- 締切済み
銀行の時間外手数料について
銀行の自分の口座から引き落としをする時に「時間外手数料」がかかる 場合がありますよね。で、そもそも「時間外手数料」が必要な意味とは 何でしょうか?また、金額が「105円」の根拠は何でしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- madmadmadx
- ベストアンサー率35% (14/39)
あきれて物が言えません。 > 小額でも、それを集めれば大きい金額になることを「こそこそ」と表記したまでです。 日本語の使い方が間違っていますね。 それは「こそこそ」という意味ではありません。 100円集めて何が気に食わないのか知りませんが、儲けているか儲けていないかは売り上げからコストを差し引いていくら残るかです。 たとえば年間98億円のコストがかかっているとして、手数料収入が50億円なら差し引き48億円の赤字です。 だとすると全くぼっていません。
- madmadmadx
- ベストアンサー率35% (14/39)
何をおっしゃっているのかさっぱりわかりません。 手数料についてはATMのところに明示されており、なにもこそこそこなんて集めていないですよ。 あなたのような人の特徴は物事の視野が狭く、全体を見れないことです。 たった100円でも、たとえば三菱東京UFJ銀行はATMが全国に9000台あります。(提携ATMを除く) 警備会社に委託する警備コストがいくらかは定かでは無いですが、たとえば1日3000円としてもなんと2700万円の警備費用がかかります。 年間にすると単純計算で98億5500万円もの費用がかかります。 そもそも口座を開設すると銀行は一人当たり1000円以上の経費がかかりますし、ATMは一台1000万円の代物です。 しかし、ATMが数十台あっても日中は長だの列になる東京渋谷のみずほ銀行ですら、手数料のかかる時間は閑散としています。 これらの事実からあなたは何を根拠に「儲けている」「儲けている」と騒いでいるんですか? むしろ手数料だけでは銀行は赤字だといいます。 ちょっと考えればわかることも理解できないというのはゆとり教育の弊害なんでしょうか?
お礼
小額でも、それを集めれば大きい金額になることを「こそこそ」と表記したまでです。 メガバンク側の関係者の方ですか? 自己弁護もいい加減にしてください。
- madmadmadx
- ベストアンサー率35% (14/39)
そもそも昔はATMも18時くらいまでしか利用できない時代もありました。 要するに、銀行に行員がいる時間だけのサービスと言うことです。 しかし、それじゃーちょっと短い、もう少し利用時間を延ばしてくれという要望があったものの、ATMコーナーというのは自由に出入りできますから、すなわち路上に数千万円の金庫を置いているのと同じことなので、セキュリティー上問題だと銀行は難色を示したものの、行員を夜間残してセキュリティーを確保するという事で、サービスを開始しましたが、受益者負担の原則で時間外のコストは利用者が負担しなさいという事になったわけです。 しかし、ネットワークの発達などもあり最近は遠隔で警備会社が対応するというケースが殆どです。 ですから・・・ 「これは時間内だろうが、時間外だろうが一緒だと思うのですが、」というのはありえないですね。 単純に考えても、店じまいすれば誰もいなくても良い訳ですが(実際そうは行きませんが)、夜中に警備員を雇うだけで金がかかりますよ。 大きな銀行が全国の警備のために年間何億円使うのでしょうか? この手数料と言うのは数十年前から変わっておらず、銀行は手数料だけでは全くの赤字ですが、一部負担いただき、一部サービスで銀行が負担するというのが現在の状況です。 ちなみに新生銀行は時間外手数料を取っていません。 通常の銀行のシステムはスーパーコンピューターのような大規模システムに専用線と言う月に一区間だけで数十万円かかる通信回線を全国に数千区間張り巡らせて安定性と安全性を確保していますが、新生銀行はwindowsサーバーと言う今までの銀行の常識では想像を絶するシステムでコスト削減しました。 それがいいのか悪いのかはわかりませんが、見事ハッキングされて滅茶苦茶にされたこともあります。 