murasam116さん こんにちは
#5です。
お礼に「大学院に行くと2年働く時間が減ってしまうので」と言う記載がありますが、2年間働く時間が短くなると困る理由があるのでしょか???失礼な言い方ですけど、ご家庭事情で経済的に大学院に進学できないと言う理由があるなら致し方ないのですけど、どんな仕事でも技術者としての就職をする場合、大会社になればなるほど「大学院終了」を求められます。仕事内容によっては「修士課程修了」では就職できず「博士課程就職」を求められる場合も増えて来ています。会社によっては大会社でも学部卒で技術者として雇って頂ける場合もあるのですが、それは各企業を回ってたとえばコピー機のメンテンスサービスをする巡回修理員等としての就職です。それでも企業は「技術者」としての募集です。murasam116さんの希望はそう言う仕事ではなくて、新たな商品を開発する仕事でしょうから最低大学院修士課程を修了する必要があります。
今の電機メーカーが作る商品の多くは、家電製品であってもコンピュターを内蔵していてコンピューターで機能を制御したり、他の機器をつないだ時の制御を双方の内臓コンピュターで行ったりしている製品が多いですよね。つまりどんな商品であってもコンピュターとは切っても切れない状態になっています。したがって今のところゲーム業界への就職を希望されていて将来希望が変わったとしても学んだ技術を生かせる場は多いと思います。その点は安心して下さい。
大学は上は東大・京大から始まって下は超三流以下レベルの大学まであるのですが、それらのうち昔からある大学の「情報○○学科」では、実際のプログラミングを学べる大学は「ない」と考えて良いでしょう。ただし最近のIT流行りで、今までなかった学部や学科を新設する大学が多々あります。そう言う最近新設した学部・学科では既存の大学と一味も二味も違う内容を学べるところが多いようです。これは理系に限らず文系でもその傾向はあります。そう言う新設の学部・学科だったら、もしかしたらプログラミングを専門に学べるところがあるかも知れませんね。実際の進学先を決めるまでにはまだ3年と言う月日があります。その間に色々な大学のカリキュラムや学べる内容を調べたら良いと思います。新設の大学については詳しくないので、適切なアドバイスが出来なくてごめんなさいね。
以上何かの参考になれば幸いです。
お礼
お返事ありがとうございます。 >とりとめもなく長々記載した感がありまた文章も中三の方には難しい内容になった感もありますが、何かの参考になったでしょうか???何かの参考になれば幸いです。 いえ、とても分かりやすく参考になりました。 >#1さんのお礼に記載のある「半導体の開発、改良、液晶の開発、改良」は、#1さんの分類では「研究者」に当たります。そう言う職種に就職するには最低条件が工学部等の大学院修士課程で高分子化学等の物質を勉強する必要があります。 やっぱり大学院には行かないといけないんですね。 大学院に行くと2年働く時間が減ってしまうのであまり行きたくはなかったんですけど、仕方ないですね。 その情報○○学科というところに行って学んだとします。 ゲーム会社以外で働きたくなった場合(主に電機メーカー)も通用しますか?? >多くの有名ゲーム会社となると大企業が多いですから、その世界で有名な方でない限り大卒でないと就職は難しいでしょう。そう言う意味では#1さんが言われる東大卒とまで言わなくても有名大学を卒業している必要はあります。素人的発想から考える「情報○○学科」的な俗にコンピューターを学べると言われている学科でも実際のプログラミングをメインに学べる所はほぼないので、「ダブルスクール」と言って大学に通いながら実地にプログラミングを学べる専門学校にも通う方が増えている様です。 大学で実際にプログラミングをメインに学べるところはどこの大学ですか??