- ベストアンサー
示談書の効果
身内が仕事上のトラブルでケンカをして相手に怪我をさせてしまい、法的な?第3者は介入しない状態で慰謝料?損害賠償?を請求されています。支払うつもりのようですが示談書は必要でしょうか? (1) 1ヶ月間ほど払う、払わないとやり取りをしてきたようで、本人と相手は元々の知り合いの為、「支払って終わりにする事」になっているようですが口頭でのやりとりらしいので心配です。 (2) 過去の仕事内容も含め、公けになるとお互いに都合が悪いので出るとこにも出づらいようです。そんな内容でも示談書は効力はありますか?必要でしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
法律的に必要か必要ないかと言えば必要はありません。 ANo.2が適切ですが、もう少し詳しく言えば、示談というのは契約の一種です。簡単に言えば紛争当事者が紛争を止める条件について定めた契約ということ。契約は一部例外を除き原則として当事者の合意だけで成立します。そして示談契約もまた当事者の合意だけで成立するので示談書なりの文書の存在は関係がありません。 その意味で、示談書は必要ありません。 しかし、実際には後々合意内容を巡って争いが起こることがあります。せっかく紛争解決のために示談したのにその内容をめぐってまた争いではなんとも意味がありませんね。そんなわけで後々の争いを避けるために、示談内容を文書化しておくとよいという話になります(今は示談の話ですが示談に限りません。およそ全ての契約について同じことが言えます)。 では、文書化したと言ってもこの文書は一体どういう意味があるのでしょう?内容を明らかにするため。全くその通り。そこで内容を明らかにするとは具体的にどういう場合に使うのか。一つは、当事者間で忘れないようにするという意味の備忘録。これは文書の内容について争いがないので「ほら、ここに書いてあるじゃないか」で終わる話です。なので余り気にすることはありません。問題は「いや、そんな合意はしていない」とかそんなことになったとき。こうなってしまうともはや第三者に判断してもらうしかなくなります。判断してもらう方法もまた幾つかありますが最終手段が民事訴訟。そして、民事訴訟ではこの文書というのは"その内容についての合意が存在するで‘あろう’ことを示す証拠"でしかありません。‘あろう'ですから、あくまで可能性だけであり、裁判所が実際にする判断が文書の内容どおりになるとは限りません。ちなみに、文書にも信頼性の高い低いがあって、公正証書にすると内容について公的な地位にある第三者(公証人)が関与しているだけ信頼性が高い(訴訟では証明力が高いとか言います)、当事者だけで作ったしかも署名も押印もない文書に過ぎないものでは内容の真偽が怪しい(そもそも文書自体偽物かもしれない)ということで信頼性が低い(証明力が低い)ということになります。なお、公正証書にすれば常に(債務を履行させる)強制力があるわけではありません。執行証書という公正証書にしないと強制力はありません。 とまあそういうわけですので「訴訟などの法的手段に訴える」のでない限り文書は備忘録としての意味しかないということにはなります。ただ、今は法的手段を採る気がなくても後々どうなるかは判らないのですから、確実を期すなら文書は作成するのが賢明ですし、執行証書にする必要はないにしても公正証書にしておけばただの文書よりも安心とは言えます(自分が払う方なら執行証書にしない方がいい)。 なお、お金を払ったら領収証(あるいはそれに類する支払いをしたことを証明できる何か)をもらっておきましょう。示談内容に従った金銭の支払いをしたのに「支払いがない」と後で言われた時、支払いを証明できるのは示談書ではなくて領収証ですから。示談書は示談内容を示すだけであってその示談内容を実際に果たしたかどうかまでは証明できません。
その他の回答 (2)
- oska
- ベストアンサー率48% (4105/8467)
>支払うつもりのようですが示談書は必要でしょうか? 示談書は「言った・言わない」という事後のトラブルを避ける事が出来ます。 ですから、一応「文書化」した方が良いですね。 トラブルが起こる可能性は、芽を事前に摘み取る事が必要です。 示談書は「双方の合意事項を書類化した合意文書」に過ぎません。 (誤解が多いですが)何ら強制力がありません。 示談が成立しても、法的な強制力(効力)を得るには裁判所の判決が必要です。 裁判時でも、この示談書は「ただの証拠」に過ぎません。 法的な効力を得るには、示談書を最寄の公証役場に持参し、公正証書化して下さい。 公正証書化する事によって、裁判判決と同様の効力を持ちます。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
示談書にサインをしてしまうと民事上では裁判の判決と同じぐらいの効果が有ります ですから話がまとまったら、必ず示談署を作成してください 但し書きを書くと例外になりますので出来れば但し書きは無い方が良いでしょう 示談書が有れば後でもめて裁判になってもお互いにサインをしていれば示談署の内容で承諾した事になって裁判自体が成立しない事も有ります 示談書が有れば相手が何か言ってきても示談が成立していると言いきれますよ?ただコピーでは無く2枚作成して両方にサインを2人がしてお互いに持っていて下さい出来れば第3者も立てると良いですね
お礼
解りやすく丁寧な回答ありがとうございました。やはり示談書を用意したいと思います。また機会がありましたらどうぞご指導よろしくお願いいたします。