• 締切済み

48才(女)ですが、カウンセラー、ソーシャルワーカーを目指したいと

48才(女)ですが、カウンセラー、ソーシャルワーカーを目指したいと 思います。 子供も一人は成人し、もう一人も来年には大学生になります。 私自身は派遣社員としてフルタイムの仕事をしていますが、 この先の生きがいとして、子供を育てた経験、会社勤めの経験などを 活かし、カウンセラーやソーシャルワーカー等の人のためになる 仕事ができたらと思っています。 資格も経験もなく、48才という年令を考えると現実には難しいかと 思いますが、パートでもボランティアでもいいので、少しでも 人の役に立つことがしたいのです。 そのためにはどうしたらいいのか、現在カウンセラー、 ソーシャルワーカーとして働いている方、または目指している方の ご意見、体験談など伺いたいです。

みんなの回答

  • zero11
  • ベストアンサー率43% (401/924)
回答No.3

職業としての、カウンセラーやソーシャルワーカーの資格の取得は他の方の回答に有る厳しい現状です。 私も35年前に大学に行けず悔しい思いをした経験が有ります。 質問者様の「少しでも人の役に立つことがしたい」お気持ち・・・大切になさって下さい。 中々、ボランティアでの回答が付かないので・・・こちらの方を少し回答しますネ。 全国の大都市で通用するものに「いのちの電話」相談員が有ります。40年位の歴史が有りますが 年に1度、相談員の受講生の募集が有ります。週1or2日、3時間の講習で約2年間かかります。 費用は地区によると思いますが・・・・今だと6~7万円位かと思います。 講習終了後に認定され初めて電話相談員として相談電話を受けますが、最初はベテラン相談員が横に付きます。 4時間位が受け持ち時間と思います。 電話線だけの繋がりなので非常に神経を使います。  本当の自殺未遂も有ります。 当方、札幌ですが30年前から各区民センターに「家庭生活相談員」が配置されて居ます。 この相談員は札幌独自のもので、家庭生活カウンセラー認定相談員です。 こちらも週に1日3時間の講習で約2~3年間で費用は8万円位だと思いました。 両方とも、心理学の基礎~カウンセリング理論~カウンセリング実技~法律など幅広い分野の講習です。 あと、盲導犬協会、アイメイトなどの視覚障害者などのボランティアも有るかと思います。 他に思い当たる物は~点字翻訳(日赤?)、朗読翻訳なども有りますが対話が無いので省略します。 全て、ボランティアで交通費も自己負担ですが。 大きな市では年に1度位は5日間程度の「心理学」の簡単な講座が有るかと思いますが。 質問者様が、どの様な方に、何をしたいか?  何が自分に取って生きがいと感じるかが ボランティアを選ぶ際にも大きく左右されます。 ボランティアはある意味で自分の何かを犠牲にしなければ出来ません。 ただ「犠牲」と感じる事の無い事がボランティアの最低必要条件です。 まだまだ、色々なボランティアは有るかと思いますが私も余り詳しく無いので・・・参考までに。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

カウンセラーやソーシャルワーカーになるには、専門的な知識が必要となるので、 それぞれに関する資格の取得が推奨されます。 ・カウンセラーの資格で、一番知名度が高いのは、「臨床心理士」です。 しかし、「臨床心理士」を取得するには、 (1)大学の心理系の学科を卒業する。 (2)心理系の大学院へ2年通って、卒業する。 (3)カウンセラー助手として、1年以上働く。(卒業した大学院によっては、勤務経験が必要ない場合もあります) (4)臨床心理士認定試験を受験し、合格する。 ・・・という厳しい受験制限があり、 取得出来るまで、最短でも6~7年かかります。 ・ソーシャルワーカーは、 「私の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要になりました。 私の実父は、4年前に胃ガンで亡くなったので、 もし、介護する人が必要なら、一人娘の私が仕事を辞めることになると思います。 ですが、今は、娘や息子の学費や、住宅ローンの返済などでお金がかかるので、 主人の給料だけでは足りないと思います。 出来れば、今の仕事を続けたいのですが・・・」 といった福祉や介護に関する相談をきき、 適切なアドバイスや助言をする といったお仕事です。 そのためには、社会福祉士や精神保健福祉士といった福祉系の資格があることが望ましいです。 これらの資格は、大学・短大・専門学校(通信を含む)で指定科目(施設実習を含む)を全て勉強し、 卒業後、国家試験を受験し合格する必要があります。 どちらも、取得するのに大変な手間暇がかかります。 しかし、1つの施設に、カウンセラーやソーシャルワーカーが1人しかいないということも多く、 今働いている人が辞めることになって初めて、新規の求人募集をするということになるため、 求人募集がとても少ないです。 そのため、高校卒業後、大学の福祉系の学科に進学して、 22歳で、無事、国家試験に合格して、社会福祉士と精神保健福祉士の両方を取得出来たけど、 求人募集が全然なく、 大学卒業後、コンビニや100円ショップのバイトを2~3つかけもちして、 どうにかこうにか暮らしてる ・・・といったことになるケースもあります。 また、今でも、心理系の大学院を卒業した、カウンセラー志望者が 仕事がなく、たくさん余っている状態です。 そのため、やむをえず、 一般企業の事務員など、 カウンセラーやソーシャルワーカーとは何の関係もない職業を選ぶ人も多いです。

回答No.1

 先ず、カウンセラーやソーシャルワーカーについてもうすこし調べ、どういった仕事をしたいのか目的をもっと狭めていく必要があると思います。  カウンセラーについては、神経内科等で言われるものを指していると思いますが、ソーシャルワーカーと一言で言っても医療・社会福祉・介護福祉等、広範囲にわたります。まったくこれらは違う仕事ですし、なにかと専門的な知識や経験、資格が必要になっています。  医療従事者としての意見ですが、今は生き甲斐としてできる仕事の環境はないと思います。お子様を育てられ、会社勤めをされた経験から「人を思いやる気持ち」を沢山育まれていることだと思います。その気持ちを生かすなら、介護などの一般職から入り、医療や福祉の側面を見ながら経験を積んで行けば、社会福祉士(これは通信教育の学校もあると思います)への道もあります。  ソーシャルワーカーの分野で一番道が開けているのは介護福祉系だと思います。医療系は不採算部門なので大きな規模の病院か、そうとう理解のある経営者でないとその職を置いている所も多くはありません。社会福祉系は主に役所の仕事で、社会福祉士の資格取得者が行っています。  医療・福祉の世界で生きていると、同じようなお話で仕事を探されている方とよくお話します。「では介護から」と言っても、給料が安い、しんどい等と言われて挫折される方が多く見受けられます。それもできない上に、その仕事の上に立つ仕事ができるはずがありません。またそれらの仕事も給料は介護士と同じく低賃金な仕事です。  酷い言い方かもしれませんが、スタートが遅れていても進みたい道が閉ざされてないのですから頑張ればいいのですが、そこで腰が引けるようならやめておいた方がいいと思います。  先ずは調べてみてください。頑張ってくださいね。

関連するQ&A