ベストアンサー 2入力NANDゲートのみを用いて3入力ANDゲートをつくる。 2003/01/20 21:12 2入力NANDゲートのみを用いて3入力ANDゲートをつくる方法を調べているのですがなかなか見つかりません。 知っている方もしくは参考になるHPなどありましたら教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kabasan ベストアンサー率44% (264/588) 2003/01/21 01:18 回答No.2 NANDゲートの入力を二つとも繋いでしまうと、入力と出力が反転する「NOTゲート」です。 NANDゲートの出力にNOTゲートをつなぐ。これで「ANDゲート」ができました。 ANDゲートの1個の入力にANDゲートをつければ「3入力ANDゲート」です。 つまり4個のNANDで合成できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) chibibi ベストアンサー率28% (44/152) 2003/01/26 22:30 回答No.3 もう遅いかな? フォロー遅くてごめんなさい。 kabasanさんの回答でわかったと思いますが、念のため。 図が描けないので、接続を文で表します。(業界ではネットリストと呼びます。) ルールは次の通り。 ・4個のNANDの名称を U1, U2, U3, U4 とします。 ・それぞれの入力を 1, 2 として、U1-1, U1-2 のように表します。 ・それぞれの出力を 3 として、U1-3 のように表します。 ・独立した接続線にそれぞれ名称を NODE1, NODE2 のように付けます。 ・同じ NODE に接続されている端子どうしを「,」区切りで列記し最後に「;」で終わります。 NODE1 U1-3, U2-1, U2-2; NODE2 U2-3, U3-1; NODE3 U3-3, U4-1, U4-2; U1-1, U1-2, U3-2 が(3入力ANDの)3つの入力、U4-3 が出力です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chibibi ベストアンサー率28% (44/152) 2003/01/20 21:20 回答No.1 宿題かな? (ヒント1)2入力ANDを2個使って3入力ANDが出来ますね? (ヒント2)1個のNANDの入力を全て接続すると何になりますか? 質問者 補足 2003/01/21 00:26 ヒントありがとうございました。でも基礎がないもので、わかりませんでした。ヒント2に至っては全く理解できていません。 まだまだ受付中です。どうかお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発その他(プログラミング・開発) 関連するQ&A 論理回路(NANDゲート) NANDゲートで、AND、OR、INVERTER…などのゲートを作ることできますが、どうしてそれらを全てNANDゲートで作るのでしょうか? 確かにNANDゲートは万能素子だと言いますが…。 何かメリットはあるのでしょうか? 教えてください。 NAND回路だけで作ったディジタル回路の各ゲートの役割 NAND回路だけを組み合わせて、NOT回路、AND回路、OR回路、EXOR回路を作るという実験をして、真理値は正しい値が取れたのですが、そのNAND回路でつくったAND回路とOR回路とEXOR回路で出力した各ゲートの役割がよくわかりません。 各ゲートの真理値を載せておきます。 AND回路 入力 出力 A B ゲート 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 1 0 OR回路 入力 出力 A B ゲート1 ゲート2 0 0 1 1 0 1 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 EXOR回路 入力 出力 A B ゲート1 ゲート2 ゲート3 ゲート4 0 0 1 1 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 1 1 0 0 1 1 自分なりに考えてみたところ、ゲート1と入力AとはNOTの関係になっていることに気付きした。 それと、ゲート2と入力Bにも同じことが言えると思います。 あとはよくわかりません。どなたかご教授ください。 それともう1つ質問があります。 マルチプレクサ回路とデマルチプレクサ回路も同じようにNAND回路で作ったのですが、今度は各ゲートの値がわかりません。マルチプレクサの方は4つゲートがあり、デマルチプレクサの方は5つのゲートがあります。