• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀は持参できない!?)

ご祝儀は持参できない!?結婚披露宴に出席する友人の懸念事項とご祝儀に関する相談

このQ&Aのポイント
  • 友人が結婚披露宴に出席したいと伝えているが、懸念事項があるため返信期日を過ぎても連絡がない。友人の懸念事項は小学校就学前の子供の連れ帰り、交通費、送迎バスの到着時間など。友人からはご祝儀は持参できないかと問われたが、主はショックを受けている。
  • 他の類似のケースでは、披露宴に参加するだけでご祝儀は必要ないとされている場合があるが、主はご祝儀を貰いたいと思っている。しかし、友人からは子供との離れる時間や遠方からの出席だけでもお祝いになると思われている。
  • 友人とは仲が良く将来も付き合いたいため、うまいお断り方法や相手の気持ちを考慮した解決策を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149391
noname#149391
回答No.8

こんにちは。 私も近々挙式を控えております。 ご友人の事に関してですが…失礼ながらぶっ飛んでいる とかそういう事ではなく、あまりにも常識がない方だと 思ってしまいました。 お金で物事を判断するわけではありませんが、 お祝いの気持ちでご祝儀を包むのは常識だと思います。 いくら親しい友人であっても「ご祝儀なしでいい?」 というのは有り得ないと思います…。 「お金がなくてごめんなさい…」と少しだけ包むのは 仕方がないと思いますが、はなから包まないと断言 するのはちょっと…。 そもそも、交通費の3000円の往復分自体出す人は 少ないのではないでしょうか…。 それくらいであれば申し訳ないと思いながらも自腹で お願いする金額だと思います…。 もし、お金がないというのであれば交通費の負担は してあげてもいいと思いますが…。 お料理や引き出物で、最低でも2万円はかかって いますよね? お友達に来てもらいたいというお気持ちはよく判ります。 ですが、実際に「自分で出そう」と腹を括って当日を 迎えた時に友人に対して何の感情も抱かずにいられますか? 心が狭いかもしれませんが、私だったら無理です。 いくら「おめでとう!」と笑顔で言われても「…あ~、 どうも~…。」と若干しらけた気持ちになると思います。 ざっくばらんにお話し出来る方とのことですから、 正直に「1人あたりいくらくらいかかっていて、 さすがに少しももらえないのはこっちとしてもかなり キツイんだ…。もしご祝儀代とか負担になるようなら、 申し訳ないし、私側もさすがにタダっていうのは困る から…、残念だけどやめておいた方がいいかな?」 とお話ししてはどうでしょう? もしDVD撮影などをされるようでしたら後日「DVD撮るから、 一緒に見ない??」などど声をかけてもいいと思います。 大変かと思いますが、頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.11

 おめでとう御座います。 あなたにとって、その友人は親友ですか?ただの友達ですか? お子様が居てという事。そして参加するにしても非常に困難な状態がわかります。その友人にたいして祝い金をくれと催促するのはどうだろうか?あんたは今幸せな状態でしょうが、友人の方はそれどこれでは無いと思いますよ。  あなたからご友人に「大変なようですから、電報での参加を御願い致します。ご祝儀の方ですが大変そうなのでこちらからご辞退させていただきます。また御時間が取れましたら、一緒にランチでもしませんか?その時は、おごってね?、これからも夫婦共々長いおつきあいをお願いします」 などのご返事されてはどうでしょうか? ご友人も相当悩んで居られるでしょうしね。だからこそあなたが助け船を出してあげてください。どうしても参加するなら形式的ですが、祝儀袋(中身無し それか 出世払いの紙を入れる)などされるようにされては?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kerudayo
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.10

