• ベストアンサー

自作パソコンに対する認識の違いに困っています

パソコンを自作される皆様に教えていただきたいことがあります。 家人が ・自作パソコンの寿命は3年 ・規格が変わるので使い回せるものはケースくらい ・ベアボーンは使い回せない と言い切ります。こういった認識でいるべきなのでしょうか? であれば保証のついた完成品に対する利点とは何なのでしょうか? 実際にここ5年で3台のPCが壊れ4台目の部品集めをしております。壊れた物は丸ごと友人に格安で譲ったり倉庫に放置です。 組み立てる都度、PCの切り替え機や周辺機器を買い直しております。(2台のPCを1台のディスプレイに繋ぎ切り替えるようにしてますが、サブのPCを利用している様子はありません。) また規格を間違えて購入し結果として放置した部品もあります。 購入してから友人に相談し「それは使えない選択だね」と言われ案の定早々に壊れたものもあります。 各部品の箱等をあっさり捨てるため、規格を把握しているのか?保証はどうなのか?と疑問に感じます。 こういったことが続いているのですが、自作するとはこういったものだ、と割り切るべきでしょうか。 自分としては、 ・陳腐化した場合や故障した場合など、他の部品を使いまわし「長く」使える ・自分好みの構成を「安く」組める(今は値段の優位性は薄れている気もしますが。) といったことが利点なので自作する、という認識でおりました。 壊れるのは仕方が無いこととして、それ以外の部品を再利用するというのは、今時間違った認識なのでしょうか。 であればなんとも贅沢な趣味と感じるので、家計から支出し続けるのは正直悩ましいです。 自分は市販PCを10年近く使い続けているので尚更です。 ちなみに、PCの主な用途は、5年以上続けているネトゲ1種類、情報系サイトの閲覧、デジカメ画像の整理・印刷といった軽いものばかりです。こういった用途であれば自作にこだわる必要が無いという気もします。 自分は端から見ているだけなので、勘違いしている部分も多いかと思います。自作PCの利点や最近の事情など、いろいろ教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.12

自作のメリットがを理解した行動をとらずにほったらかしにするとメーカー製と変わらなくなります。 自作のメリットはCPU交換やグラフィックボード増設、HDD増設など性能強化が一般規格であることとパーツの情報をパーツメーカーからえら得ることで簡単にできます。 ただ、CPU交換は交換する人が交換するタイミングを理解できることも必要となります。 これらのことを理解するだけで、性能的な寿命やかかる長期的に見たコストは家電メーカーのパソコンとは比べられません。 最初に組み立てるときのパーツの選択も先を見て選ばないとコスト的なメリットは得られなくなります。 たとえば今から終わりが見えているLGA775を選択したりすると自作のメリットは半減します。 CPUの性能強化にはCPU・M/B・メモリを一気に交換するしかないのですから。

michiru110
質問者

お礼

自作のメリットについて、丁寧に説明いただきありがとうございました。自分でうまく説明できなかったことを明確にまとめていただいているので助かりました。 直前のメインPCにはキューブ型ベアボーンを選び、拡張性が少なく自作のメリットが無いのでは?と疑問だったのです。壊れた原因を確認する予備パーツも無いのか(友人達から入手しようともせず)、あっさり放置です。回答者がおっしゃるとおりの「終わりが見えている」選択しかできない構成なので、修理する気になれないのでしょう。 そうこうしてるうちに組上げ済みの新PCと帰宅しました。 サブPCのケースと、メインPCに接続していた謎のファンが並んだ部品と冷却装置もどきを使い回していますが、肝心の中身は不明です。回答を参考にし、これからしっかりと確認してみます。 本体のファンがかなりウルサク不満を口にしており、口コミとか調べたのか質問したところ、ファンはそこまで調べなかったナーとあっさり答えられ「またか・・・」とがっかりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.7