番号は左から1、2、3……と続いています。 分かりにくいかと思いますが、マルチプレクサの回路を書くと、 入力A-------(2)-- |-----| |----(4) 入力B-------(3)-- | | 選択S---(1)--- 非常に分かりにくい図で申し訳ございません。-と|は離れていますが、繋がっていると思ってください。ですが、一番左の上下の【 | 】は、Bとは繋がっていません。 このように、少し分からなくて困ってますのでどなたかよろしくお願いいたします。 組み合わせ論理回路のnandゲートについて 組み合わせ論理回路の2入力NANDゲートの2つの入力端子を導線で繋ぎ、1入力に変換した場合どのような論理ゲートとして働くのでしょうか。 私が考えたのは、NANDゲートの入力端子を1入力に変換すると、入力した信号が否定されるためNOTゲートと同じ働きをするというものですが、この考えが合っているか自信がありません。 わかる方よろしくお願いします。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)? 大学でCMOSについて勉強をしました。 ここでひとつ疑問を持ちました。 なぜCMOSゲートはAND、ORではなくNAND、NORを使うのでしょうか? 人間の感覚から言って、AND,ORを使用したほうが自然だと思います。 NANDとNORだけで全ての論理が記述可能だそうですが、きっと実際はNOTも使うでしょう。 またゲートを構成する際に必要な面積は、ANDでもORでも NMOS2個、PMOS2個で変わらないと思います。 わざわざドモルガンの法則で論理式を変換するのが面倒です。 お解りになられる方がいらっしゃいましたら力を貸してください。 お願いします。 NANDゲートのみの論理式 論理式F=A・B~・D~+B・CをNANDゲートのみで簡単化することはできますか?もし出来るならどうなるのか教えて下さい。 3入力NAND回路について 現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか? NANDゲートのみによるEX-OR NANDゲートのみによるEX-ORが動作する事をブール代数の公式を用いて理論的に証明したのですが… 全然分かりません、誰か説明して頂けませんか? 論理回路(NAND、NOR)について 現在論理回路について学習中です。 参考書を読んでいたら回路をNAND、NORのみを利用して作成するというものがありました。 実際、NAND,NORを利用すれば他の論理ゲートはどれも実現できるのでどんな回路も作れると思います。 実際に、このような考え方を利用したゲートアレイというものが使われているということも知りました。 参考書が少し古いので現在では違うかもしれませんが・・ そこで、今現在このような考え方を利用して実際に導入しているような例は何か無いでしょうか? また、家電においても取り入れられているということも聞きましたが実際にはどうなのでしょうか? あわせてNAND、NORのみを利用して回路を作ることで、利用するゲート数が増えてしまうという欠点を補って余りある利点も教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。 トランジスタの2入力ANDゲートの回路図 トランジスタ(NPN、nMOS)と、CMOSトランジスタの2入力ANDゲートの回路図を示していただけませんか? できれば動作説明もお願いします。 よろしくおねがいします。 nor回路だけでand,or,nand回路を作成したいのですが タイトルの通り、nor回路だけでand,or,nand回路を作成したいのですが、or回路はnor回路を二つ並べて作成することができたのですが、andとnandの回路を作ることができません。教えてもらえないでしょうか。 NANDゲートの構成の問題の解法。 NOTを¬で表させてください。 Y=A(¬A+¬B)+B(¬A+¬B) をNANDゲートで構成せよ。 という問題があるのですが、解答では(多分)そのままド・モルガンを適用させて Y=¬(¬(A(¬(AB)))¬(B(¬(AB)))) としているのですが、これはこれで自分でも計算してもこうなるので理解できるのですが、まず問題の式を展開(?)して Y=(A¬A)+(A¬B)+(B¬A)+(B¬B) Y=(A¬B)+(¬AB) を、NANDにしようとすると、 ¬((¬(A¬B))¬((¬AB))) となるのですが、こちらでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 ANDゲートを英辞朗で引くと ANDゲート ;《コ》 AND gate とありました 《コ》の意味を教えてください AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム NAND回路について 4入力のNANDIC(4012)がほしいのですが、ネットショップで確認してもなかなか見当たりません。