- 締切済み
真剣にアドバイスお願いします。
見てくださってありがとう御座います! 私は高3の受験生です。 センターまで残り約1ヶ月になって、スランプに陥ってしまいました。 なので、みなさんの力をお借りしたいと思い投稿しました。 私が目指しているのは、京都府立医科大学の看護です。 センター:二次(小論)=700:100なので、ほとんどセンターで合否が決まります。 5教科5科目、国語、数学1A、化学、倫理、英語(リス)で受験します。 (数学2B、生物も受けますが) 目標は全科目8割以上なのですが、今の私の現状は、 国語140点台、数学70点台、化学70点台、倫理80点台、英語140点台です。 勉強してはいるのですが、どうしても8割まであと一歩届きません。 「特にここの分野が苦手でいつも落としてる!」 と言うところがないので、何をしたら良いのか…。 アバウトすぎる質問で申し訳ないのですが、センターまで一ヶ月を切った今、私はどうしたら良いのでしょうか?>< ちなみに、一番最近の河合塾のプレ模試ではB判定でした。 模試の判定は参考程度にしかならないのであまり気にしてはいませんが、B判定でも受かる可能性はありますかね…(凹) 回答お願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
では、合格率60~80%とはどういう意味でしょうか? xx率が解らないのなら看護は不可能だと思いますが。 何人受けて最大で何人落ちて、最小で何人受かることになりますか? C判定の場合はどうでしょう? まぁ、本番に強いか弱いかなんてこともありますがね。 受験の場合は、xxに受かろう、と思ったってどうなるか判りません。 A判定だって10人のうち1~2人は落ちるというデータが出ているのですから。 じゃぁどうするかというと、志望校に対して第二志望、滑り止め、等といくつも受けていくのです。 その中でどこかには引っかかるようにしておかないと。 受かるでしょうかと言われたところで、10人の内何人は受かるよ、としか言えないのですから。 そもそも第一志望の試験日にあなたが車に轢かれるかも知れません。 それは判りませんから。 模試の判定は確かに参考にしかなりませんし、何人の内の受かる何人と落ちる何人のどちらにあなたが振り分けられるかは誰にも判りません。 ただ、根拠の全くない「ダメなんじゃないか」、と模試のB判定なら、模試のB判定の方が遙かにあてになるとは言えます。 模試に現れない大欠点をあなたが抱えているのなら話は別ですけどね。 > とにかく数学は何を勉強したら良いのかわからないんです。 なるほど。 今からでは遅いかも知れませんが、基本的なやり方を一応書いておきます。 まず、教科書や教科書レベルの参考書に書いてあることが理解できていなくては話にならないというのは判りますよね。 公式だとか定理だとか定義だとか、知らずに問題が解けるわけがありませんよね。 更に、それらの内容を理解することからも逃げてはいけないのです。 ただし、教科書や参考書を読んで一発で理解するのは実は不可能です。 そこは、基礎的な問題などを解いて、手の動かし方を覚えつつ、それでどういう事なのかをちょいちょい振り返って理解を深めていく物です。簡単な手の動かし方の方が先です。 それは、家庭科で大根の何とか切りの仕方は包丁をどうやって次に何ミリくらいの間隔でどうのこうのと文章で書かれても解り難いですが、自分でやってみた方が解り易いし、自分でやらないことには文章を暗記したって意味がないのと同じです。 まず基礎的な問題がスラスラ解けないようではお話になりません。 それができたら、基礎から簡単な応用までがスラスラ解けるように何度も何度も訓練することです。 数学ができない人は、適当に応用問題の解き方だけ丸暗記しておけばどうにでもなるだろうとなぜか思って、それで全然どうにもならないのにそのやり方をやめようとしない、というのが一つのパターンでしょう。 覚えないより覚えた方が良いんですが、その前に、 まずその基礎となっているもっと簡単なことはできているのか、 何がどうなっているのか理解できているのか、 なんてことが重要で、 更には、「本当に身に付いたのか」、ということもあります。 数学は料理と似ていると思います。 本を読んで何とかがどうしただと暗記したってダメなんです。 公式や基礎的な解法はフライパンや包丁のような道具なのです。 本を読んだら包丁が使える奴は天才で、普通そういうことはありません。 同様に、数学の道具も、散々使って、散々失敗して、それで使い方を覚える物です。 数学ができない人はたぶん普通に失敗を繰り返していないと思います。 本を読んでやり方を覚えて、それで本番でいきなり包丁を使ったって上手くいくわけはないように、数学でもやはりぶっつけ本番では失敗するんです。 普段から散々失敗しながら身につけないと。 基礎から簡単な応用までの薄い問題集を用意します。 無い場合は、今まで使っていた教材から問題を抜粋してください。 