使い回せるのはケース、PCI接続のボード類、HDD、ドライブ、電源(余裕を持って使っていた場合)くらいで、コアとなるCPU、M/B、MEMは規格が変われば買い換えです。その中ではひかくてきMEMが寿命は長いですが。周辺機器はUSBやIEEE1334などであれば互換性があるので長く使えると思います。 自作PCは現在では安くありません。BTOに比べて梱包、輸送代がかかるのですから当然といえば当然ですが。利点は自分好みのPCがくめることと、必要なところに金を回せること。はっきり言って趣味の世界です。 アッパーミドル以上であれば2~3年はメインとして使えますが、その頃になると数万でそれ以上のスペックのPCが購入できるようになるので高性能なPCを使うことになれてしまっていると我慢できなくなる顔思います。このあたりは贅沢な生活に慣れてしまうと戻れないということと類似していることです。 余計なことかもしれませんが、家人は本来家来をさす言葉で対等の相手に使うべきではありません。現在では家族を指すことはありますが、暗に「養っている」などの立場的な差があることを意味しますので。

michiru110
質問者

お礼

規格が変わった場合に使い回せるもの、出来ないものについてわかりやすく説明いただきありがとうございました。 なにぶん自分のパソコン知識は10年以上前のことばかりで、相方の説明に対し的確な質問が出来ない状況でしたので助かります。 長く使えるものを念頭において組み上げるか、3年で終わるものと割り切りその時々にこなれたパーツを利用して総取り替えするか、どう考えているか相談してみます。 また、家人という言葉遣いについてご指摘いただきありがとうございました。年齢や収入に差があるので気をつけてはいるのですが、無意識にこうした言葉を使ってしまうことはまだまだ不十分なのだな、と反省いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

> ・自作パソコンの寿命は3年 大体3年、よくて5年といわれています。 メーカー品も同様です。 但し、パソコンの利用頻度が低いともっと持ちますから、 二人の利用頻度が明らかに違うようであれば認識はズレます。 > ・規格が変わるので使い回せるものはケースくらい 最新の規格に合わせたらそうでしょうが、使いまわし前提で 話を進めるならば市場から適合する部品がなくならない限り 使いまわせるでしょう。 また、ものによってはケースだけが使いまわせないということ だってありえます。 知ってて自作している人はそういった面も絶対考慮してます。 ・ベアボーンは使い回せない ベアボーンは部品のセット販売と変わりませんから、基本的に使いまわせます。 > ・陳腐化した場合や故障した場合など、他の部品を使いまわし「長く」使える 私は友人に譲るか、動作することを確認の上、『動作確認用の部品』として保管します。 時代は進んでいきますから、最新規格である必要がなくそれで満足であれば 10年くらいはいけるんじゃないでしょうか。 > ・自分好みの構成を「安く」組める(今は値段の優位性は薄れている気もしますが。) ハイスペックでなければ安く済みますが、それなら同等の金額で それより高いスペックのパソコンをメーカーから購入できる場合も あるでしょう。 ハイスペックを望めば自作の方が明らかに高いです。 まあ、自作は費用対効果は無視した自己満足ですよねw

michiru110
質問者

お礼

パソコンの寿命に関して、教えていただきありがとうございました。 壊れない限り使い続ける派の自分としては、認識を改めなくてはいけないのだな、と理解できました。 そして「自己満足」とのことも再認識できましたw 次のパソコンのパーツもあれこれ探しているようですが、利用方法に対して中途半端に高いスペックのものを、微妙にお高く作っているような予感がします。 3年後の買い換え要望に備えて自分も勉強する必要性を感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1899/3587)
回答No.5

私の場合、自作するのは、自分の使用目的に合致したパソコンを使う為の手段です。修理が自分で対応出来る点が大きいです。 たぶんパーツがコロコロ変わってしまうのは自作が趣味になってしまったからです。高価な、贅沢な、金食い虫の趣味と化しています。 パソコンを使うのではなく、組み立てる行為が趣味になってしまうと、いつまで経っても、これでよし、と納得する状態にならず、絶えずパーツを交換する羽目になります。 一種の中毒なので、現在使用しているパソコンをどこまで使い込んでいるのか、果たして今の使い方でそれだけの性能が欲しいのか、と言った点をじっくり話しあって、浪費を止めさせる方がいいと思います。

michiru110
質問者

お礼

「自分の使用目的に合致したパソコンを使う為の手段」とのこと、まさにそれが目的で自作をするのではないか?と自分も思っています。 で、投資する前に十分情報を集めているか、使い込んでいるかというと疑問が残り認識の違いとして感じていました。 話し合うための論点が整理できました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