その分、安く提供しているわけですが・・・ ただ、勘違いされているようですが、銀行と言うのは常に万人にサービスしているわけではありません。 銀行により扱うターゲットが異なります。 たとえば都市銀行は全国で事業展開する大企業、地方銀行はその地域の大企業を相手にしています。 対して信用金庫はより地域に根ざした中小企業を相手にし、JAバンクは地域の農家が顧客です。 それをさらに明確にしたのがみずほコーポレート銀行で、これは大企業相手を明示しています。 つまりあなたは本来日に数百億円という取引を扱う大企業相手の都市銀行に行って、たった100円ごときででガタガタ言う、恥ずかしいことをしているわけです。 たしかに都市銀行も個人の顧客を無視はしていませんが、本来は大きな資金を扱うのが都市銀行の役目です。 それがゆえ、最近は貯蓄がいくら以上はATM手数料無料にするとか露骨なサービスも増えています。 都市銀行が手数料有料で、地方銀行が手数料無料と言うのはそういうことであり、都市銀行の本来の顧客である企業や貯蓄額が大きい人は手数料がかからないが、本来のターゲットではない貯蓄額が少ない人は手間隙費用だけかかるので、コスト負担しろということでしょうね。 一方の地方銀行はより地域に根ざしている分、個人に対するウエイトも重視しているから無料と言うことでしょう。 これだけ銀行も多数あるわけですから、何も気に入らないなら使わなければ良い訳で、自分にあった銀行を探すというのも利用者の権利です。
お礼
>つまりあなたは本来日に数百億円という取引を扱う大企業相手の都市銀行に行って、たった100円ごときででガタガタ言う、恥ずかしいことをしているわけです この「たった100円ごとき」をコソコソ集めて儲けようとしている銀行のほうが、もっと恥ずかしいことをしているのではありませんか?
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
>私もそう思っております。けど、今の銀行のやり方は、むしろ逆行してませんか? 全く違って逆です。今の銀行は貧乏人に非常に優しく、金持ちからどんどん利益を上げるようになっています。 大手メガバンクは貧乏人からATM利用手数料程度しか取りません。なんて寛大なんでしょう!! しかも、コンビニにATMを設置してくれており、ここで手数料無料で引き出せたりします。手数料をとっても105円とか210円とかです。管理費などを考えたら大赤字です!!さらにネット振込みサービスとかまでただで提供してくれます。普通に考えたらこういうサービスを受けるにはお金を払わないと受けられません。このように銀行はどんどん貧乏人に寛大になっています。 一方、金持ちに対してですが、相談サロンのようなものを設けて、担当者がいろいろな金融商品を薦めたりします。これは売ると儲かるんです。金持ちに投資信託を買わせりすると、買い付け手数料が3%だとして5000万円の購入だと150万円の利益です。しかもその後も信託報酬で定期的に利益が入ります。一時的に150万円、しかも毎日信託報酬を払ってくれるのですから大儲けです。貧乏人から150万円も手数料を取ったりしません。 預金についても5000万円も預けてくれれば、それを使って儲ける事ができるので、口座手数料以外にもATM手数料くらい値下げしても十分利益を得られます。で、中間マージンを差っぴいて金利として預金者に一部だけ還元。 このように貧乏人には赤字でサービスを提供して、その分を金持ちからむしり取っているのが銀行ビジネスです。 >建前上は「東京スター銀行は、手数料収入を主体としていることがおかしい」 >とのことですが、本音は土曜日の午前9時から午後2時までの間の時間外 >手数料を自行からの引き落としにすることで得ようとしているとしか思えません。 三菱東京UFJ銀行の東京スター銀行との関係はおかしいですか?東京スター銀行が一方的に手数料を無料にすることで、三菱東京UFJは1回の取引ごとに手数料を取られているんですよ? 銀行間ネットワークのルールとして他行の取引を受け付けると、その銀行から105円の手数料をもらえます。つまり、東京スター銀行のATMでメガバンクの口座を操作するとメガバンクは東京スター銀行に手数料を支払っていまう。 メガバンクや地銀同士などならば、お互いのATMでお互いに手数料を払いあうので、無料にしてもいいのですが、東京スター銀行の場合は自行の預金口座などほとんどなく、一方的にメガバンクの払い損です。 