結婚おめでとうございます。不思議ちゃんと言うか、常識がないご友人ですね。例えて言えば、ただ食いさせて!と言っているようなものです。招待状の回答を延期させてまでの発言とは思えません。もちろん、こういう世の中でお子さんも抱えているのでしょうから、資金繰りが大変なのも分かりますが、その場合は「家庭の事情」とでも言って欠席し、お祝い電報対応とかするのが大人の対応だと思います。 交通費については、片道3,000円掛かるなら、5,000円位出してあげれればベターかも知れませんが、あくまでもご祝儀(友人ですから、大体30,000円ですね)貰うことが前提ですよね。そして、こんな事を言ってくる位ですから、交通費を払ったらご祝儀が払えるとは思えません。 一つ気になったのが、 >私が思う友人(既婚。披露宴はしていないと思います) と書いてある点。て言うことは、coizumiさんはこのご友人の結婚祝いを渡していないってことですか?あとは、お子さんもいらっしゃるとのことなので、そのお子様が産まれた時に、出産祝いとか上げましたか? これが無かった場合、この友人からすれば「私の時は、何も貰ってないし」という考えになるかも知れないな?と、ちょっと思いました。 仮に、招待した場合、その友人だけ、受付台帳だけ記帳してスルーですか?凄い違和感ですよね?周りの「なぜあの方だけ、スルー?」って周りがざわつきますよね?(こういう事言ってくる位だから、本人は平気でしょうが) やはり、断り方もあなた一人の対応みたいにしないで、例えば「彼と相談したのだけど、両家から資金援助も多少受けてる関係で終わった後に最終的な収支を合わせるのもあるから、あなただけご祝儀貰わないとかだと、後々両家の揉め事になっても困る。招待した上で申し訳ないのだけど、あなたのお席を用意するのもお金が掛かることであるから、ご祝儀を包めないのであれば、出席をお断りさせて貰っていいかな?」とかですかね? 別に結婚式に出席して貰わなくても、友人関係は続けられると思いますよ。ただ、今回の対応に対して切れるようなら、その程度の関係だったってことが分かりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-am-pooh
  • ベストアンサー率29% (190/642)
回答No.9

ご結婚おめでとうございます♪ 困ったご友人ですね。素直なのは素晴らしいとも思いますが。 最近、こちらのサイトでご友人の立場の方が質問してました☆ 「ご祝儀をねん出できなくて 友人にその旨伝えたら それでも構わないと言われて~」って内容だったのですが あまりに非常識だと思ったので披露宴には出席せずに 挙式だけに参列してはいかがでしょうかとコメントしました。 仲良しのご友人のようなので素直に事情を聞いてはいかがですか? お子さんの学費などで本当に家計が大変なのかもしれません。 その方の結婚式には参列されたのでしょうか? そのときに差し上げたご祝儀分はやはりいただきたいですよね。 お金がすべてではありませんが礼儀ですもの。 ただご友人を傷つけてもいけないので 「そんなに大変なら無理に来なくていいよ~」 程度のいい方をされてみてはいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanamin62
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.7

子供がいるし交通費もかかる。その上祝儀も渡せない。 披露宴に出席するのも普段着では済みません。 受付の人にもみっともないと思われますね。 本人が恥をかくことになります。 お金がないならせめて祝電とお祝いの品を送ればいいのに。 ごちそうタダ食いのために披露宴出席としか思えません。 披露宴とは、ご祝儀やお祝いの品のお返しのためするものでしょう。 ですからご祝儀出さないって言う人を招待する必要はないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 102d
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

はじめて回答させていただきます。 >私としてはご祝儀は、はっきり言って、貰いたいです。 質問者様は正直な方で好感を持ちました!私もそう思います。 私だったら、友人様の立場でしたら、ご祝儀が払えないとなれば何らかの理由をつけて行きたいけど行けないといいますけど、友人様は本当に行きたいということなんでしょう。しかし、お金の都合がつかない…。しかも交通費もかかる上に早朝に出ないといけないのですものね。お祝いしたい気持ちが勝るのでしょう。 私の立場で考えるのであれば、友人様には来るのに大変なことを知ったことを話して、「その気持ちはいただくわ。無理に出席させられない」とかなんとか言って断ると思います。 私自身今年の春に結婚式を挙げたのですが、友人たちが大体子持ちで、その子供にも料理を出さなきゃいけないのですが、そのお子様用がこちら持ちだったんです。人数は10人以上、値段も一人分3000円でした(泣)正直子供の分も親から貰いたかったというのが正直な気持ちだったのですが、そうもいかなく、しかもそのことを友達誰ひとり知らないっていうのも歯痒くて言いたくてたまらなかったですね(笑)その料理はタダじゃないんだよ~~って(笑) でも、本当に来てもらいたかった友人達だったので、仕方ないと思うしかなかったんですよ。(心狭いですよね^^;) 質問者様もその友人様に本当に来てもらいたいかが一番じゃないですか? アドバイスなど呼べるものでは決してないですが、素晴らしい結婚式になるよう祈っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92413
noname#92413
回答No.5