昔は私も自作しました(ms-dosの頃) 今は昔と違いBTOでほとんど組めるので、自作の意味も薄れてきました・・・ ケースからマザーボード、CPU、HDD、メモリ等々・・・これを組む楽しさと自分だけのPCという優越感。 これが自作の利点でしょう。 しかし、おっしゃるように規格もめまぐるしく変わり、流用できる部品も少ないのは事実です。 しかも、自作では長期の保証も無いし、相性の保証も無い・・・ クロックアップ等で最高速を計測して満足する・・・・ 当然寿命も縮まりますw なので、3年が寿命というのもあながち嘘ではありません。 結局市販品やBTOで買った方が長持ちするのも事実です。 でも、これは趣味ですから。資金が充分あれば常に最新の部品を揃えて、優越感にひたるのは悪いことでは無いでしょう。 要は趣味の領域なのです。好きなようにさせてあげてくださいw 車好きが借金までして何台も所有するのと同じですw 私なら人柱になって、最新、最速PCを試すのでなければBTOで充分です。

michiru110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱり趣味ですかwwそうですよね。 夜家族が寝た後のために静音性を追求しなきゃいけない、とか 場所を取るのはいけない、とかケースから取り替える必要などもっともらしい理由を並べるんですよね。 で、今までと違う冷却装置やらなんやらを使って思った効果が出ず、あれこれ試す「楽しい」追加投資が続くという訳ですな。 そういえばベンチマークでいくつが出るか楽しみだ、とつぶやいていましたっけ。 趣味の分野であれば予算は家計からじゃない、という話の持って行き方ができますね。 小遣いと家計を分離することから始めなくては!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

Q 自作パソコンの寿命は3年 A 経済的寿命は自作、メーカー製どちらも4-5年程度   物理的寿命はそれこそ部品の選択次第、 Q 規格が変わるので使い回せるものはケースくらい A 5年もたてば、そうなります。ケースさえ何年使えるかはご時世次第   ベビーATやBTXのケースなんて現在使用不可 Q ベアボーンは使い回せない A 独自規格のマザーや電源使ってればあたりまえ Q こういった認識でいるべきなのでしょうか? A 自作に限らずメーカー機でも そう。

michiru110
質問者

お礼

簡潔な回答ありがとうございます。すっきりしました。 経済的寿命と物理的寿命で認識がズレているのだな、と理解することができました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.2

自作でもメーカー品でも壊れる時には壊れます。メーカー製の場合は保証があるかもしれませんが、その保証と言うのも大して当てにはならないことが多い用です。 自作の場合、できるだけよく売れているパーツを使って自作すれば、失敗の可能性は少ないと思います。

michiru110
質問者

お礼

家電もAV機器も壊れて欲しく無い時に限って壊れるものだな、と感じます。 「よく売れているパーツを使う」というアドバイスは参考になりました。 実はCPUを何にするか考えていると相談され、将来性と費用対効果と壊れた時に対応しやすい方 といいように取れる答え方しかできませんでした。 せっかく組むなら新しいものを使いたいという気持ちも理解できますし・・・。 次回があったら上記台詞を使ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  ・自作パソコンの寿命は3年 --->使う人の考え次第です ・規格が変わるので使い回せるものはケースくらい --->私のキーボードは13年目、HDDは10年、8年、2年が健在、モニターは6年目 CPU、メモリー、グラフィックは確かに規格が変わるのでマザーを含めて変えるときは一括になります ・ベアボーンは使い回せない --->意味が理解できません、自作はケースからCPU、メモリーまで個別に集める物でベアボーンと何も変わりませんが..... 私のサブのPCは8年前に組んだ自作で、毎日元気に動いてます  

michiru110
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございました。 パソコンの寿命について、まさに使う側の考え方次第ですよね。 そこがズレているから意見が合わないのも当然だと、しみじみ納得しています。 そういえば。壊れたのはマザボだと毎回言っていましたっけ。 じゃあ使い方は変わらないんだから、マザボだけ同じの買い直して、CPUその他は流用すれば?と聞いたら1年以上前のマザボなんて売ってないんだよ、とのことでそういうものかと思っていました。 次の部品は当たりであることを祈ることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A