• 締切済み

必要な回線速度と転送量

こんにちは。よろしくお願いします。 次の計算の答えを教えていただけないでしょうか! 計算は苦手で困っています。途中の計算式も教えてくださいませm(__)m (1)一般的なパソコンでWindows media エンコーダーサーバー (http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/wm7/e ncoder.asp)を立ち上げます。エンコードのメディアビットレートを 45kbpsとした場合、一度に50人がサーバにアクセスできるよ うにするには、(1)回線速度は何MB以上必要ですか?(例:ADSL 12MB以上必要、など) (2)パソコンのCPUはどの程度のものが必 要ですか? (2)10kの画像ファイルを1秒間に20枚、FTPでサーバに アップロードしHP上に表示します(画像は1枚アップするごとに、 直前の1枚はサーバ上から削除されます)。このHPを1分間に50人 が見た場合、1週間にどの程度の転送量(帯域?)が消費されますか? 以上よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.1

Q1. エンコードを行うには、どのくらいのネットワーク帯域幅が必要ですか。 A.必要とされるネットワーク帯域幅は、エンコード セッションによって異なります。エンコーダには、セッションの総帯域幅が表示されます。これがエンコーダ ストリームをクライアントやサーバーに配信するために必要とされる帯域幅の最小値です。マルチビット レート ストリームの要件として考慮しなければならないものの例として、個々のストリームすべてを合計したものが挙げられます。 エンコーダへのダイレクトな接続では、ストリームのビット レートに接続クライアント数を掛け合わせた値が、必要とされるネットワーク帯域幅になります。 1. ユニキャストで配信するとして単なる計算ということなら 45kbx50=2250kb 2250kb/1024kb=2.197Mb アップロード帯域で2250kbps必要。MBなんて回線はありませんよ。Mbでしょう? ADSLは“A”DSLなんですから、アップロードの速度はダウンロードの速度と比べて遅いのが普通です。ADSLでアップ2Mb以上というのは不可能です。光回線等になるでしょう。 現実的に考えるなら、帯域幅はかなり余裕がないといけません。一対一で2Mbpsの通信を行うのと、50人も合わせて一度に通信を行うのでは負荷が全く違います。 システム要件はwindowsmediaのページに書いてある通りです。 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/WM7/encoder/sysreq.asp 2. 10kって何ですか?単位をちゃんと書いてください。 FTPでというのと手法まで添えているのは、IP・TCPヘッダの長さや削除するコマンドの分も計算するということでしょうか?それならそれで情報が足りませんが。 転送量というのは総量ですし、帯域幅というのは割合です。一分いくらで規定されている割合は一週間に置き換えても変わりません。総量は単に時間掛けです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A