• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな状態で結婚してもOKですか?)

結婚式を挙げることについての疑問と喪中の考え

このQ&Aのポイント
  • 兄の結婚式を挙げることについて疑問を抱いた話です。喪中ということで結婚式もお祝い事のため控えるべきか悩んでいます。
  • 喪中である自分の意識から考えると、結婚式を挙げることは不謹慎なのかという疑問があります。
  • 地元の保守的な人々からの反対を気にしており、結婚式を中止することでキャンセル料が発生することも懸念しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (87/906)
回答No.6

人それぞれです。 私だったら、1か月程度開くのだったら、やってしまいます。 と言うのも、披露宴と言うのは自分だけの問題じゃないからです。 来月と言う事は、既に招待状も発送して、出席する方は当日のために、予定を空けていてくれているんです。東京にお勤めなそうなので、職場の方を呼ぶ場合は、宿泊費・飛行機の予約は既に取っているでしょうね。 中止にするのは簡単かもしれませんが、喪が明けたからやります。は通じないでしょう。 また、人の生死は誰にも調節は出来ないですよ。延期したけれど、その時は誰も亡くならない。なんて言い切れません。 お祖父様もきっと楽しみにしていたと思います。 お祖父様は自分が原因で、孫の結婚式が中止になったら悲しむんじゃないでしょうか? 最後の謝辞で「祖父も天国で見てくれて、喜んでいると思います」とでも言っておけば、グチグチ言い出す人なんていないです。 逆に言う人がいたら、その人の品性がその程度なだけです。

ryo-ching
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに婚約者は東京出身なので 新婦側は東京からくる人がほとんどで、兄側も職場関係の出席者が多く 九州で挙げると言っても東京から来る人の方が多いので 今さらキャンセルするとかなり迷惑がかかってしまいます。 >逆に言う人がいたら、その人の品性がその程度なだけです。 そのくらい強気で挑みます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ti-ki
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.5

やってしまいました、立て続けなのに・・・。 私の父7月に他界、夫の母12月に他界、ですが 翌2月に入籍、6月に挙式しました。 日蓮宗なのですが義母の49日の際、お坊さんに相談したところ、 「構いませんし、むしろ延期なんてしないでください」 とおっしゃってくださいました。 親類の方に説明するのであれば、お寺様の御言葉をいただいては? うちは説得力抜群でした。

ryo-ching
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >親類の方に説明するのであれば、お寺様の御言葉をいただいては? なるほど! これは思いつきませんでした。 確かに説得力抜群ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.4

考え方次第です。 49日が終わっていたら。 100日が終われば。 さらには、上記のそうした区切りの後に「年が明ければ」という考えもあります。 よんどころない家柄の場合は、マスコミを通じて一般人が批判するかもしれませんが、一般のご家庭ならば「双方がよければ」いいんじゃないでしょうか。 ただ、盛大な披露宴、という場合は喪が明けるのをまったほうがいいでしょうね。挙式だけでしたら、落ち着いていたら(なくなったまわりの方の生活が)私はそれでいいと思います。

ryo-ching
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >さらには、上記のそうした区切りの後に「年が明ければ」という考えもあります。 そうなんですね。 もしかしたら両親や兄はこの考え方かもしれませんね。 確かに芸能人ではないのでマスコミに色々言われる心配はないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.3

ご両親に確認されるのが一番かと思います。 亡くなられたのは、おじいちゃんなので、家によっては喪に服してキャンセル料がかかっても延期する家もあるでしょう。 ・おじいちゃんが中心で動いてる家 ・母方のおじいちゃん ・ほとんど連絡のとっていないおじいちゃん などなど・・・ 私は昨年結婚しました。 もう少し早く決まっていましたが、私の父が亡くなったので喪が明けるのを待ってしました。結婚式の半年前に主人の母方のおじいちゃんが亡くなりましたが、義母が「母方だから気にしないで準備進めて」と言われ予定通り行いました。 恐らく、お兄様がご両親と話してなくても、喪が明けるまでは・・・とご両親が考えたなら、おじいちゃんが亡くなった直後ぐらいに話題になってると思います。 もし心配されたならご両親に聞いてみるのがいいかと思います。

ryo-ching
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私は昨年結婚しました。 おめでとうございます! 他界したのは、父方の祖父になります。 自治会等でも代表をしていたりしたので 葬儀の時には300人近い人たちが来てくれて、かなり盛大に行いました。 僕の周りでも身内の不幸で式を延期したという人が何人かいたので 気になっていました…。 >恐らく、お兄様がご両親と話してなくても、喪が明けるまでは・・・とご両親が考えたなら、おじいちゃんが亡くなった直後ぐらいに話題になってると思います。 そうですよね… でも祖父が亡くなった後に、結婚式の予定が決まりました。 喪中ってことを知らないとは思えないし できちゃった結婚ならまだしも、そういうわけでもないし… そう考えると両親と本人達の間で話し合いの上 両親も特に問題ないと思ったから式を挙げる事になったのかなとも考えちゃいます。 >結婚式の半年前に主人の母方のおじいちゃんが亡くなりましたが、義母が「母方だから気にしないで準備進めて」と言われ予定通り行いました。 その時は、ご主人の親戚の方から何か言われたりとかはありませんでしたか? それとも義理のお母さんが先にフォローを入れてくれたのでしょうか? もし何か言われたら対処の仕方とかどうすればいいのかなって考えると、難しいです。 かといって言われる前に先手打ってフォローしても 親戚としては全然そんな事気にしてなくて 逆効果って場合もあるし、ちょっと悩んでしまいます。 >もし心配されたならご両親に聞いてみるのがいいかと思います。 そうですね 直接喪中の事を聞くのではなく、両親に兄の結婚までの経緯等をそれとなく聞いてみます。 この件について何か聞けるかもしれません。 貴重なアドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onpuu
  • ベストアンサー率29% (75/251)
回答No.2

喪中期間の1年は慶事の主催は控えるのが一般的です。 ですが宗教によって違いがあるので菩提寺だか教会だか神社だか 所属する宗教のところに相談してみると良いでしょう。

ryo-ching
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり慶事は1年間控えるのが一般的なんですね。 宗教が何になるのか分からないので、その辺りから調べて行きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

大体死ぬこと自体は本来,次の新しい生命に生まれ変わる厳粛な儀式であり,そのことから祝うことがあるべき姿だと思いますよ。49日が過ぎれば何の制約を受ける必要もありませんし,旧習に何時までも縛られることは死者を冒涜することだと思います。また,亡くなられたお父さんも望んでおられないと思います。結婚して幸せな家庭を・子孫を築いていくことが大切なことだと思われませんか?人の目など気にする必要などありません,自分自身を大切に・心根を大切に・恩を大切に生きられることが最大のお父さんに対する供養になると思います。

ryo-ching
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 49日の法要は終わっているので大丈夫ということですね。 実際に亡くなる2ヶ月前に兄は婚約者を連れて行きました。 その時も、相手の事をすごく気に入って「式を楽しみにしてる」と 喜んでくれたそうです。 もし自分が死んだせいで家族の結婚が先延ばしになったら 少し悲しく思います。 供養のためにも挙げるのがいいかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A