- ベストアンサー
ギターアンプのクリップダイオード・歪みと減衰
閲覧有難うございます。 趣味の範囲で簡単なDIYを楽しんでいる者です。 以前、プリチュープ/トランジスタアンプで好みの歪みを得ようと、クリップダイオードを交換致しました。 手を加えたのは「ダイオードの交換」のみです。 最終的に「ゲルマニウム+シリコン」で好みの歪みを得ることが出来ましたが、 弱いピッキング時、また音が減衰し消え行く時にブツブツと音切れを起こしてしまいます。 切換えにより「クリップなし/シリコン×2」も選択可能なのですが、こちらの モードでは上記のような問題はありません。 使用頻度やお気に入りの音色は「ゲルマ+シリコン」で、何とか症状を解消出来ないものかと… 折角得られた好みの音ですので何とか使ってやりたいと質問させて頂いた次第です。 要点・症状等で必要事項の書き漏れがございましたらご指摘下さい。 皆様、アドバイスの程宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご回答有難うございます。 真空管及びDI回路構成等、素人判断ですがご推察通りと思います! プリチューブとは謳っているものの、実際歪みを作っている(増幅させている)のは、 ダイオードとオペアンによるものと思われ、 エフェクトのダイオードの交換感覚でこの案を思いついた次第です。 中段で記されておりましたリミッター/波形の部分は、まさしく当方の欲していた部分で、 説明不十分な質問をよくご理解頂けたと感激しました。 別の質問で恐縮なのですが「〇〇電圧が高ければ歪みが少ない」「その逆だと多い」等、 音色変化の参考になり得るDIの数値(アンペアやボルト)というのはないのでしょうか? 素人が数値無視でシリコンやらゲルマやら何やら試行錯誤を繰り返しておりましたが、 「好みの音だが出力不足」「出力は充分だが音色が...(-_-;)」でしたもので… ※質問内での別質問が宜しくない行為でありましたら、どうかご容赦ご指摘下さい。 音切れに関してはカプコンのくだりのアドバイスを参考にさせて頂きます。 音色変化があることは知っておりましたが、音切れにも作用するんですね。 ちなみにカップリングコンデンサは定数は変えておりませんが交換しておりまして、 こちらもトライ&エラーでしょうが、定数変化で歪み具合との兼ね合いを探って見ます。 ともあれ、推察から指摘部分までこの度のご回答には非常に満足致しました。 文中の「ダイオードの定数による音色変化」についてもご回答頂ければ幸いです。 この度は有難うございました。
補足
※お礼の投稿からお読み下さいませ。 今回の質問では「ゲルマ+シリコン」で音切れ解消という質問となりましたが。 「シリコン+シリコン」でもある程度満足な音が出るチョイスを見付けました。 同種DIの組み合わせですが、この場合音切れは起こしません。 が、前記しましたがかなりの「出力低下=音量不足」招いてしまう組み合わせです。 文中での別質問にも通じますが、このような場合どのような部分を訂正すれば良いものでしょうか? 済みませんが、引き続きアドバイス頂ければ幸いです。