※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな状態で結婚してもOKですか?)
結婚式を挙げることについての疑問と喪中の考え
このQ&Aのポイント
兄の結婚式を挙げることについて疑問を抱いた話です。喪中ということで結婚式もお祝い事のため控えるべきか悩んでいます。
喪中である自分の意識から考えると、結婚式を挙げることは不謹慎なのかという疑問があります。
地元の保守的な人々からの反対を気にしており、結婚式を中止することでキャンセル料が発生することも懸念しています。
来月の半ばに兄が結婚式を挙げます。
入籍は昨年末に済ませています。
現在は兄も僕も地元の九州から上京していますが
披露宴は地元で挙げる予定で、今席次表の製作など準備に追われています。
先日も手伝いをしていたんですが、ふと兄が結婚式を挙げてもいいのか疑問に思いました。
というのも…
昨年の7月に祖父が他界をしました。
喪中という事で今年の年賀状等の新年の挨拶等を控えていたのですが
よくよく考えると「結婚式もお祝い事」なので控えるべきなんでしょうか?
自分の中では「1年間は喪に服す」という意識があるので
それからいくと今年の7月までは喪中になります。
来月に式を挙げるのは、不謹慎なのでしょうか?
兄や両親には水を差すような気がして聞く事が出来ません。
もし喪中だとしても、今中止にしてしまうとキャンセル料等がかかるので
披露宴は行なうと思いますが…。
個人的には、本人たちが良ければ問題ないと思うんですが
地元は九州の田舎のほうなので保守的な人も多く
当日両親たちが何か言われるのではないかと不安です。
そういった場合に何かそれなりの言い訳(?)も必要になって来ると思います。
以前、式の3週間前に母親を交通事故で亡くしたにも関わらず
色々と事情があり、披露宴を行った職場の同僚がいました。
式の最後に
『始めは式を中止する事も考えました。
ただ母は準備等を手伝ってくれ、式を心から楽しみにしていました。
そんな母の想いを無駄にしないために思い切って式を開いてよかったです。』
とスピーチを行ない、すごく感動したのを憶えています。
話しが長くなってしまいましたが…
取り急ぎは、7月に他界した祖父の喪が明けているのか知りたいです。
どなたか喪中について詳しい方いらっしゃいませんか?
また身近に喪中に挙式をされた方がいたり
実際に挙式を行なった方、何かいい知恵やエピソードがあれば教えて欲しいです。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに婚約者は東京出身なので 新婦側は東京からくる人がほとんどで、兄側も職場関係の出席者が多く 九州で挙げると言っても東京から来る人の方が多いので 今さらキャンセルするとかなり迷惑がかかってしまいます。 >逆に言う人がいたら、その人の品性がその程度なだけです。 そのくらい強気で挑みます。