※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低収入はある程度、妥当な結果ではないですか?)
低収入はある程度、妥当な結果ではないですか?
このQ&Aのポイント
同じ世代の中で相対的に収入が低い人は、それまでの人生と比べるとある程度妥当な結果であると思います。
低収入の人の内8割は、勉強や就職活動において努力が不足しているために収入が低いと感じます。ただし、2割は不慮の事故や就職の困難さなどの理由で低収入になっている場合もあります。
政府の政策によって低収入の割合は減少する可能性がありますが、周りの低収入な人の内、どれくらいが努力不足による結果なのかは個人の主観によると思います。
私は同じ世代の中で相対的に収入が低い人は、それまでの人生と比べるとある程度妥当な結果であるのではないかと思います。
具体的には
・勉強が本分である中学・高校時代にしかるべき勉学をおこたった。
・就職に強い大学に進学をしなかった。
・大学に進学してもしっかり単位を取らなかった。
・就職活動中において自分の将来についてしっかり考えず、適当に行動したetc…
そこには本人なりの理由はあると思いますが、低収入な方の内8割は
上記のような「人生の結果」「能力」の方が多いように感じます。
ただ、これは低収入の人が必ず上記のような理由のいずれかである。
という訳ではなく、2割はそうじゃない理由の方もいらっしゃると思います。
・不慮の事故により、障害を持ってしまった方
・就職氷河期世代で真っ当な就職が出来なかった人の中で、世代が違えば真っ当な就職を歩むことが出来た方
具体的には上記のような理由でしょうか。
・公立の進学校に通い、国立大学へと進学するだけの学力があったが
奨学金や授業料免除を使用したとしても大学に行くだけのお金がなかった
という方もいらっしゃるのかもしれません。
また、政府の政策によってこの割合は7割くらいまでは軽減できたのかもしれませんし
9割くらいまで増加したのかもしれないかなとも思います。
皆様は「低収入な人」の何割ぐらいが「本人の人生の妥当な結果」であると感じますか?
・「調べてもわからない」というのは重々承知しておりますので、皆様の主観でお答えください。
・「わからない」「なんとも言えない」と言う方は皆さんの周りの低収入な方の内、上記の4つの低収入の理由に当てはまる方はどの程度いらっしゃるかを大体でいいのでお答えください。
・私自身は政府がこの低収入な人の割合を減らすべきである。再チャレンジする制度を作るべきであるという意見でありますので、このようなご意見もご遠慮ください。
お礼
素晴らしい。非常に論理的なご意見で頭が下がります。 私の意と異なるご意見もありますが、ここまで論理的であればすんなりと飲み込むことが出来ます。 大学入学以前は、先天的なもの、親に教育方針によるところが多いため 「本人の努力」ではどうにもならないところが大きい。ということですね。 たしかに、仰るとおりだと思います。 以下は私なりの意見ですが「努力した人」が報われて、「努力した人」が報われないのが妥当である。 というつもりはありませんでした。 質問文に「努力」という言葉を使わなかったのも、その意図で 「本人」「社会」「親」さまざまな要因はあるが「結果」として上記の4つだった人が「低収入」であることは妥当ではないですか。 というところでした。 最後のまとめの部分には、思わず「う~ん」とうなずいてしまいました。