- ベストアンサー
精神科での診断に納得出来ない
昨日、初めて精神科で診察をして参りました。全くの初診です。 今まで受診しなかったのは、自分のことになるとどうも怠慢気味になるといいますか・・・どうでもよくなってしまう気があってずっと先延ばしにしてしまいました。 今回は、子供が学校で問題を起こすことが増えて、それをきっかけに児童精神科にかかり始めたのもあって、自分もと思いたって前回子供が初診の時に予約をして受けました。 あれやこれやと先生と話をしたのですが、先生からは「特に問題はありません」と最後に言われて終わってしまいました。 診断の結果に愕然としてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 ズバっと切捨てられたようで、すっかり憂鬱になってしまいました。 以下、症状や過去の出来事、疑いのある部分です。 ・忘れっぽい 手元にあるものは概ね大丈夫なのですが、お湯を沸かしてて忘れる事数え切れない程。お風呂を何度か沸騰させたこともありました。一週間たたないうちに約束事を忘れてそのままとか・・・今忘れてるだけで他にも忘れてる物事が沢山あると思います。学生時代のアルバムも手元に残ってません。口頭だけでは忘れる確率がかなり高いです。 ・ブルーな日が多い 鬱とかではないとは思うのですが、家事炊事もやる気になれず、そんな自分がまた嫌になってます。 自殺願望はあっても、行動にまでは行きつきません。時々ふっと、死にたいな・・・って思う程度です。(高校の頃に一度だけ未遂をしました) 子供のことを心配しすぎて、いつも最悪の事態(転落や交通事故)とかを想像しては勝手に涙ぐんだりして・・・考え方がいつも後ろ向きに。 なんで生まれてきたのか、何故生きてるのかと日々考えてしまいます。我が子だけは大好きなので、この子がいるから今生きてるだけって感じです。 主婦としての仕事をまともにせずに、PCで遊んだり好きなものを買ったり・・・別段裕福ではないのに仕事をする気にもなれません。面接まで行ったのに、結局怖くなって初日に出社せずに辞めてしまいました。なんでも自分の事を優先する自分自身をどうしても好きになれません。好きになれないのに努力をすることが出来ません。励まされると逆にイラっとしてしまいます・・・そんな自分がまた嫌になってしまいます。 思い詰めすぎて体調を崩してしまうことも多々・・・。おなかや頭が痛くなったり、不正出血をしてしまったりと症状はさまざまです。 ・ずっと友人が出来ない 普通に振舞っているつもりだったのですが、どうしても友人関係がうまく築けません。 こちらから話かけても、壁を感じるとその人とは話をあまりうまくする事が出来ません。 中学時代もわがままだと女子グループに何度も言われましたが、自分ではどこがわがままなのか分からず仕舞いです。 就職してからもうまく付き合っているつもりだったの、昼食をご一緒しようかと声をかけたらあからさまに怪訝な顔をされすっかり仕事をやる気をなくし結局その職場を辞めました。(その相手は既婚の年上の女性です。普段はすごく優しい方でした。) 今はママ友で私の性格を理解してくれる優しい友人が二人だけ出来ました。一人がものすごいポジティブなので助けてもらってる感じです。でも、やはり他のお母さん達からは遠ざけられてる感じがします。 言動が変なのかは自分ではわかりません。 人と付き合うのが怖くて、ちょっと引きこもり気味です。 ・家族親類に精神疾患者が多い 息子がADHD。 3姉妹で、一番上の姉は寝たきり、真ん中の姉は高機能自閉症(親がいとこ同士)。 母親の兄弟で一人は入院するほどの疾患、一人はADHDっぽいです。 はとこの子供二人もアスペとADHDです。 ・その他 両親がすでにいませんので、小学校時代以下のことはあまりわかりません。 いじめにあってたことや、やはり友人関係はあまり良好ではなかったことくらいしか思い出にありません。 運動は子供の頃から苦手だったので(特に走るのが遅い)、現在も心がけているようなスポーツは無いです。 役所での手続きや、支払いとか、わかっていてもなかなか守る事が出来ません・・・。 子供があまりにもいうことを聞かないとついカっとなって私が暴れてしまうことがあります。それが大人としておかしい行動だとわかっていてもつい大声で暴れてしまいます。そんな自分を後ろのほうから冷静に見てる自分がいたりもします。 私はただの怠け者や堪え性がないだけなのでしょうか? 努力が足りないだけなのでしょうか? もうどうしたらよいかわかりません。 なにか良きアドバイスやご指摘などあればお願いします。 文にまとまりがない上に、長文駄文で申し訳ありません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
アドバイスありがとうございます。 昨日いったお医者様には怖くてもうまともに話が出来そうにありません。 確かに、私は紙に書いて行った方がいいかもしれません。 言いたい事の半分くらいしかきっと言えなかったかも。 次行く事があればアドバイス通り紙に書きとめてから行ってみようと思います。