• ベストアンサー

アルバムタイトル(アルバム名)の決め方。※なぜ収録ヒット曲名と同じにしないことが多いのでしょう

国内アーティストのアルバム名の傾向として、 そのアルバムに収録されている歌(曲)のタイトルから付けることが多いように思います。 そこまでは不思議に思いませんが、その曲の選び方について、すこし疑問があります。 それは、「なぜ、そのアルバム収録曲の中で最も売れた(売れている)曲のタイトルを使わないことが多いのか」ということです。 「別にその人の自由じゃん・・・」と言われてしまえば、それまでです。 個人的に思うことは、アルバムタイトルがヒット曲と同じ名前の場合、 そのアルバムが多少古くなったときに、売上の上でプラスに働くのでは? と思うわけです。 「懐メロが聴きたいな~」 ↓ 「CDショップにて、アルバム名(背表紙)を見ながら商品選び」 ↓ 「ぉ、このタイトルは、あのヒット曲と同じタイトルだ」 「ということは、あのヒット曲が収録されているんだな。じゃ、買おう」 みたいな発想で、「売上にプラスに働く」と単純に考えているわけです。 もちろん、余計なお世話です。好きなタイトルを付ければ良いと思います。 もっとも、収録曲とは無関係のアルバムタイトル名の場合もあると思いますが、それは不思議ではないと思っていますので、この件についてはスルーで結構です(なんの疑問もありませんので)。 まとめますと、 アルバム名をそのアルバムの収録曲のタイトルから付ける場合において、 なぜ、ヒット曲から取らないことが多い(傾向として)のか。 もし、この件について、何かご存知でしたらご助言下さい。 ※「いや、そんな傾向など、そもそもないぞっ!」 という場合もあるかもしれません。そういったご意見も大歓迎です。 関連する回答であれば、なんでも結構です。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

後から売れるのは売り上げが低いし、長期売り上げが発売時の短期売り上げを追い越すことはまずありません。後から売れる場合も、ブレイクした短期売り上げのパターンがほとんど。 初版は枚数を大量にプレスする訳ですが、追加のプレスは補充なのでロットが少なく製造単価が上がります。 同じタイトルにするよりも、同じ時期に別タイトルを一緒に販売したほうが客にお得感が増し、ヒットタイトルは複数あったほうが、肩書きとしては有利です。 だから後々に販売するベスト版は新規プレスで、ヒット曲のタイトルをつけることが多いと思いますよ。 内訳を知っている人間の想像ですがね。

march4
質問者

お礼

ありがとうございました(^^) また何かありましたら、教えて下さいね。

march4
質問者

補足

回答ありがとうございます。 アルバム名を仮に、シングルでヒットした曲と同じ名前にすると、 肩書きとしてのヒットタイトル数が1つ少なくなり、その後の歌手生命にとって不利である点。 また、同じタイトルのシングルとアルバムを2枚購入するより、名前の違うものを2枚購入した方が、購入者にはお得感があるという点。 懐メロ関連としては、 売上全体に占める「懐メロを探して購入する人による売上」の割合は、とても小さいので、そこには力点が置かれていない点。 また、後にベスト版を出す場合には、ヒット曲名をアルバム名にすることで、「懐メロ」として曲を探している人への対策もある程度は出来ている点。 以上の点が、何らかのカタチでアルバム名決定に関わっているだろうということが分かりました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.4

A3さんの中島みゆきは参考になりますね。 80年代までの中島みゆきのアルバムは、非常にキャッチーなタイトルをつけ、アルバム収録曲と同じタイトルはほとんどありませんでした。(親愛なる者へ位。この曲もメドレーで1番だけ収録、2番以降は92年にシングルカットでリバイバル) ところが90年代に入るとほとんどアルバムタイトルが収録曲になり、のちにシングルカットされるようになります。 93年にシングルと同タイトル「時代-Time goes around-」が発売されています。 この時期は、バンドブームから小室哲哉プロデュースアーティストが流行し出す時期で、CDの売り上げが最高潮の時期にあたります。 この時期に現在の販売方法のモデルになったと考えられます。 私の書いた初版を強く売る傾向もこの時期以降で、95年代あたりからは初回限定版、ジャケット違いアルバム同時発売が普通になります。 これが再販コストの問題に直結します。

