- ベストアンサー
早生まれの子供をもつ母として
よろしくお願いします。 昨年3月下旬に息子を出産しました。 あまり深く考えないようにしていましたが、 余りにも、早生まれだとしばらく大変ねーのような事を言われたりするので わたし自身のことならあまり気にしませんが、息子のこととなると流石に気になってしまいます。 出産からのことですが、 9ヶ月過ぎからおなかで育たなくなってしまい、 これ以上おなかに居ても何のメリットもないので早めに外に出してあげましょうとの判断で すこし早目に生まれました。 産まれてNICUに入った息子ですが、退院してからいままで風邪ひとつひかず熱も出さず 2ヶ月まではミルクをよく吐くため毎週病院通いでしたが、 その後は小児科にお世話になったのは予防接種と乳児健診のみという 有難いことに元気に育っています。 授乳の悩み、離乳食の悩み等はありましたが その度にこちらで検索をし 皆がよくある悩みだったようで それも過ぎいまは離乳食も順調によく食べます。 発達面も、スタートが小さく産まれ今後はゆっくり…と言われていたので こちらものんびり構えようと思っていたのに、 本人はせっかちな性格なのか?寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと順調に進んでいます。 人見知りもかなり落ち着き、よく笑ってくれます。 こちらで検索すると 早生まれの子供はどうしても小学校低学年くらいまでは体格や学習面で差が出てしまうとのこと。 それはいろいろなこどもがいると思って、覚悟してるつもりです。 しかしわたしの中でどうしても もうちょっとだけ遅く生まれれば気にする必要もないのにな… という気持ちが消えません。 なぜかすごく不安なのです。 身体的な理由がありほぼひとりっこ決定です。 わたしの身体が耐えられればきょうだいをつくってあげたいのですが、 現在薬を飲みながらの育児がかなり堪えているため厳しいです。 わたしにとっては最初で最後の育児になります。 こんな親ではこどもがかわいそう、このままでは親としていけないと思うのです。 そして最初で最後の育児なので こんな気持ちのままこどもに接していて時が経つのが嫌です。 こんな自分を変えなければいけません。 そこで 親としてこどもに出来ること、 親として早生まれの子供に対する心構え 等々 なにかアドバイス頂ければと思います。 うまくまとまらなく申し訳ありません。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (22)
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
- babypy5300
- ベストアンサー率40% (9/22)
- zappa-z
- ベストアンサー率23% (291/1232)
- cskhc528
- ベストアンサー率25% (5/20)
- zumichann
- ベストアンサー率39% (892/2250)
- bluehow
- ベストアンサー率18% (9/49)
- mori2000
- ベストアンサー率33% (9/27)
- pie-suke
- ベストアンサー率39% (112/281)
お礼
ありがとうございます。 こんな事考えるくらいなら 最初から計画して妊娠すればよかったんじゃないかまで考えます。 (9年も経ってやっと妊娠したのに何言ってんだって感じですが) いくら心配したってなるようにしかならないし 本人が頑張ればそれでいいんだし とは思うのですが 周りはなんかやっぱり 3月末かー大変ねーと。 なにが大変なのかいろいろ見ていくうちに しまいに取り越し苦労しているというまったく情けない限りです。 ほかの回答者さまのお礼欄にも書きましたが こんな事思う時間があるだけ暇になったのでしょうか、わたし。