- ベストアンサー
産休か退職か
産休育児休暇を取って、職場復帰するか、退職するかどちらがいいでしょうか。妻(公務員)、夫(会社員)で、妻も夫の年収は400万(総支給)です。出産後も、育児に対して双方の親の協力が得られないことと、妻が純粋に職場を退職したいとの思いで(子どもは関係ありません)退職すると言っています。子どもが生まれても自分の年収400万で子どもを大学まで出させる自信がありません。(子どもは1人しか作りませんが)年収は上がる様子はありません。妻は転職できるような年齢ではなく(今29歳)次はスーパーのレジ打ちの仕事が見つかれば御の字という感じです。ここは、やはり妻に仕事を継続してもらった方が良いのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
すでに身ごもられているのでしょうか。 奥様ははじめから子供を理由に仕事を辞めるつもりで身ごもろうとしているのかも知れませんね。 と、すでに話は付いているのに無用な回答。 嫌だと言う仕事をさせるのは酷でしょう。 仕事を辞められると、旦那様がいくらか酷な目に合うのでしょう。 すべて企てていた奥様の方が一枚上だったようですね。 仕事は辞めてもらった方がいいと思います。
その他の回答 (4)
- kamo17
- ベストアンサー率29% (46/157)
#3です。 最初に思った以上に、奥様の退職の意思は固いようですね・・・。 よほど職場で嫌なことがあるんだろうな、と思います。 お役に立つ情報かどうかは分かりませんが、いくつか。 妊娠中に勤務が辛い場合には、医師に「母性健康管理指導事項連絡カード」というものを事業主宛に書いてもらうことができます。事業主は、状況に応じて、通勤時間帯を変える、休憩時間を多く取らせる、重症の場合には勤務時間の短縮や休業などの措置を取らなければならないことになっています。 育児休暇以外にも、3歳未満の子供を育てる場合には、事業主が短時間勤務や、所定外労働の免除をするようになっています。 (説明しているサイトはいろいろありますが、一応労働局のものにリンクを張っておきます。) 残念ながら民間企業でこれが完全に実施されているかと言われれば、疑問がありますが、少なくとも公務員の場合には実施されているはずです。(だって、自治体はむしろ制度を推進する立場ですから。) ですので、少なくとも子供が3歳になるまでは、「定時までしか働かない」「休日出勤はしない」と主張できる(事業主はそれを認めなければならない)立場なのです。 それでもどうしても奥様が辞めたいとおっしゃるのであれば、退職という大きな選択をする前に。 今後の資金計画・・・できれば状況が悪化した場合まで含めて・・・について、納得できるまで話し合うしかないですね。 今と同じ生活水準というわけにはいかないかもしれませんが、400万でも300万でも暮らしていくことはできると思います。 ただ、その場合に何の出費を削っていくかということをある程度納得した上でないと、後から「こんなはずではなかった」ということになりかねません。 例えば、「家計診断」というキーワードで検索すると、子育て中の家庭の家計簿がいくつも出てくると思いますので、その辺を参考にして、今と比べてどうすればよいのかをお二人で具体的に検討してみてください。
- kamo17
- ベストアンサー率29% (46/157)
こんにちは。2人目妊娠中の女性です。 私も1人目を妊娠したときには、離職するかどうか迷いました。奥様と同じで、子供のためではありませんでした。ちょうど人間関係などで嫌になることが多かったので、「これを機会に専業主婦になってもいいか」という逃避的な思いがありました。体力的にも仕事と育児をこなしていく自信はありませんでした。幸い夫の現在の年収にはそんなに心配もありませんでしたが、こんな時代ですから、夫が退職せざるを得なくなることもあると思うと心配はありました。 その結論はなかなか出せず、「とりあえず続けてみて、どうしても両立が無理になったら、また考えることにしよう」と結論を先送りにしました。 結果的には、私は今も同じ仕事を続けています。