- ベストアンサー
SEO効果を念頭に置いた同ページのサイト構築について
まずお断りしておきたいことがあります。 SEOの質問をするとき、「SEOとは?」との議論から始まります。 私もあくまでよいテーマと継続的な情報発信がSEOだと考えます。 よって、技術的、専門的なことを予備知識と教えてもらえば幸いです。 さて、質問のほうですが、例えば「群馬の登山用品」というサイトが あったとします。「群馬、登山用品」というキーワードを念頭にした サイト作りになりますが、登山用品というのは全国同じようなものです。 そこで「長野の登山用品」、「山梨の登山用品」というサイトも作れます。 WWW.○○○ ←独自ドメインの群馬 WWW.○○○/●●● ←その下にINDEXから始まる長野を作る WWW.○○○/●●● ←その下にINDEXから始まる山梨を作る という風にサイトを構築するとき、最初にあった「群馬の登山用品」の文章 をtitile・description・H1・H2と本文中の群馬という部分を書き直して Indexから始まる「長野の登山用品」というサイトにしたいと思います。 全国的なリサーチを目的としたものではなく、5箇所ぐらいの地域に絞って 情報発信したいので、SEO等々の観点からもこういうサイトのほうがいいの ではないかと思います。 結局、タイトルは変えているものの最初の「群馬」のほうの文章をコピー しているわけですが、検索エンジンに認識されるときに同じ文章だと はじかれる可能性もあり、アドセンスの警告の対象になるようですが どうなのでしょう? どの程度の文章をいじる必要がありますか? 私の甘い認識だとtitile・description・H1・H2を変えれば大丈夫のような 気もします。また改めてサーバーを借りて、レイアウトを変えてサイトを 作るのもどうかと思いまして、専門の方のご意見を宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
ご回答に感謝いたします。確かに私もnaokitaさんのような サイト構築を目指していますが、若干、説明を追加させてもらいます。 私のサイトに商品販売はなく、afの商品リンクも考えていません。 私の別サイトの広告と、アドセンスがメインになります。 そこで、たとえとして出しました群馬、長野、山梨のページは 同一文章にして、titleやh1h2を変えて別サイトの位置づけにすると googleの検索ではじかれる可能性と、アドセンス的に問題はないのか という点に関してお聞きしたいのです。 まさに自サイトのパクリで自作自演なのですが、検索を考えた場合、 そのほうが確実なのではと思ったわけです。 どなたかよい知恵のほど宜しくお願いいたします。