何問飛ばし、で良いです。 詳しい解答解説が無い教材を使ってはいけません。 それをバリバリ解いていきます。 勿論、最初は間違えてばかりでしょう。それで良いんです。 解答解説を読んだり参考書を調べたり先生に聞いたりして、きちんと解るようにしておいてください。 最後まで終わったら、二周目です。 このとき、以前解けなかった同じ箇所で躓くことがあると思います。 その時に、どういう考え方が浮かばなかったか、何をどう見れば良かったか、何をどうすれば良かったか、をよく勉強し直してください。そこがチェックポイントです。 それで三周させ、解いた問題が全て完璧に解けるようになっていれば、ワンステップ上がると思います。 成績から、数1Aならそれで可能かと思いますが、数2Bの場合は、教科書レベルの参考書からやり直して、「元ネタ(定理定義公式解法)」を仕入れるところからやり直さないと無理だと思います。 理解をする、というのは化学も同じです。 看護なら化学はいると思います。 内容をきちんと理解すること、内容の理解から逃げないこと、理解した上で基礎的な問題を解くこと。 > 長文はだいたいの内容は理解できていて、文法や細かな問題は2択まで絞れるのですが、 それは基礎力不足。 伸び悩んでいるというのが本当なら、それは付け焼き刃の上っ面の対策では限界で、放置してある基礎力が露わになっているのかも知れません。 長文なら、設問の文章は正確に訳せているのか、現代文と同じで、設問自体は正しいことを言っていても、そんなことが本文に書いてあるのか、とか。 大体訳せているの大体がくせ者で。 その大体の幅があまりに広すぎるようなら二択のうちのどちらが正しいかは判らないと思います。 大体訳せている、というのはとても大事な意識の持ち方ですが、その場合、大体のうち間違っているのはどこかを洗い出す必要があるかも知れません。 センター過去問を解くのでも、時間を測って解いた後、もう少し丁寧に長文を訳してみるとか。
- llall
- ベストアンサー率66% (4/6)
予備校スタッフです。 具体的に本を紹介します。あと1か月で間にあうものばかりです。 ●英語について 英語力はそこそこあるがセンターの英語ができない場合 ⇒センター試験 英語[読解]の点数が面白いほどとれる本 竹岡 広信 センター英語で各設問ごとのレベル(得点率)を高くする。 ⇒河合塾からでてます。(たぶん今年出版) ●古文 元井太郎の古文読解が面白いほどできる本 (単行本) 一撃で伸びます。 ●現代文 センター試験必勝マニュアル国語〈現代文〉 (単行本) がんばれ!
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
まずは、数学ですかね IAでこの点数は正直どうなの… っていうのが本心です こういうことを言っては難ですが、IA70点台っていうのは明らかに基礎不足です。どこかわかっていないところがあるはずなので、 センターの過去問などを解いて、どこが出来ていないか探す →参考書を見直して、弱点を強化 →再度、問題演習 です。IIBならともかくIAなら満点を取って当たり前です(というより60分もいりません、30分もあれば充分です) 次に、国語でしょうか たぶんこの点数だと、古文か漢文のどちらかは苦手なはずなので、そこは潰しておきましょう。古文はちょっと厳しいですが、漢文は単純なので(センターは特に)、特に反語あたりに注意して勉強するといいと思います。 また、現代文はだいたい問題がパターン化しているので、問題演習をやることによって(見直しもちゃんとやって)点数UPするかもしれません(ひどいのだと選択肢読めば答えが分かる)。 英語ですが これは国語にも言えることなんですが、ここら辺の点数の人はだいたい時間の使い方が甘いというか、ちゃんと見直しの時間まで取ってないケースが多いと思います。察するに、最後の方は時間がなくて適当に解答しているのではないでしょうか? 過去問を時間内にやるなどして、時間の使い方を工夫すれば、もう少し良くなるかと
お礼
回答ありがとうございます。 理系のくせに数学は本当に苦手で… IIBなんて20点台です…(汗) とにかく数学は何を勉強したら良いのかわからないんです。 でも苦手なんて言っている場合じゃないですよね>< 私のクラスではほとんどの人がIIBでも満点近い点数を取るので、IAが満点なんて当たり前だと言う事は重々承知しています。 私の努力不足ですね><。 国語は、現代文、古文、漢文、すべて満遍なく落としています(汗) 「特別ここが悪い」といった感じではないのです。 現代文が100点で古漢が50点と言うときもありますし、その逆になることもあります。 極端なんです…(凹) 英語は1時間程度で解き終わり、残りの20分をじっくり見直しに使っています。 全科目に言えることなのですが、時間は割と余裕があります。 (数学は出来なさ過ぎて暇と言ったほうが正しいですが^^;) この余る時間を有効活用する方法を見つけたいと思います!
