回答No.2、3ですが、すみません、一部訂正です。
>学校代表は、『本チャン』(ほんちゃん=本当のチャンピオン)
↑これ、間違いでした。ごめんなさい。
『本チャン』は「本学のチャンピオン」=この学校全体のチャンピオン
だと気づきました。失礼しました。
おっしゃる通り、『本チャン』という呼び方は、太平洋戦争までは広く使われたらしい。
海軍では、大学を出た、予備学生出身の士官たちは、
中学→海軍士官学校 のバリバリの士官を、『本チャン』と呼んだそうです。
「軍人としての覚悟を、十六・七歳の若さで決めた者たち」に対して、「すごいなあ」という感嘆、純粋な一本気への畏れと、「そんなに人生を、割り切れるものか?」「ちゃんと熟慮した上での、決断なのか?」「ただ単純なだけじゃないのか?」という疑問を、
スポーツに打ち込んで、猛練習する、対校戦の花形スターと重ね合わせて、『本チャン』と呼んだ。。。
二十二・三歳で戦死する宿命を、すべての男が背負わされた
たいへんな時代の、ゆれる若い心を、しのばせる呼び方だと思います。
お礼
なるほど! わかりやすい例も交えていただきありがとうございます。 腑に落ちました。