小学1年生の親です。
我が家はノープロブレム。
どちらかというと進んで与えています。
先の方が書いたように漫画といっても
内容がいろいろなので、吟味すれば
まったく問題ないんじゃないでしょうか?
娘は4歳の頃から絵本を読み始め、
年中、年長くらいから簡単な漫画を
読み始め、いまでは150~200冊
くらいの漫画は読んでます。
幼稚園児の頃は「ドラえもん」や「ちびまるこちゃん」
小学校あがりたての頃は「焼きたてジャパン」や
「犬夜叉」「ときめきトナイト」
あと女の子なのでファンタジーものとか
「ガラスの仮面」
「どうぶつのお医者さん」 etc・・・
ちょっと難しいかな?と思うものでも
なんでも読みます。
読むスピードも早いので
与えても与えてもすぐ読み終わってしまいます。
学習漫画も好きでよく読んでますよ。
「有毒生物のひみつ」とか
「きのこのひみつ」とか・・・
偉人伝も大好きです。
「ヘレンケラー」「クレオパトラ」
「キューリー夫人」「ナイチンゲール」
繰り返し繰り返し、何度も読んでいます。
偉人伝はその人の幼い頃の様子がよく
書かれてるし、やはり後々偉人になるくらい
ですから勉強した子も多く、娘はそれらに
影響されて勝手に自主学習に励んでいます♪
ちなみにうちの夫も私も漫画好きです。
夫は小学生の頃はオール5の成績で
どちらかというと今も昔も天才肌の人間ですが
今でも寝る前にビールのみながら漫画を読んでいます。
漫画といっても内容はさまざま。
確かにこれは~というものもあります。
が、哲学的なものから政治漫画、歴史漫画
いろいろありますし、小学生向けの学習漫画
なんて大人が読んでも面白く読めたりしますよ。