銀行(員)のしくみ
現在、某地方銀行さんで、住宅ローンを組んでいます。
8月に変動型金利(固定3年がきれ)が変動金利に変わります。
そこで、他銀行も含め借り換えを検討すると宣言しました。
すると、ちょっとまって欲しいと、必死に継続を熱望されます。
条件として、予定されている変動金利より金利を引き下げて交渉に
やってきました。
今契約中の3年固定に比べると若干上がりますが、まーまー納得できる
数値。但し、まだ借り替えると安い銀行(ろうきん含め)があります。
例を挙げると以下のような感じです。
・現在金利:1.5% → 変動に変わり2.25
・交渉利率:1.7%(再度3年固定、以降変動)
・最安金利:1.5%(他金融機関3年固定、以降変動)
===============
長々となりましたが、本題です。
===============
私は
・個人預金者である
(但し、メインバンクは別銀行、本銀行にはたいした預金なし)
・給与振込み、各種公共料金の引き落とし口座として使用
・勤務先は一部上場の大企業である。
・ローン残高は2000万程度である。
・他金融機関へ借り換えする場合は、当該銀行の口座はすべて借り換え
先の金融機関へ移す。
以上のような状況であり、大口顧客でもありませんが、なぜ
必死に繋ぎとめようとするのでしょうか?
成績に響くのでしょうか?
どうせなら、今と同じ金利1.5%で再度3年固定で交渉したいと
思っておりますが・・。
交渉の余地ありますでしょうか?
補足
有難う御座います。ただこれってペイオフの対象外ですよね?そこが懸念事項です。