体力的には確かに大変ですが、家事も保育園の送り迎えも夫がかなりやってくれるので、何とかこなしています。 そして、仕事が中心の生活だったときには「嫌だ」と思っていた職場が、最近は仮に嫌なことがあっても辞めたいとまでは思わなくなりました。たぶん、私の頭の中で、夫や子供のことを考えている時間が増えたので、嫌だ嫌だと思い続けている時間が少なくなったんじゃないかな、と思います。そして、子供ができたと知って、今まで声をかけたこともなかった同僚から話しかけられて、徐々にいい人間関係ができてきたのも事実です。 そして、2人目を妊娠している今、子供が健康に生まれてくれれば離職するつもりはありません。 なので、とりあえず続けてみられることをお勧めします。 仮に休暇中であっても、質問者様は家事育児にできるだけ手を出してあげてください。そして、そこまでしてもやはり体力面その他の理由で奥様が仕事を続けられないと判断してからでも、退職するのは遅くありません。
お礼
ありがとうございます。今日も話し合いました。妻の言い分だと、自分が仕事を辞めたいのは、人間関係と、体力面だそうです。そして、今の職場の中で双方の親の協力が一切ない中で、出産後も働いている人が誰もいないので、とても、可能だとは思えないとも言われてしまいました。出産後の退職は結構多いみたいです。勤務は地方公務員で普通の事務ですが、たしかに、休日出勤することが多く、休みの日数では、自分の半分ぐらいしかないように思えます。先月は一日も休んでいませんでした。ただ、本人は「今は楽なところにいるからいいけど、○○課にいったら、死ぬ」とよく言っているので、今は役所全体でみれば楽なところにいるようです。こちらも、あまり強く言えず、今は平行線です。
- saran08
- ベストアンサー率0% (0/1)
産休・育休をとって考えたらと思います。 ただ子育てしながら仕事をするのは本当に大変です。パパの協力がないと相当きついです。 奥様が退職したい気持ちは分かります。奥様が今の職業を続ける意思がないと無理だと思います。 ただ経済的には共働きのほうが裕福です。 そして子供が大きくなると今の日本完全に専業主婦でやっていける人は少ないと思います。
- bakuto11
- ベストアンサー率38% (259/671)
継続かどうかは置いておいて、この不況の仲公務員を辞めることはお勧めしないですが、それよりもなぜ「育児休業基本給付金」をもらわないのですか? 育児休業中は賃金の30%が支給される制度なんです。 金銭に余裕が無ければ、この制度を大いに活用するべきです。 そして休業している間に、本当に退職するかどうかを考えるべきです。 社会情勢も変わる可能性もありますしね。 この不況で民間会社は思わぬ所でリストラや賃金カットが相次いでいる 状況なので、つなげる収入は繋いだ方が良いです。 給付金の規定はいくつかありますが、職場復帰の為の制度なので育児休暇終了後は一ヶ月間ほど仕事をしなければなりません。(その後の退職は自由です) 一度奥様と協議する事をお勧めします。
お礼
協議してみます。ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。どうやら、妻は辞める決断を変えないようです。そこで資金計画の話をしました。妻の言い分です。「今、毎月5万円もらっているけど、私が扶養になったら3万2千円手当てが出るでしょ。合計8万2千円毎月くれればいい」との事でした。確かに、これなら、自分の実質の給料からの家計への持ち出しは今までと代わりません。現在、妻の通帳から、家賃、光熱費、水道、ガス、ケーブルテレビ、食費(昼食は別)など出ていたのですが、それが、毎月8万で収まっていたので、それでいいと言われました。育児費の話をすると、「全部国公立で」とのことで、こちらは田舎なので、それでも普通なのですが、奨学金をもらって大学卒業させればいいとか言われてしまいました。(妻も奨学金で卒業しています)あと、どうやら妻には想像以上に貯蓄があることも分かり、残念ながら育児費で1千万かかると言う話も、それで押されてしまいました。仕方がないのかもしれません。