• ベストアンサー

パソコンの起動の仕組みで

こんばんは。 質問させてください。 このカテゴリでいいのか分からないんですが、 単刀直入に、パソコンの起動の仕組みで、OSがROMでなく、HDDに納められているのは、不揮発性メモリの処理速度が遅いからですか? HPで調べていて、biosが、HDDからRAM上にOSをコピーする、と書いてあったのですが、 biosみたいにROMに直接入れてくれてれば楽なのに、と思ったので、そうしないのは、フラッシュメモリよりはやい、RAM上でOSを動かす必要があるから、でいいのでしょうか? 自信がありませんので、質問したいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

単刀直入に答えると、ROMでは Updateができないからです。 OSの不具合が有った場合、書き換えが手軽にできません。 また、そもそもソフトのインストールもできません。 ちなみにROMの意味はおわかりですよね? (リード・オンリー・メモリー・・・つまり読み込み専用メモリーです。) OSがHDDに入っているのは、容量とコストの問題です。 最近では、SSDと呼ばれる、 メモリーをHDD代わりにするPCも出てきていますが、 速度はHDDより速いです。 但し、最大容量がまだ少なく、コストも高いです。 http://e-words.jp/w/SSD.html 今後コストダウンがはかられれば、HDDからSSDに 移行していくと思っています。

sheep67
質問者

お礼

こんにちは! あーーなるほど、そうですねー、それはそうです(苦笑) ほんまですねー。書き換えできないですね。 ほんと完全に抜けてました。 ありがとうございます。 (SSD使いたいなーお金あればー)

その他の回答 (3)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.4

>結局、例えばUSBメモリにOSを入れて、パソコンに差し込んで実行、 >みたいなことは、無理ではないかもしれないけど、 現状、Linuxではそういう物があったと思います。 (具体名など自信なしですが。) DOSも多分ですが、USBブート可能なPCならできるんでは? と思います。 >技術的な伝統や、問題、費用、等々で、現在の形になっている、 >ということでしょうか? まあそういうことでしょう。 >アナログテレビみたいにさっと起動してくれないかしら? 例えば、用途が非常に限定された物であれば可能ですが、 ニーズが無いんでは? 他の方が書いているようにゲーム機や携帯もOSは存在しますし、 ROMブートです。 また、今はすでに昔の物となった、ワープロ専用機もその類ですね。 ワープロ機が消えた理由を考えればわかりやすいかと思います。

sheep67
質問者

お礼

そっか、そうですね >携帯電話、ワープロ ほんまですねー。そうですね。 確かにHDD積んでいないですし、ROMなんですね、あれって。よく考えれば。 じゃー汎用性や、応用の広さや、そういう問題かと推測します。 いろいろお世話になりました。ありがとうございました!

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

初期のパソコンにはハードディスクがありませんでした。OSに相当するモノはROMで組み込まれており電源を入れるとすぐに利用できる状態になります。当時はROM BASICというモノが一般的。画面にはCopyRightの表示とプロンプトが点滅するだけのシンプルなモノ。 目的に応じてプログラムを入力したりテープから読み込んで実行。 更にそれ以前やパソコンより規模の大きいコンピューターではパンチカードという1行1枚の穴が空いた紙からプログラムやデータを読み込んで様々な処理を実行していたのです。 その延長でパンチカードやテープがハードディスクやフラッシュメモリになり、今の形に進化していきました。 ハードウェアが進歩していくにしたがってパソコンの利用範囲も徐々に広がっていきより汎用的なモノに。汎用性が高まるにつれてパソコンそのものの使い勝手を向上するために汎用OSも進歩していき、簡単に書き換えができる記憶装置の利用が主流になっていきOSも肥大化。ニーズに合わせてOSも入れ替えが必要になるため書き換えが出来ないROMよりはフロッピーやCD-ROMの方がコストや利便性、大量生産性で有利。 パソコンのOSは私が知る限りではROM BASICからCP/M、MS-DOSになりそこからWindowsへと発展。Macも似たような進化だったはず。当時私はNEC PC-88/98シリーズを使用していたのでそれ以外は殆ど知らず、経緯はチョット不明瞭。 ROMには書き換え可能なモノもあります(EP-ROMやEEP-ROMというモノ)が、128KBの書き換えに数分要します。このまま大容量化しても実用的でないですよね。EP-ROMの消去は紫外線をあてるのですが20分くらいかかります。 仮にROMでOSが提供されていたとしてもノイマン型コンピューターではRAMは必須。 >biosみたいにROMに直接入れてくれてれば楽なのに、と思ったので 運用的にはかなり専門的になってしまうので、今のように誰もがコンピューターを利用できる社会にはなっていないと思います。今の形だから誰もが簡単に高度なことが可能になっているのだと思いましょう。 ROMでOSが提供されているモノとしてはゲーム専用機がそれに近いですね。Xboxはどちらかというとパソコンに近い構成ですけど。

sheep67
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 僕も昔ソニーのHitBit というMSXパソコンを使ってた時期があって、1990年くらいまで遊びで使ってました。 でもそれから5年で、ウィンドウズ95が発売されて、たった5年であんなに進化するとは、もう目が点でした。 MSXはHDDもなかったですし、MSX-DOSは、ロムに入ってたんだろうなーと思います。 ん~~~ 結局、例えばUSBメモリにOSを入れて、パソコンに差し込んで実行、みたいなことは、 無理ではないかもしれないけど、技術的な伝統や、問題、費用、等々で、現在の形になっている、ということでしょうか? アナログテレビみたいにさっと起動してくれないかしら? 回答ありがとうございました。

noname#208124
noname#208124
回答No.2

・通常のPCではeXecute in Placeが使えないので結局RAMへのコピーが必要だから ・ソフトウェア的ハードウェア的に統一規格がないから ・今更規格を変える人も付いていく人も居ないから ASUSのExpress GateとかSSDとかも結局RAMへコピーしてるしね

sheep67
質問者

お礼

ROM上のものを直接実行できない、というのは、そういう仕様だ、ということでしょうか? それはCPUの仕様? あるいはOSの仕様でしょうか? 下の方の言うようにアップデートで書き換えができないから? 疑問がつきません。 確かにもう現在のやり方で通ってますし。 無理矢理作っても誰も使わないのかな? >SSD 、ああ、これもそうでした。 確かにSSD搭載のパソコンがブートが必要なくなった、なんて記事は読まないですねー。なるほどそうです! ありがとうございました!

関連するQ&A