そこで、2入力のもので代用しようと思うのですが、2入力をいくつか使って4入力のNAND回路にするにはどのようにつなげたらよいのでしょうか?考えましたがよく分かりません。よろしくお願いします。 LTSPICE IVでのANDのシミュレーション LTSPICE IVを最近使い始めました。LTSPICEの操作に慣れるため、 AND回路の動作確認をしようと思ったのですが、AND(またはNAND)の理論通りにシミュレーション が出力されません。原因を教えていただきたく。 回路の内容は簡単で、LTSPICEのComponentのANDを選び、 入力端子はすべてGNDに繋げ、ANDの出力端子とNAND(らしき)出力端子のそれぞれに OUTのnetをつなげただけです。また、ANDはVHigh=5V, Vlow=0Vの設定にしています。 これで、Transientシミュレーションを行うと、 ANDのOUTは5V, NANDのOUTは0Vになります。 理論通りでは、ANDのOUTは0V, NANDのOUTは5Vとなるはずです。 もしかしたら、私がAND出力もしくはNAND出力と思っている箇所は 実は違う意味があるのでしょうか? 渋谷公園通りの閉店したアンドナンドのあとの店舗 渋谷の公園通りにあったアンドナンド(隣ははなまるうどん)が閉店になったと聞きました。その後、店舗は何が入ったのか教えてください 以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲ 以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲートを用いて設計せよ。 x0,x1,x2,という参入力よz0,z1,z2という3出力の論理回路で 入力が 0,1,2,3のときは、それより大きい値の出力、 4,5,6,7のときは、それより小さい値の出力する論理順序回路を設計せよ。 という問題です。 問題の意味を自分なりに理解して 入 出 0 1 1 2 2 3 3 4 4 3 5 4 6 5 7 6 というふうに「それより大きい」と「それより小さい」をそれぞれ「1大きい」、「1小さい」と定義したのですが、これでいいのでしょうか? NAND素子で回路を作る 講義でNAND素子だけでだけでNOT,AND,OR回路を作ることができると教わりましたがよく分りませんでした。具体的にどのように回路を作るとできるのでしょうか? Rs_ff NAND型について Rs-ff NAND型の3入力状態遷移図について教えてください。探してもわからないので困ってます。 よろしくお願いします。 [論理回路] ゲートの万能性の判定方法 最近独学で論理回路を勉強している者です。 ある本に以下のゲート(素子)の組み合わせは万能(任意のブール 関数を表現できる)であるとあったのですが、 (1){AND, NOT} (2){OR, NOT} (3){NAND} (4){NOT} ((3)、(4)は単一種類のゲートですが、便宜上集合表現にしました) これに関して次の(A)、(B)の疑問が浮かびました。 (A)(1)~(4)以外に((1)~(4)を部分集合として含まない)万能 であるゲートの組み合わせは存在しないのか? (B)あるゲートの組み合わせ(たとえば{XOR}、{XOR、NOT}など) が万能性を持たないことはどうやって証明すればいいのか? ご存知の方、ご教示をいただければ幸いです(参考文献の指示等 でもありがたいです)。 どうぞよろしくお願いいたします。 NAND回路の問題について 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という問題があるのですが、さっぱりわかりません。 とりあえずそのそのような回路が16通りあることまでは確認しました。でもこれらすべてがNAND回路で構成できることを証明せよ、という部分が全くわかりません。 「計算科学の基礎」(八村広三郎著)や「情報科学と基礎」(竹田仁)といった参考書を何度読んでも、ヒントすら得られない状況です。 どなたかこの問題のキーポイントを教えてくださいませんか?よろしくも願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ヒントありがとうございました。でも基礎がないもので、わかりませんでした。ヒント2に至っては全く理解できていません。 まだまだ受付中です。どうかお願いします。