- ベストアンサー
センター化学の教え方
- 個人塾の講師として高3生のセンター化学を教えることになりました。
- センターの化学は計算問題以外は覚えるしかないため、困っています。
- 生徒の点数を上げるために、短時間で効果のある勉強法を探しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
えっと一応、参考書からの知識なので図は控えさせていただきます。。 高校化学のセンター、まぁ国公立や私立を含めてもですが ほぼ入れる順番は決まっています。 ある大量にイオンが入った資料を用意します。 (1)HCl入れます →ここで沈殿したらAgCl、PbCl2、Hg2CL2 (2)残った溶液にH2S入れます。 →ここで沈殿したらPbS HgS CuS SnS CdS (3)次は煮沸してH2Sを追い出し、その後アンモニア水入れます。 →ここで沈殿したら、Al(OH)3 Fe(OH)3 Cr(OH)3 (4)もう一度H2S入れます →ここで沈殿したら NiS CoS MnS ZnS (5)煮沸してNH4CL、(NH4)2CO3aqを加えます。 →ここで沈殿したらCaCO3 SrCo3 BaCO3 (6)残った溶液はNa+ K+ Mg2+ (1)~(6)で出てきたものはまた、それぞれで分離、確認をすることができます。 これらを一つの図にすると木構造のようなものができますが、 自分はそれをひとつ覚えてそこから知識を派生させました。 たとえば、沈殿物の色であったり、炎色反応であったり、錯イオン、です。 そして、これをひとつ覚えていろいろな問題に取り組むと 途中を省いたりってこともありますが、 大体の問題がこの(1)~(6)の操作+各番号での分離、という流れにそっています。また、センターに限って言えばHg、CdやCrなどは覚える必要はないと思います。 慣れてくると一番最初の試料に入っているものを見るだけで 木構造のどこに入るかが分かってくるので、何の操作をするかさえも 予想することができます。 また、以上書かせていただいたものは ト部吉庸著 「理系受験 化学I・IIの新研究」P452,P453 を参考にさせていただきました。 ぜひそちらをご覧になっていただくとよいかと思います。
その他の回答 (1)
- taka0114
- ベストアンサー率71% (5/7)
この時期から。。。ですか、お疲れ様です。 自分は現役のときセンター化学はかなりやりましたが 基本的に暗記がメインになってしまいますね。 ただ、ひとつ覚えればかなり多くの問題に使えるものがあります。 例えば、Pb,Cuなどのイオンの沈殿問題では H2Sやアンモニア水などの入れる順番はほぼ決まっています。 木構造のようになるのですがこれを覚えます。 それらを完全にひとつ覚えれば、それに錯イオン、イオン化傾向、化合物の色なども覚えやすいかと。 何かを新しく覚えるよりも、つながりがあるとよく覚えるようになってるもんです。 また、何か覚えるときにはは答えではなく、作る手順を覚えてみてはどうでしょう。 酸化還元反応などでは電子の数を合わせることから反応式が作れます。 僕は大学で化学が専門ではなくそこまで深いことはわかりませんが 高校生だから大学の知識を入れちゃいけないってことはないかと。 逆につながりとして面白かったり、覚える手助けになれば全然教えてもいいのではないでしょうか。 某予備校では、高校の時に電子軌道に触れられて解説された記憶があります。 あとは本当に無理やりにでも語呂なんかもいいと思います。 トラに踏まれてまれに死す、の有名な物もいいですが こんなん絶対人に言えない。。なんて変なものを自分で考えてもいいかと。 長文失礼しました。。
お礼
長文だなんて、ありがたいです^^ 今からなんて遅いのは分かってはいるんですが、それをどうにかしてあげたいですね。。 イオン化傾向の語呂は完璧なのがありますが、他は受験してなかったこともあり、全く無いんです… 大学は理論ばかりで覚えることはタブーにさえなっています。 >例えば、Pb,Cuなどのイオンの沈殿問題では H2Sやアンモニア水などの入れる順番はほぼ決まっています。 木構造のようになるのですがこれを覚えます。 この回答文がどういうことか詳しく教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか??