 カーネルビルドしましたがダメです。。。 練習にちょうど良いのでがんばります。ありがとうございました。