>わざわざ朝早く子供と離れて遠くまで出席するんだからそれだけでもお祝いになる&ご祝儀は要らないよね、になりますかね・・・。 いや、それよりも・・・、もっとシリアスにお金がないのかもしれませんよ? 「ひょっとして、お金で困っているの?」と、聞いてみては如何でしょう。 大袈裟な考えですが、ものすご~く急な出費(入院とか、親戚の借金とか)とかで、資金繰りに奔走している最中とか・・・。 すみません、状況が分からないので、暗い想像しか出来ません・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1978neko
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.4

まずはご婚約、おめでとうございます。 事前に「ご祝儀は持参できない」ってすごいですね・・・ ビックリです。 正直、片道3,000円程度の交通費なら負担してあげる必要は ない範囲だと思います。 披露宴が終わった後の送迎バスの式場最寄駅到着時間はご祝儀には 関係ないですもんねぇ? お子さんがいらっしゃるなら、前泊や当日泊もするつもりは ないということですよね? 宿泊を考えられてるのなら、宿泊費を負担してあげたり、ホテルを とってあげる必要はあると思いますが・・・ 単刀直入に何でも話せるご友人であるのなら、「ご祝儀なしだと 受付の時気まずいだろうし、交通費や美容院とか支度代もかかっちゃう だろうから、厳しそうだったら残念だけど欠席でもいいよ」と 言ってみてはどうでしょうか? お車代出すとしても、片道3,000円なら5,000円くらいですよね? お料理代と引き出物もあるのに、ご祝儀ゼロはいくらなんでも・・・ と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70980
noname#70980
回答No.3

家庭の事情があると思いますね お子さんの面倒を誰が見るのか… もし義両親にお願いするのならそちらにも何かお礼をしないといけないかもしれない 託児所などに預けるにしても1日いくらかかるか…2時間 3,800円(税別) とかなら…1日預けたらかなりの金額になります 「披露宴が終わった後の送迎バスの式場最寄駅到着時間」もお迎えが予定時刻を数分過ぎたら¥1000、¥2000と余計に請求されると思えば心配するのは当然です… それ以前にご主人のお仕事の状況やら、家族の病気やら なにかお金がかかる事情があって 予算自体が組めないのかもしれません そこから¥20000くらい捻出しても交通費とお子さんがらみのことで 全部なくなるでしょうから… 遠いのなら… 普通はお車代とか招待側が出したりしませんか? あるいは小さいお子さんが居る場合は連れて来てもらって 会場の近くで預かる施設を確保する…とか。 (ご祝儀分は相殺されると思いますけどね) でも 「来なくていいよ」とも言いにくいですよね… 解決策はかけないですが、ご祝儀なしを問題にするより ”お子さんを預ける”とお金がかかるという現実(両親などでもそれなりに)を理解してもらいたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

表裏のない人なので、単刀直入に事情を聞いても怒りはしないと思います。 と言う事なので・・・・ 「ご祝儀というものは結婚する二人をお祝いする気持ちを込めて出すものでしょう。金額の問題ではなく、ご祝儀を出さないと決めているなら、私たちを祝う気持ちがないと言うことだから、それなら無理して出席する必要は無いんじゃない?」 といいますね。 祝儀を出さなくても大人な対応??? それは違うでしょう。祝ってあげたくない人には来てもらいたくないです。 もちろん、家庭の事情(身内に大病の人がいるとか自己破産したとか・・・)もわかりますが、私なら借金しても出しますw それが友人と言うものでしょう。まあ、事前に言うだけマシですがねw

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glico39
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 >『ご祝儀は持参できなくなりそうですが、大丈夫?』かとの連絡が。 おっと不思議なご友人ですね。ぶっ飛んでいるのですか(^^; でも35歳くらいで、わざわざそれを打ち明けるとはよっぽどの理由があって それでもご質問者さまの祝いの席に駆けつけたい、ということでしょうか。。。 私も理解に苦しみますが。 でもお子さんもいることですし、家計もいっぱいいっぱいの状態なのかもしれません。 「お祝儀持っていけないから引出物はいらないよ」という意味なのでしょうか。 料理は用意せざるをえませんから、引出物なしで ご友人の出席を快く受け入れてはどうでしょう。 でもそんな心の広いこと、私にはできるかどうか自信ないですが。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A