march4
質問者

お礼

ありがとうございました(^^) また何かありましたら、教えて下さいね。

march4
質問者

補足

回答ありがとうございます。 中島みゆきさんの80年代までのアルバムにおいて、 そのタイトルが収録曲と同じものはほとんどなかったというのをネット上で確認してみました。 確かに、そうでした。 「アルバム名」=「収録曲にはない名前」 という形式のアルバムは、中島みゆきさんだけ特にその傾向が強かったとすれば、これは本質問においては、例外的なケースという扱いになります。また、質問文でも書きましたが、こういったアルバム名の付け方については、私個人、なんの疑問もありませんので、特に意見することはありません。(※しかし、大変、参考になるお話をありがとうございました。) 話を本題に戻しまして、 そして、時は流れ、 小室哲哉さんが華々しく活躍する頃、 「アルバム名」=「収録曲の中のヒット曲ではない曲から名前を選び命名」 という形式が確立され、現在に至るわけですね。 ちょっと話がそれますが、 過去に買った、ある特定のアーティストのアルバムの中から聞きたい曲を探す時に、アルバム名がヒット曲と同タイトルであれば、そのアルバムがいつの時代のものか大雑把に掴む際に掴みやすく、また、その効果により、どこにあるか分からない目当ての曲を数あるアルバムの中から探す上でも探しやすいのにと感じることがあります。 このことは、くどくなりますが、懐メロを購入する際にも影響します。 だからと言って、これを受けて、アルバム名の命名形式が変わるとは思えませんけども。それは、「初版を強く売る傾向」というのを知ったから思うことです。 業界内で、懐メロ対策を何らかのカタチでして頂けると、懐メロ購入時には助かるんですけどね~。 まぁ、今の時代、ネットで検索すればすぐに調べられますけどね。

  • hottoite
  • ベストアンサー率34% (58/168)
回答No.3

現在の傾向はよく判りませんが、70年代後半のフォーク・ニューミュージックなどは本来シングルは売上を狙うもので、アーティストの意向よりもレコード会社の方針によることが多かったのです。それに対しアルバムはそのアーティストのカラーや目指しているものを反映するという方向性があったようです。トータルアルバムという言葉があるくらいです。例えば中島みゆきというアーテストはメッセージ色の強いタイトルをつけています。歌謡曲・演歌などはアルバムがオリジナル曲が少ない為ヒット曲主体の全曲集的なものとなり必然的にタイトルとアルバム名が一致すると思われます。ファン以外の方にはヒット曲が入っているほうがとっつきやすい訳でアルバムタイトル又はヒット曲を含むなどとしています。どうでしょうか。

march4
質問者

お礼

ありがとうございました(^^) また何かありましたら、教えて下さいね。

march4
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >歌謡曲・演歌などはアルバムがオリジナル曲が少ない為ヒット曲主体の全曲集的なものとなり必然的にタイトルとアルバム名が一致すると思われます。 70年代後半頃のアルバム名に関しては、現在のアルバムとは違い、 「アルバム名」=「ヒット曲タイトル」 であることが結果的に多かったと言える、ということなのでしょうか。 だとすると、私が質問当初考えていた理想的な「アルバムタイトルの付け方」と合致します。 つまり、アルバム名はその収録曲内のヒット曲タイトルから取ればいいのに~という考えと結果的に一致した「アルバム名の付け方」を昔のアルバムではされていた、ということです。 しかし、現在ではその傾向が変わってきているようですね。 その傾向の変化がなぜ起こったのかについても知りたくなりました。 新しい視点を与えて頂き、ありがとうございます。

回答No.1

想像ですが、シングル盤とアルバムが同じタイトルのCDがあったら、 管理がややこしいからじゃないでしょうか? でも、今はバーコードや個別Noで管理してるので、あまり問題なかもしれませんが・・・

march4
質問者

お礼

ありがとうございました(^^) また何かありましたら、教えて下さいね。

march4
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >シングル盤とアルバムが同じタイトルのCDがあったら、管理がややこしいから あ~、確かに。 それはありますね。 ということは、アルバム名になる収録曲は、 「シングル盤で出されていないもの(B面的な曲ならOK)」である必要があるということになりますよね。 B面がそんなところで・・・頑張ることになるなんて・・・ という気がしないでもないですが、 「管理面」を考えて、という発想は私にはありませんでしたので、とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A