※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:暇な日の過ごし方について)
暇な日の過ごし方について
このQ&Aのポイント
女性の暇な日の過ごし方について知りたいです。仕事をすることが一番楽しく生きがいになっているが、仕事が減ってきてしまい、週2日の仕事を見つけるのが難しい状況です。
健康であるためにも、退屈な時間を過ごさずに有意義に過ごしたいです。他の方々はどのように過ごしているのか知りたいです。
この年齢でも働ける場所や資格取得についてヒントが欲しいです。どのような選択肢があるのか教えてください。
もうすぐ70歳になる女性です。
大学出てからずっと共働きを続け、定年後も色々資格を取ったりしながら働いてきました。
今まで週に3日の事務パート(図面作りやPCでの書類作成など)をしてきましたが、会社の仕事が減ってきたので、週2日にして欲しいと云われました。
趣味も楽器演奏やスポーツなど色々ありますが、仕事をするのが一番楽しく、生きがいになっていますが、さすがにあと週2日位の仕事を見つけるのが難しい状況です。(清掃や介護やボランティアは好まない)
仕事のない日は、スポーツ・楽器練習を少ししますが、本当に退屈でテレビを見たりPCでネットを見ては昼寝をすることになりますが、他の方はどのように過ごしていらっしゃるのか知りたいのです。
健康で、医者に行ったことは今まで殆んどありません。
家でだらだらしていると、病気になりそうです。
世間で考えられている年齢を受け入れられなくて、15歳位若い時代から時が経っていないような気分です。(精神年齢と労働意欲が)
この年齢でも働ける所とか、資格を取る勉強とかいろいろ考えているのですが、なかなか思い浮かばないので、何かヒントがあれば教えてください。
お礼
アドバイス有難うございました。 お祖母様の事をお書き下さり、丁度迷っていたことに対する的確な回答を得たような気がします。 私もずっと教育職(小・中・高ではありませんが)に携わっていて、定年からはPCの非常勤講師をしたり、進学・補習塾を主宰していました。 しかし、孫の世話を手伝わなければならなくなったため、1日も休めない塾は無理になり3年前に閉じました。 もう、決して塾をすることはないと思い、テキストなど全て捨てました。 その後、PCと宅建で不動産会社で事務の仕事を転々としたのですが、やはり、80歳位まで生きがいを持つためには、自分の力で働いていかなくては駄目だと分かったような気がします。 70歳からではもう遅いと思っていたのですが、sumiwaka様の経験談を読ませていただいて、今からでもやっていこうという勇気が湧いてきました。 丁度よい場所に教室を見つけたので、どうしようかと迷っていたのですが、また思い切って週2日位の数学塾をやって見ようかと心が動き始めています。