※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽作成ソフト ガレージバンド)
ガレージバンドでの楽譜作成方法と特徴
このQ&Aのポイント
ガレージバンドでの楽譜作成方法や特徴をご紹介します。
ガレージバンドはパソコンの音楽ソフトであり、楽譜入力も可能ですが、他のソフトとは異なる点があります。
ガレージバンドでは5線のトラックを使用して音符入力を行いますが、自由な入力は難しいため、特殊な方法を用いる必要があります。また、消す場合の方法も他のソフトとは異なるため、注意が必要です。
仲間でハーモニカ演奏のためパソコンの音楽ソフト「ノートエデイター」
で伴奏を作成しています。
ピアノ伴奏で歌うママさんコーラスの楽譜集の中より選んで
メロデーと伴奏を音符入力して メロデーは音を出さないように
メロデーのトラックにミュートをかけ
パソコンにピアノ伴奏の音を出させてハーモニカ演奏の練習や
ボランテアで演奏の際に利用しています。
此の度、パソコンをマックにしました。
そのガレージバンドで同様のことをしたいのですが楽譜入力の方法が
よく理解できません。
今まで
「ヤマハ音楽つくーる」「フィナーレノートパッド」「ノートエデイター」
などを使用して楽譜作成など体験しました。
どうも 「ガレージバンド」やシンガーソングライター」などは
判りにくいです。
「ガレージバンド」では5線のトラックを3本ほど出して、
メロデーやギター伴奏 あるいはドラムを付け加えたりできないのでしょうか?
5線を出して音符入力のモードにできるのですが
白紙の5線に自由に入力できる感じではないのです。
音符の消しゴム的なのもないのですか
消す場合の方法が違うようです。
根本的にどう違うのか ご教示願えませんでしょうか、
よろしくお願いします。
お礼
早速の回答有り難うございました。 1音づつオタマジャクシで入力して 楽譜として印刷できることが私には必要です。 大変 よくわかりました。 ありがとうございました。