• ベストアンサー

Access(アクセス)のDB(データベース)の作り方。

はじめまして、Access(アクセス)初心者です。 生産管理をやっているのですが、この度アクセスを用いて管理していこうかと思い、勉強中です。 生産管理といっても、在庫や顧客情報など色々なデータベースが必要であることがわかりました。 作成しているうちに、ごちゃごちゃしてわからなくなり、 結果何がしていのかわからなくなった次第です。(笑) ~質問~ 生産管理を1つのアクセスファイルで完結するのと、 在庫管理や顧客情報などの小さく分けたファイルを用いてテーブルのリンクを行うのとでは、どちらがいいのでしょうか? 私の思いとしては、小分けにしたファイルを用いて作った方がわかりやすいのですが、テーブルのリンクをした時に何らかの弊害が発生するのでしょうか? ~要約~ (1) 生産管理.mdb   (在庫管理テーブル)   (顧客情報テーブル)   (工程管理テーブル)   (社員情報テーブル) (2) 生産管理.mdb   在庫管理.mdb   顧客情報.mdb   工程管理.mdb   社員情報.mdb   (各データベースをリンクする) データ量にも関係すると思うのですが、 データベースを構築するにあたり(1)と(2)はどちらがいいのでしょうか? また、テーブル等をリンクした場合、発生する弊害はあるのでしょうか? ご指導の程お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nda23
  • ベストアンサー率54% (777/1416)
回答No.3

データ用のMDBと、フォームやレポート用のMDBは分けた方が良いでしょう。 フォームやレポート用のMDBは修正が無い限り、内容が変化しないのに対し、 データ用MDBは修正/追加/削除などで内容が変化し、定期的に最適化しないと、 デッドスペースが増大し、処理速度も劣化します。最適化はプログラム可能 なので、モジュールで作成できますが、自分自身を最適化するのはかなり 高等なテクニックが必要です。しかし、データ用MDBを分けておけば、 これは別ファイルなので、テーブルを閉じておけば普通に実行できます。 メインをフォーム/レポート用MDBとし、データ用MDBをリンクして使います。 尚、データ用MDBは一つで全テーブルを定義すべきです。分散するメリットは ありません。

d_umi_b
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 データ用とフォーム/レポート用に分けた方がいいのですね。 「最適化」ってモジュールで作成できるのですね。 ググッってみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tazukadan
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

私ならまとめて一つのMDBに入れてしまいます。 何もない状態から開発していくと、入力画面を一つ作るにしても、このテーブルにこんな項目、そっちのテーブルにはあんな項目、と、複数のテーブルを変更していく作業が結構あります。 そんなときは分かれているよりは同じ所にあった方が作業が楽です。 保守、メンテが楽、ということが一番の理由です。 また、レスポンスも、同じMDBにある方が良いです。 ゆくゆくは複数の部門でデータを共有しながらの運用になっていくのだと思います。 その時点でテーブルを別MDBに展開していくのでも遅くはありませんし、そのあたりの変更は割合簡単にできます。 きっと、d_umi_bさんのスキルも上がっているでしょうからなんとかなります(笑)

d_umi_b
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 まとめて作った方がいいみたいですね。 がんばってみます!!

noname#140971
noname#140971
回答No.1

プログラマではなく単なる一介の小さな工場のデザイナです。 で、そのつもりで回答をお読みください。 まず、Access初心者では一気に攻めるのは無理があると思いますね。 私は、先ず、UNIXサーバー上にテーブルを置いての在庫管理を最初に。 私は、次に、UNIXサーバー上にテーブルを置いての生産管理を最初に。 昔、SONYからNEWSというワークステーションが売り出されたので一気に2つを完成。 時代が変わってWindows全盛期がやってきました。 また、バーコードで工程の進捗状況を管理することも可能になってきました。 さて、そうなるとWindows NT をサーバーにしなければなりません。 この場合、SQL Sereber 等でデータベースを構築することが必要です。 >Access 2000から、 >『Microsoft Accessプロジェクト』形式による保守が可能となりました。 >Accessプロジェクトを使うと Access2000 と SQL Server7.0 との親和性をより向上させ、 >Accessデータベースを作る感覚で C/Sシステムの構築ができます。 >・・・Acccessプロジェクトは、 C/Sシステム構築の新たな開発環境として、 >大きな進化を遂げたのは確かです。 (インフォネット 本田剛氏) 多分、C/S(クライアント・サーバー)システムの構築がテーマです。 ところで、小さな工場ですからC/Sシステムの構築はズブの素人の私一人が担当。 町のソフト屋にも、C/Sシステムの構築経験者なんて一人もいません。 で、Windows版の在庫管理・生産管理システムの構築要領ですが・・・。 双方は、別々に構築することにしました。 で、在庫管理は手動でもOKにしました。 で、同時に生産管理が吐き出す入出庫ファイルでもOKに。 で、最新在庫情報は、釦一つで生産管理へと転送。 で、生産管理では最新在庫情報テーブルから仮引き落とし。 Access のリンク機能を利用した模擬的なC/Sシステムでも数人の同時アクセスは可能。 だが、SQL Serverを利用すれば50倍速でかつ信頼性も確保されます。 ところで、難点は、システム構築の手引書ですね。 1980年代のUNIX版リレーショナルデータベース言語には数センチの厚さの手引書。 1990年代のAccess2.0、Access7.0、Access95には、同じように詳細なC/Sシステム構築の手引書。 私みたいなズブの素人がC/Sシステムを構築できるに十分な手引書が存在していました。 「コントロールパネル」と酷似したメニューシステムを構築する術も公開されていました。 こういう手引書不在という現況にどのように立ち向かうかがテーマだと思いますね。 それと、私は、前段にフォートラン演習やC言語をマスターしました。 ですから、VBAはさほどに苦にはなりませんでした。 また、UNIXからWindowsへと進んだのでC/Sシステムに違和感もありませんでした。 「急がば回れ」で、Rubyとかでプログラミングの学習をされたがいいかも知れませんね。 ともかく、私は手順を追って攻めれば「ズブの素人でもC/Sシステムは可能!」と思います。 頑張ってください。

d_umi_b
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 大変なご苦労をされているのが、お返事から感じられました。 努力って大切ですよね(笑) 将来的にどの程度の規模が必要なのか、もう一度検討してみます。 「今の作業が楽になれば」程度に考えていたので私自身の気合いの入れ方も考えなければなりません。(笑) wikiってみたら、SQLは無償のものがあったりしたので今後つついてみます。 Rubyは…。泣きそうです(笑) Husky2007さんもがんばられたみたいなので、私もがんばってみようと思います。