- 締切済み
ローカルディスクCとDの区別がよくわかりません
PC初心者なのですですが、vistaのPCに買い替えたのですが、ローカルディスクCとDの区別がよくわかりません。旧PCからデータを入れ替えてもローカルディスクCの方にばかりデータがたまり、Dの方は空のままです。CとDに分ける意味とDの方にデータを記録する方法を教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- minollinn
- ベストアンサー率38% (631/1630)
HDDは元々Cだけと言うのが標準ですので、OSもソフトもデータも、何の操作もしなければ、たとえDドライブがあっても何でもかんでもCにだけ入る仕様です。 特に、OSはCに入れるキマリですのでしかたがないですが、ソフト、データ類をDに入れるには自分で操作するしかありません。 1例です、すでに各種ソフトとデータがCにあるものをDに移行するには。 移行したいソフトのデータのある場所を探して念のためコピーしておきます、たいていは、ソフト本体のあるフォルダの中にデータのフォルダがあるか、マイドキュメントの中などにあります、コピーして分かりやすい名前でDドライブに置いておきます。 ソフトのインストールディスクを持っているものなら、いったん削除して再インストールします、インストール時にどこにインストールするか聞いてきますのでDドライブを指定します。 これでソフト本体がDドライブに移動します。 ごくまれに、Cにしか入れられないソフトもありますので、その場合はしかたがありません。 ソフトを起動、ファイルを開くとき、保存する時にDに置いたデータフォルダを指定します、保存するときもそこを指定すれば次回からはそこが記憶されます。 CドライブDドライブの使い分け方にキマリがあるわけではありませんが、せっかく二つあるのだから、基本ドライブのCにはOSのみ、あるいは入れているソフトが少なければソフト本体のみ、Dドライブに全てのデータ類と分けて使うと何かと都合がいいので最初から分けてあったりします。 Cドライブの中身を少なく、構成もシンプルにしておくことはトラブル防止にもつながります。 Cドライブの残り容量があまりに少なくなるとトラブルが発生したりします。 メーカー製PCのリカバリーシステムなどはCのみの場合があるので、CのみリカバリーしてもDにあるデータは消えないという利点もあります。 PCを使う場合、1番大事なのはデータです、ソフト本体やOSは再インストール出来ますが、作ったデータは万が一消えてしまうとどうにもなりません、なので、分けておけばバックアップが簡単になります。
- violet430
- ベストアンサー率36% (27472/75001)
CはOSの入っているドライブ DはOSの入っていないドライブ です。 通常、WindowsはCドライブを前提に動作するので、何もしなければCしか使わないのです。 Dドライブを使いたいなら意識して変更しないと駄目です。 例えば、 ・データを保存するときの保存先を変更する ・アプリケーションをインストールするときのインストール先を変更する などです。 マイドキュメントを移動する方法もあります。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003236
- upple
- ベストアンサー率25% (266/1032)
初歩の初歩ですが、わからない方に言葉で説明するのは大変なんですね。 >Dの方は空のままです 移したいデータをC:\からD:\にコピペして元あったデータを消せばCが減ってDがふえますよ。 さらにソフトなんかもインストール先をC:¥Program FilesになっていますがDにも同じようにProgram Filesというフォルダを作ってそちらを指定すればインストールされます。 わたしはD:\Program Flesに22GBもソフトをインストールしてます。 他にはインターネット一時ファイルの保存先をD:\にすればかなり助かるはずですよ。 後はメールの保存先とかお気に入りのバックアップ先などなどやれることは一杯あります。 出来ないのではなくやろうとしないあなたがダメなんです。