- ベストアンサー
50近い女性の先輩のだらしなさに嫌気
私は女性が二人しかいない職場に勤めています。 男性中心の職場です。 そこに50近い女性がいるのですが、毎日気になる事があります。 例えば、積み重なって置いてあるものに自分がぶつかって崩しても知らん顔、荷物が来た時の段ボールは中身を出せばそのまま投げておく、掃除の時、先輩がモップを掛けた後は、テーブル、椅子等全て部屋の端に押しやったまま元の位置に戻さず、お昼にラーメンを給湯室で小鍋で作った後は洗わないのは当たり前で、水につけておくことすらしないので洗う時にこびりついてしまいます。ラーメン等の袋、割り箸、全てコンロの側に投げっぱなし、そして、ラーメンやうどんをガスコンロで作ったとき、吹きこぼれて汁でコンロがぐちゃぐちゃになったのはそのまんま。 挙げればきりがありませんが、毎日毎日、その片づけを私がその人の後ろについて全てしなければならないので、少しずつではありますがイライラが溜まります。 その先輩は、結婚してから旦那さんが入り婿で来ており、毎日仕事から帰れば、先輩のお母さんが、洗濯、夕食の準備等済ませてくれています。三世代で住んでいるのですが、お風呂は一番、食卓では上座、好きな物は自分が一番先に食べ、欲しいものは何でも一番に取る。と自分で家の事を話していました。 私は30既婚ですが、先輩の様に母親と同居している訳でもないので、仕事が済んだら速攻で帰って家事をして、残業もあり、休みもほとんどないので、毎日くたくたです。朝、お弁当も主人に作っています。 仕事を持つ女性としても恵まれた環境にある先輩に、「お弁当今日は作らなかったの?横着したねー」とか、言われるとイチイチ腹が立ってしまいます。 そして、その先輩は私から見るとこんなにだらしがないのに、私が脱いだスリッパを脱ぐ度に直したり(殆ど整っている)、私のスカートが少し回って中心がずれていたらおおげさに呼び止めて捕まえて直したり、髪が少し痛んでいたり、手が荒れていたりするとイチイチ言うんです。「もう、本当に○○さんはだらしないんだから、仕方ないわね」と。 先輩は何でも家のことお母さんにやってもらっているから、手も荒れないし、自分の事ばかり出来るんですよ!って言いたくなります。私も、そうは言ってもそれなりに服や髪型には気を付けています。一般的な雑誌に出るようなOLファッションで無難にしています。でも、炊事、洗濯などしていたら、いくら手のお手入れしていてもある程度荒れてしまいます。そして手がピカピカにお手入れできたと思った次の日には「まあ、まるで何にも家事してないような綺麗な手ねー」と大きな声で言います。 年齢の割りに綺麗で服のセンスもいいのですが、どうも私とはだらしがないという感覚が全く異なると思います。 ただ、職場でたった二人の女性同士ですし、私も嫌いという訳ではないのですが、どうも毎日、自分の思いと先輩の言う言葉と行動のギャップにとまどってしまいます。 私の感覚の方がおかしいのでしょうか? そしてこんな先輩へのストレスを感じる事無く過ごす対処法があれば教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 私は自分が長女で歳の離れた兄弟ばかりだったせいか、昔から、頼まれたら断れず、お姉ちゃん…という感じで頼られるとつい助けてあげてしまう癖がついているみたいです。 その先輩も40後半ですが、末っ子であまえんぼうだと自分で言っていました。年上なのに失礼ながら、普段から先輩の行動に対し、「あらら、仕方ないわね」って思いながら、気がつけば後処理をしている自分がいるのも確かです。 ちょっと心を鬼にしてというとおかしいかもしれませんが、放っておいてみようと思います。 他の事ではきちんと良識ある先輩で、私の事も唯一の女性として可愛がってくれているので、人としては嫌いではないんです。 ただ、私は昔から家長が家の中心(当たり前のことですが)でというのが普通だと思っていたので、一家で最も年下の先輩が、旦那さんより、自分のおばあさんより、自分のお母さんより一番に全てを優先されているのが理解できませんでした。 残業中職場に先輩のお母さんから電話がかかってきて、「あたなが帰ってこないけれど、皆ご飯を食べ始めてもよいか」という許可の電話をいちいち掛けてくるのには驚いてしまいました。 同じ家に住んでいるのに、夕食は一緒に食べるのに、先輩は自分が買って帰った食材は家族には分けてあげないと言っていました。 そういう家庭環境もあるのかもしれませんね。 毎日疑問は多々ありますが、仕事以外であまりストレスを溜めない様にしていき、気分的に距離を置いて一息つきつつやっていきたいと思います。