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 国語140点台、数学70点台、化学70点台、倫理80点台、英語140点台です。 これは何の点でしょうか? センター過去問?模試の得点? 両者で意味が全く違うんですけど。 模試の点の場合は偏差値から換算点を見ないと。 勘で言うなら、センターが8割に届いていないなら、私だったら基礎を中心に見直すでしょう。 また、シンプルに考えて、当たり前のことが当たり前にできているか考えるでしょう。 英語の長文の大意が本当に取れているのか、とか、古典の大意が本当に取れているのか、とか。 > B判定でも受かる可能性 ?? B判定の合格可能性は予備校がきちんと出しているはずですが。 どうも換算点のあたりのことがきちんと理解できているのかどうか。 殆ど受からないならB判定とは言いません。 (私なら受かったも同然くらいに考えますけど)
お礼
回答ありがとうございます。 すみません><! ええと、一番最近受けたセンタープレ形式の模試の得点です! 換算点ではなく実際の得点です。 換算点もチェックしてみたいと思います。 英語は文法から長文まで、ちょこちょこ間違えています。 長文はだいたいの内容は理解できていて、文法や細かな問題は2択まで絞れるのですが、最後の一つに絞れない…といった感じです(汗) ええと…模試では合格率60~80%がB判定となっていますが、実際にB判定で合格を勝ち取る人はいるのでしょうか? C判定なら諦めも付きますが、B判定だとなかなか諦められなくて…夢を追いかけているようなものですよね(凹)
化学だけお助けします。大坂教育大学付属天王寺高校 岡博昭先生のページ、↓を流し読みして下さい。計算問題もあります。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html ここだけで化学満点取れます。
お礼
回答ありがとうございます。 すべて読みました! とてもわかりやすくて感動しました^^ さすがにこれで満点はムリかな…とは思いますが、勉強するときに参考書のような感覚で使っていきたいと思います!
今年の9月にある国家試験を受けました。 受験の1ヶ月前・・などになりますと、どれだけ勉強していても、不安になりますよね・・気持ち良く分かります。 さて、私はある人の言葉を何時もつぶやきながら勉強をしてきました。 それは、 一ヶ月あれば、何でもできる … 土屋博映 (この人は昔の受験の神様の様な人です・・・もう、うん十年も前の人ですので・・) さて、具体的な事はお話など出来ませんが、一つだけ取って置きのことをお話しましょう。 それは、受験と言う物は集中力がものを言うのです・・・ そして、その集中力と言うものは、ある不思議な性質を持っているのです。 それは、受験の1ヶ月前位になると、受験すると言う事で自然と集中力が高まるのです。 これは、誰でもそうなのですが、この事実を知っているか知らないかで、雲泥の差が付きます。 勿論、受験日が最高の集中力が出ます。 で、この1ヶ月を迷わずに勉強した人が栄冠を勝ち取るのです。 勉強が進んでいない・とは誰でも感じる・スランプになりやすい時期でもあるのです・・・気分的には・・ ですが、潜在意識の領域では、集中力が高まっているのです。 さあ、自分の潜在意識(集中力)を信じて勉強しましょう。 受験日までの1ヶ月・・今まで以上に記憶力も高まりますし、覚えられますよ・・・
お礼
回答ありがとうございます。 まだ一ヶ月もあるんだから!と思いながら頑張りたいと思います。 センター試験は丸2日間麻から夕方まであるので、 集中力が心配なんですよね…>< 勉強と同時に集中力も付いていればいいのですが…。
- kt1965
- ベストアンサー率34% (116/339)
そろそろ、「こんな質問が増えてくるかな?」と思っていました。 センター試験本番対策と称して、暗記を薦める人も多いのですが感心しません。時期が時期ですので、教科書をもう一度読み直したり、授業などで教師が説明したポイントなどを整理することが最初の課題です。ここまで出来れば、大体7割5分まで行きます。 次に、ポイントとなる知識を裏付ける知識が存在するのですが、それをキチンと確認できれば、大体8割まで行きます。つまり、教科書の文脈上や参考書などの文脈上に存在する知識のことです。 そして残り1割~2割は、プレ模試や模擬試験などで培った本番での度胸と言いたいところですが、問題を見極めて、解ける問題をどんどん解いてしまって、残りの時間でじっくり考えながら解くという戦術論といいますが、戦略論的なやり方が必要です。 残り1ヶ月です、B判定でも「受からないというより、受かる確率の方がまだ低いよ!」と、模擬試験は教えてくれています。だからこそ、残りの時間で、中途になっている知識が無いか?どんどん確認してみてください。 そして、新学期が始まり、センター試験までの時間で、教師にどんどん質問をして、不安な知識がない事を確認していけばよいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 躓いたときこそ、基礎に戻るのが大切ですよね。 教科書を見直してみたいと思います! 最後まで気を緩めずに頑張ります><
- tkjungle
- ベストアンサー率47% (111/234)
B判定でも合格できます。なぜなら模試受験から大学入試まで 頑張っているからです。 さて、特に苦手分野がないのでしたら、これまで解いてきた 問題集、模試などの中で、当時正解が出せなかったものを中心に 再度解答をしてみましょう。 それと、苦手がないのでしたら、各科目設問形式での不得手が ないか、数学の計算間違いなどはないかをチェックしましょう。 センターまで1か月を切りました。ぎりぎりまで「×」を 「○」にする勉強を頑張ってください。
お礼
回答ありがとうございます。 もう一度解いた問題を見直して、穴がないようにしたいと思います! ギリギりまで粘って頑張ります!
お礼
回答ありがとうございます。 さっそく紹介してくださった参考書を本屋さんに見に行きたいと思います! 頑張ります!