「ウィキペディア」のこれっておかしくないですか?
「ウィキペディア」にこんなメッセージが掲載されています。
「・・半保護されたページの編集などが可能な「自動承認された利用者」(権限の詳細)になる条件を、「アカウント作成後4日経過」から「アカウント作成後4日経過かつ10編集以上」に変更するための投票を実施中です・・」
これって自動承認されるには「アカウント作成後4日経過かつ10編集以上」(まだ確定はされていないとでしょうが)を有する者しか参加できないってことですよね?
ですがこの条件を満たそうと思えば有線の固定pcってことになりませんか?
理由は、10編集を確認するにはIPアドレスで照合すると思います。その他、名前やパスワードもあるでしょうが一番、確実なのはIPアドレスでしょ。
ってことは、無線(スマホ、携帯)はアクセスする度にIPアドレスが変わるから駄目だ!参加できない!ってことになりませんか?
そしたら、議論に参加するものは狭い範囲の限られた者になります・・
たとえば、営利目的の会社の従業員ばかりとか・・
それじゃ、ウィキペディア百科事典の意味がないように思います。
幅広い人脈からの意見の集結が百科事典になり、引いてはウィキペディアのクオリティーを高めるのではないでしょうか?
勿論、範囲を広げれば悪意の者も現れるでしょうが、だからと言って限られた人物だけの議論なんて出来レースじゃないですか・・
どうなんですかね?・・精通されている方に是非、ご意見をお聞きしたいです。
お礼
いえそちらではありません。 そちらはまだ2,3ヶ月だからましな方ですよ・・・。 割と有名な記事なので数ヶ月も相手の思う記事にさせておくと多くの人に誤った情報が渡るのでできれば休むにしても自分の記事のままで休めるのならそれがいいのですが・・・・・・。