• ベストアンサー

パソコンでTVを見る時の配線

パソコンで地デジが見れるという時代ですが、 仕組みがよく分かりませんので教えていただきたいです。 今、家を建てており、テレビの位置、インターネットをする位置などを決めなくてはいけません。 パソコンでテレビを見るとなると、 テレビとインターネット用の配線は一箇所にまとめた方がいいのでしょうか? 例えば今の予定では、テレビは部屋の角に置き、 パソコンは、そのテレビが見えるように、少し離れた位置に置く予定なので、それぞれ差込口は遠いです。 そのように最初から離してしまうと、 もしパソコンでテレビを見たいという事になった時、 どちらかの配線を片側からだらりと引っ張ってこなくてはいけなくなるという事なのでしょうか? お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

>もしパソコンでテレビを見たいという事になった時、 どちらかの配線を片側からだらりと引っ張ってこなくてはいけなくなるという事なのでしょうか? 有線接続であればそうなりますね。 無線LANを使えば配線は不要です。 802.11n規格なら、50Mbps以上の実測値が出ると思うので、無線でも遅くならずに使えると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.1

はじめまして。 ネットへの接続は有線でするつもりなのですか? 無線にすればPCの配置は余り考えなくとも良くなると思いますが・・・ それとPCでの地デジはまだお薦めできません。 3年以上前のPCでは事実上アウトです。 最低でも1年半前~2年前のPCでないと、それでもPCのスペックによっては厳しいものがあります。 それに現行のPC用地デジキャプチャーはHDDへの録画再生専用のものや、DVDやBDにダビングは可能でも編集は不可のものが大半です。 まだまだ人柱的要素の高い製品です。 もう少し様子を見て製品が改善されてからでも構わないと思います。 アンテナコードに関しては無線化できないのでこればかりはコードを延ばさなければならないですね。 ただ見るだけで録画など考えないのならば、SONYのロケーションフリーとアナログのビデオ(TV)キャプチャーの併用などで無線化は可能ですが・・・ デジタル放送は扱いが結構厄介です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A