• ベストアンサー

大学の学部選択

大学の学部を選ぶ際に、自分の興味のある学問に応じて選ぶのがよいと言われますが、自分でも何に興味があるのかよく分からない場合、どうすればよいでしょうか? 文系です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

社会科学系がよいのではないかと。 理系は興味がないなら好きでもないことを次から次からやらされることになりますので無理。 文学歴史系は就職に今一繋がっていませんので、特に興味がないなら行く必要もない。 語学系は就職に於いて評判が今一でしょう。語学しかできない人がやまのように居そうですので。これも興味がないなら行く必要もない。 音楽美術体育系はそういう技能がなければ話になりませんし、技能があっても就職に困りますので、行かない方が良いでしょう。 ということで、消去法で社会科学系です。 割と社会と繋がりのある勉強であるはずですので、就職にも有利でしょう。 難関資格を目指すのでなければ理系のようにきついわけでも無さそうですし。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特別他のものに興味があるというわけでもないので、社会科学系にしようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Auskunft
  • ベストアンサー率53% (35/66)
回答No.3

 考えられる選択肢はこんなところでしょうか。  ・学際系統を選び、色々かじってジェネラリストに  ・哲学系を選び、この際自分が何に興味があるか探求  ・趣味に近い系統を選び、4年間没頭  ・単に入りやすさで選び、ブランドと環境をゲット  ・異性の多い進学先に行き、伴侶を探す  ・卒業が楽そうな学部を選び、学外活動に重点をおく  ・親しい人が楽しそうにやってる学問を選ぶ  ・得意教科が役立ちそうな学問を選ぶ  ・消去法で選ぶ  自分なら逃げ場のありそうな学際か、卒業が楽な学部にしますね。  もし勉強がお好きなら、好奇心というものはどんな学問にも共通点があるので、ハマリ学部で留年なんてことは無いと思います。  

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 選ぶ基準は色々あるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

じゃあ、法学部や経済学部がいいんじゃないでしょうか?大体そこは就職に有利な時が多いらしいので

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそのあたりが無難ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A