- ベストアンサー
テンペスト第3楽章の暗譜の方法 他教えてください。
ベートーベンのピアノソナタ テンペスト第3楽章なのですが、 同じようなフレーズですが少しずつ全部違うような感じで なかなか暗譜ができません。やはり自然と指が覚えるまで何度も練習するしか方法はないのでしょうか? なにかコツのようなものがあれば教えてください。 あと、テンペスト第3楽章、月光第3楽章、ワルトシュタイン第1楽章ではどれが弾きやすいでしょうか?もちろん個人の得手不得手や体感難易度は違うと思いますが・・。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
もう一つの質問を忘れてました(^-^ゞ 個人的にはテンペスト3楽章が ベートーベンソナタの中で 辛うじて女性的なイメージを受ける事と テンポがAllegrettoという事から比較的楽かな…という感じです。なんとなく『ファンタジー』な所も 月光3楽章やワルトシュタイン1楽章のように輪郭が、はっきりくっきりした感じとは少し違うイメージで。ベートーベンソナタは譜読みは楽なんですよね。だけどそれからが難しい…バリバリの古典派でごまかしが効かない(おいおい!ごまかすのかよって突っ込まないでね)から、音大の受験曲にベートーベンソナタってすごく納得ですもん。何小節か聴けば技量がすぐ分かる(音楽性とか才能を見極めるには もう少し長く弾いてもらわないと…ですが)ある意味怖い作品?でもありますが。なんか脅しみたいな事書いてしまいましたが つまりそれほど難しい曲にトライする意欲的な質問者様は素晴らしい!という事です。と同時に何か急を要する事情がないなら じっくり取り組んでみてはいかがかな…と思います。 それから先ほどの暗譜の捕捉です。部分練習で4つに分けましたが その中で更に暗譜が苦手な部分を細かく分けて 集中的に練習されると良いかもしれません。頑張ってください^-^
その他の回答 (2)
- anchan1
- ベストアンサー率25% (142/554)
暗譜が比較的得意なものです(自慢ではありません) なので 貴女の質問に全く参考にならないかもしれないけど 先ずは「テンペスト第三楽章」お好きですか? もし あまり好きではない場合は覚えづらいかもしれません そういったものではないでしょうか 自分の場合、暗譜は感性・・・ ■通しで歌えるか? ⇒プログラムみたいにきっちりではなくなんとなくですよ 展開と些細な違いも何となく味わいわかると楽しくなります やるじゃん ベートーヴェンって感心しながら覚えてしまう ■曲の全体が頭の中にすぐ浮かんでくるか?(ざっと) 指で覚える=頭で覚えようとする こういった場合はここが展開部だ あーだのこーだのとか考えて いつまでたっても覚えられない!!って人もいます 勉強の仕方と同じで端から攻める派と全体を把握してとっかかる派で 私の覚え方は全体把握(流れとイメージを覚える)して細部に行く方です >どれが弾きやすいでしょうか 三曲とも色が全く違いますね~ で、 ●弾きやすさ(技巧が一番易しめってこと)じゃ テンペストの第三楽章が ダントツだと思います 弾きやすさならコレですが 選ぶんだったら 個性違いすぎるんで好みでは? (参考にならないですかね すみません(笑)) 私ならダントツ月光第三楽章です。 技術も聴かせるも けっこう難しい曲ですが 暗譜の得意な私としては最も”色”が鮮やかに浮かんでくるんで。 ~あまり参考にならなかったらすみません~
こんにちは。実はこの回答を書くのは5回目です(^-^ゞ 暗譜に必要だと思われる 調性感覚や形式・和声などの説明をすると 膨大な量になり まとまりつかなくなってしまって… なるべく簡素にしますね。質問文を拝見して感じたのは 多分転調に対応できてないのかな…です。同じようなフレーズが少しずつ違って…の『違う』が多分 転調による和音の変化と 主題を発展させた、旋律線の変化の事だと思います。そういう事を理論的・感覚的に理解出来れば 暗譜もスムーズにできると思うのですが…。手が自然に覚える…という感覚も間違ってはいないですが 音【楽譜に書かれている全てではなく、メロディーラインとベース音、和音は感覚的に響きで(感覚的と言っても脳がコードで判断してますが)】と耳で記憶する事をオススメします。テンペストに限らずどの曲も。一通り譜読みが終わったら 部分練習します。テンペストの3楽章の場合ソナタ形式なので 主題提示部 展開部 再現部 終結部に分けます。展開部は転調が頻繁に行われていますし ソナタ形式の最高潮部が存在します。【質問者様は展開部あたりが難しく感じるのではないでしょうか?フレーズごとに使われる和音を理解すれば 動きのある伴奏形は和音の転回形なので パターン化しやすいと思います】*メロディーを音名で歌って弾く(頭の中で)*ベース音(音で覚えます)の流れを良く聴いて その上に和音をのせる意識。*片手ずつの暗譜*各声部を良く聴いて…とても面倒な方法ですが これがきちんと出来れば 前は弾けたのに…もなくなります。(時間が経っても弾けます)部分練習がそれぞれ納得できるレベルになったら通して弾きます。…う~ん。全然参考にならないですねぇ(汗)お役にたてなくてごめんなさい (;_;)めげずにこの素晴らしい作品を ご自分の演奏で表現して下さいね。あっ!『学問 教育』→音楽のカテの方がピアノの先生の閲覧多いみたいです。良かったらそちらで再度質問されたらいかがでしょうか?