• ベストアンサー

2歳10ヵ月♂言葉の理解力について

またちょっと気になったことがあったので質問させてください。言葉の理解力なんですが、例えば〇〇持ってきて~やテレビ消して~やテーブルの上に置いてとか、お風呂入るや寝るや絵本でも〇〇は?と聞くと指差ししたり答えたり、書ききれませんが日常的に使ってる言葉などは理解し、それなりにコミュニケーションはとれてると思います。でもどこかで見たんですが、言葉が遅くても言ってることを理解していれば大丈夫、完璧に、100%理解していたなどの書き込みを見てちょっと心配になってきました。うちは理解していない言葉もたくさんあるんです。例えば、この車どこにあったの?の問い掛けがわかってない、お友達と遊んできたの?もちんぷんかんぷん、ジュース飲みたいの?と聞いたらニコニコして飲みたいんだなっていうのはわかりますが、うんとかうなづいたりっていうのもありません。とにかくこちらの問い掛けの言葉がほとんどわかっていないような、だから無視しちゃうようなそんな感じなんです。まぁ今まで語り掛けっていうのをあまりしないできたので、いきなり理解すれっていうほうが難しいのかもしれませんが、このくらいの月齢のお子さんはどのくらい理解していれば理解力があると言えるのでしょうか?こちらの言葉をほぼ100%わかっているのが普通なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

子どもに解りやすい言葉で問いかけていますか? 例えば「お友達と遊んできたの?」は遊んでいた次の場面で問いかければ実際の行為と遊んでいた事が結びついて答えやすいと思いますが、保育園(児童館)から帰宅して聞かれても、子どもは少し前のことしか思い出せません。 「テレビ消して」(この時「テレビを消して」ときちんと助詞も使い問いかけるよう心掛けた方がいいです。)は目の前にテレビが付いているという事実があるから解りやすいのです。 「そこの○○持ってきて」より、「座卓の上にある○○取って来きて」のように具体的に場所を示した方が言葉の理解が早まります。 「ジュース(を)飲みたいの?」と聞く時も「飲みたかったら『はい』とお返事してね」と返事をする事を教えたり、促したりしていますか? お母さんとお父さんが話しているのを聞いて自然に覚えるという事もありますので夫婦間で日常生活で自然に手本を見せる事も大切です。 また「ジュースとお水のどちらが飲みたい?」と、必ずどちらかの名前を言わないと貰えない聞き方をしてみるのも発語を促す事になりますし、理解しているかどうか確認しやすくなると思います。 子どもに解りやすい聞き方をしても、お子さんの注意が他の事に向いているという事もありますし、100パーセントを求めなくてもいいのではないでしょうか。 大人の問いかけをよく理解し、よく話を聞いているお子さんは、ある日堰を切ったように話し始めます。 心配ありませんよ^^

panda1143
質問者

お礼

ありがとうございます。助詞もつけたほうがいいんですね。お返事してねと教えたこともないですし、丁寧に語り掛けるということもしませんでした。100%を求めなくていいと言われて安心しました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#158453
noname#158453
回答No.4

こんばんは。 3歳くらいだと、「お名前は?」の問い掛けに名前が言える事が目安だと聞いた事があります。色の認識も3歳位らしいです。 ただ、2~3歳って、爆発的に言葉が発達する時期ですよね。ですから、個人差もかなりあります。上記はあくまでも目安です。100%理解なんて、ほとんどのお子さんが無理だと思います。日本語って難しく、同じ内容の事を質問する時も、多様な聞き方がありますよね・・それで、混乱する時もあります。 お子さんも今、自分の中に色々な言葉を溜めている時期です。焦ると、お子さんが混乱する恐れがあるので、気長に見守った方が良いと思います。 娘は自閉症で聞きとる力が弱く、話掛ける言葉はなるべく短く簡単に・・と療育の先生から言われています。

panda1143
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。うちの子は色はわかりますが、お名前は?は答えられません。自分の名前はわかっていますが…。でもそうですよね、100%求めるのは無理がありますよね。ありがとうございました。

  • Splatter
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.2

コツは、ゆっくり話すことです。 子供に話しかけるときはもちろん、子供がいるときは夫婦の会話も ゆっくり話すようにすると、言語理解が早くなります。 大人と同じペースの言葉を聞いても『なんとなく意味は分かる』 程度で、言葉の端々の特徴から推測して反応している状態です。 これは『単語、言葉そのもの』を理解できていません。 このようなケースでよく見られる特徴として、聞いて理解できるが なかなか単語を発せられない事が挙げられます。 しかし影響がそれほど大きいかといえば、そうではありません。 1歳になる前に簡単な会話ができるか、3歳までできないか。 …ぐらいの差でしかありません。

panda1143
質問者

お礼

ありがとうございます。夫婦の会話はもちろん、子供に話す時も普通にしゃべってました。これからはゆっくり話したいと思います。ありがとうございました。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.1

環境やお子様の性格や ママの接し方によっても 本当に様々です。 沢山語りかけられていた御子様や 兄弟の有る無し ほんのちょっとの違いで随分違うものです。 あまり神経質にならずに 今までより少し語り掛けを多くするだけでも あっという間に変化を見せるのが 今の御子様の時期なので 気になる様でしたら 今日より少しずつ語り掛けを増やし 会話になるような練習をされてみるのも良いかもしれませんね。 あんまり気になるようなら 保健士さんに御尋ねになられてみたらどうでしょうか。 ママが心配性でヤキモキしているよりは 安心できると思いますよ。

panda1143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね…特に0歳1歳代の時なんかはどこにも行かず、ほぼ私と2人きり。さらにほったらかしが多く、語り掛けてあげるなんてしませんでした。親になりきれてなかったのだと思います。泣けばおしゃぶりでしたから…。そう考えたらよくここまで成長してくれたと思います。今は、まだ環境や接し方などによっても差がでるもんなんですね。よく話し掛けます。ありがとうございました。