• 締切済み

袴を履く時の着物の丈

和装で袴を履いている方を見かけてふと思って質問しています。 袴の横(腿の外側の部分)って結構隙間があり、下に着ている着物が見える様になっていました。着物の丈が短いと足が見えてしまうと思います。でも、袴を履くときって普通の丈の着物は着ないように思うのですが。着物の丈が足元まであったら邪魔だと思いますし。袴の時はおはしょりもしないと思うので(見た限りであはしていないようでした)、普通の丈の着物だと足の丈、袴の丈よりも長くなってしまうとも思います。なので袴を履くときはそれ様の着物を着てるのではと思いました。 と言うことで、袴を履くときに着る着物の丈ってどのくらいが目安なのでしょうか。それとも普通の着物の上に袴を履いてしまうのでしょうか。

みんなの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

>>袴を履くときに着る着物の丈 >>着物の丈が短いと足が見えてしまうと思います。 女性の場合は、草履の高さ・ブーツを履くかに拠って、 好みの袴の着丈で、 袴の床上がり丈が決まるのですが、 足が見えない程度と云う訳で袴よりも、 着物は3~5センチ位短く着ます。 仕立てる場合、短い袴の着付けでも対応できる寸法が 良いと思います。 気にならなければ膝頭でも、良いです。 >>袴を履くときはそれ様の着物を着てるのではと 袴用の短い着物はレンタルには、あるかもしれません。 自前ではなかなか用意出来ません。 男性の場合、普通の対丈の着物で尻ぱしょりをします。 袴の脇は、下の着物が見えると同時に紐が見えます。 その3本の紐の流れ(斜めの線の組み合わせ) 女性の場合は、袴をつける高さなど美しく見せる事、 袴姿の醍醐味だと言われています。

miwamey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

>袴の時はおはしょりもしないと思うので(見た限りであはしていないようでした) 昔は、丈の短い着物を作る、あるいは、着込んで短く(すそが切れて傷むから)なった着物を着てということをしましたが、 今は、普通に着物をオハショリを余分に取って、足首より上になるような着丈上がりで半幅帯して、小さめな文庫として、この小さめな文庫の上に枕として乗せて、という着付けです。 明治のころの女学生から始まった風俗なので、袴のしたの着物を「節約」できるメリットもあったのでしょう。 着物はすそが傷みやすいので。 女性用の袴は、ひだスカートです。 アンドンバカマといいます。 男性の袴は、女性と違って馬乗り(ひだの大きなキュロットだと思ってください)なので、したの着物は短いのが本当です。 剣道のような袴だと、上は、作務衣の上だけ見たいのです。

miwamey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A