• ベストアンサー

竹の油ぬき(火入れ)

先日子供に竹とんぼを作りたいと言われ2年ほど前に切り出してあった孟宗竹を裂いていたら強度が無く材料として使い物になりませんでした。 そこで竹の強度UP、保持のため油ぬき(火入れ)をやると聞きますが。 1.いつ頃竹を切り出すのか 2.切り出しから油ぬきまでの期間 3.どんな方法で油ぬきするのか(簡単で確実な方法有れば) 4.油ぬきから、材料として使えるまでの期間 を教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8695
noname#8695
回答No.5

#4のものです すみません やはりまちがっていました 竹を切る旬は 一月の寒いころのみだそうです。 この時期に伐った竹を一年中保管して 竹を使うそうです。 いまいち竹とんぼを作るのに油抜きをするというのがよくわからないんですが。 一般に素人の方が竹を加工されるのは竹の青いうちのほうが柔らかくてやりやすいです。 私がみていた工程では模様のある竹の その模様を浮き出すために油抜きをしていたのでして そのあと加工に掛かっていました。 その模様が上手く出てこない時は さらに日で干していたのであって油抜きは 竹の強度を高めるためでは なかったです。 ただ 油抜きをすると 水分が抜けるため 硬くはなります。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございました。参考になりました。

その他の回答 (4)

noname#8695
noname#8695
回答No.4

すみません ちょっと記憶が曖昧なんで さらっと聞いて下さい。 竹とんぼくらいなら 油抜きしなくても孟宗竹でもいけると思うんですが。 孟宗竹は 強度はよくないです。 物干し竿にもなるのは真竹という竹で 節を見てもらえば違いがわかります。 油抜きは 「火入れ」と「湯で煮る」方法があります。 戸外で干す方法もあります。 竹を切る時期は 二月と八月と聞いたような。 一般に春は 竹にとって秋となり 秋は春になります。 使う用途によって 違うのですが 竹はよく乾燥していないと虫がわきますので 長く使うものに加工するには 何年も乾燥させます。 油抜きと 乾燥させることは意味合いが違うと思います。 また、乾燥させたものは 油が抜けていると思います。 竹をあぶると言っても表面の油をしみだたせて ぼろぎれなどでふき取るだけですから 焦げるほど加熱しないので穴を開けないでも大丈夫だと思うんですが。 変色するほどあぶっては 商品価値が下がります。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございます。火であぶるのは、切りだしたからすぐにやるのですか? あぶった後は、すぐに使えるのですか?

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.3

竹をあぶる時は、必ず節の前後にキリ等で穴をあけてください。さもないと、節の中で膨張した空気の逃げ場がなく、竹がはぜて浮き出た熱い油が飛び散ったりして怪我や火傷を負う場合が有ります。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございます。穴明けですか節を抜いても良いのですよね。でも穴を開けたくない場合は、何かいい方法ないですか?

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.2

竹を取るのは冬の時期がいいと聞いたことがあります。 詳細は忘れましたが・・・。 直接遠火であぶって、表面からあぶらがでてきたらぼろ布で拭くというのも いいですよ。すこしずつ何度も何度もやればきれいになりますよ。 青竹で使いたい場合は歯磨き粉でみがくとすごくきれいになります、お試しあれ。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございます。春になる前に取りに行かなくては・・・

回答No.1

竹の切り出しには、こだわらなくても良いそうですが、油抜きは、80~100℃の湯で煮ます。その後2~3年乾燥させます。 乾燥させると必ず割れる竹が出てきますので、いいものを使えば良いです。 こんな感じですが・・・ 竹とんぼの作り方は、下記サイトをご参考してください。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~waroh/tombo/tombo-top.htm
yatoo
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。どのぐらい煮たらいいのでしょうか?