• ベストアンサー

小学校では、くりさがりのある引き算をどういう風に教えているんでしょうか?

私の通っていた小学校では、14-7の場合、7の友達が3でその3と4を足し、答えを出すという方法でしたが、どの学校でもこういう教え方ですか?教える先生によりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.4

小学校に勤務しています。 >どの学校でもこういう教え方ですか? 「7の友達が3でその3と4を足し」という言葉までは同じではありませんが、意味としては、そんな方法(減加法)で教えることが主になっています。ですから「どの学校でもこういう教え方」と言えます。(小学校の算数の教科書を出版している会社は6社ですが、すべて「これ」が主です。) ですが、教科書は「14-4-3」のような方法(減々法)にも触れています。減々法では「7を4と3に分ける→14から先に4を引く→10から残りの3を引く」という手順を、子どもたちに受け入れやすい言葉にしていきます。ですから「こういう教え方」ばかりではないとも言えます。 >教える先生によりますか? 授業は教科書を使って進めますので、習熟すべき基本的な部分は同じになるはずです。そういうところは先生によって変わりません。

ns0411
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#187702
noname#187702
回答No.3

4から7は引けないから10の位から10借りてきて引く みたいな感じでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.1

4から7は引けないから(小学校レベルでは)、 10から7を引いて3、残った4と足して7 --みたいな感じじゃなかったっけ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A