そんな中で顧客向手数料だけ無料にすれば、メガバンクに口座を持っている人は財布代わりに数千円を下ろしたりするのに東京スター銀行を利用します。 その結果、顧客手数料有料時の何倍もの取引量になって、メガバンクが東京スター銀行に払う手数料はその取引量に比例して何倍にもなります。顧客を無料にしてたくさん取引させて、メガバンクから手数料を荒稼ぎする商法です。これをメガバンクが嫌がるのは当然かと思うのですが、ダメですか? 極端なことを言うと、東京スター銀行のATMでメガバンクの口座を持っている人がいっせいに預入⇔引出の操作を繰り返すとメガバンクの経営が傾きます。 建前ではなく、ただ他行の口座を取り次いでいるだけで稼ぐだけの「手数料収入を主体としていることはおかしい」という指摘は当てはまるのではないでしょうか。
お礼
なんか、途中から論点がずれてきてるような。。。 >東京スター銀行のATMでメガバンクの口座を持っている人がいっせいに預入⇔引出の操作を繰り返すとメガバンクの経営が傾きます この程度で傾くような銀行が、海の向こうの銀行へ9000億円もの融資する余裕があるんですね。 海の向こうへ融資するだけ余裕があるなら、足元にある中小・零細企業への融資にできないものでしょうか。 本当に不思議です。
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
>ファーストやビジネスはエコノミーよりもシートの間隔や幅を広く >とっていますし、機内食などのサービスもエコノミーより良いものである その通りですが、それでもそれに見合っているかが問題です。シートの幅が広ければどれだけ高くても良いのか?という話になってしまいます。 何社かのファーストクラスやビジネスクラスは使いましたが、とてもその割増料金に見合ったものとは思えません。また、シートの間隔や料理やサービスにかかっているコスト以上の代金が上乗せされていることは周知の事実です。 サービスに見合った代金なら納得というのであれば、一般客は口座管理費を払う必要も出てきます。それを免除されている分と考えれば時間外手数料など仕方ないでしょう。口座管理手数料やら通帳管理代金などを請求されないことを考えると時間外手数料くらい・・・ 大した預金もしてくれない一般庶民など銀行からすれば赤字客です。預金数千万円だったり、住宅ローンを借りてくれたり、高額保険や投資信託を数百万以上買ってくれたり・・・としてくれないと銀行の儲けにはなりません。 たかだが数百万程度の預金だけで、引き出したり、振り込んだり・・・なんてやられるだけだと銀行は赤字です。質問者様の言われるように、納得できる料金形態にすると、もっと手数料が上がってしまいます。 貧乏人からは利益を上げず、金持ちからむしり取るのが銀行ビジネスですよ。 それとも時間内でもATMの管理費や人件費はかかっていますので、質問者様の意図は、「正当にかかる費用に応じて請求すべきだ。ろくに預金もせずに振り込みだけを利用するような客を許すな。時間外だけでなく、いつATMを利用しても有料にしろ」ということでしょうか? イマイチ、意図がつかめません・・・
お礼
>貧乏人からは利益を上げず、金持ちからむしり取るのが銀行ビジネスですよ 私もそう思っております。けど、今の銀行のやり方は、むしろ逆行してませんか? 一般の預金者からは手数料を取るのに、大口の預金者には優遇処置があって手数料が掛からない。大手メガバンクほど、この図式がはまっています。 前にも書きましたが、三菱東京UFJ銀行は、東京スター銀行とのネットワークを切断するそうです。これは、建前上は「東京スター銀行は、手数料収入を主体としていることがおかしい」とのことですが、 本音は土曜日の午前9時から午後2時までの間の時間外手数料を自行からの引き落としにすることで得ようとしているとしか思えません。 ネットワークの範囲を狭くすることはサービスの低下であり、さらに手数料を得ようとする行為は「おかしい」の一言に尽きます。 どうにかならないものでしょうか?
- PanoramaCard
- ベストアンサー率22% (30/135)
この手数料って言ってみれば繁忙期のホテルのようなものでしょうか。ホテルも有名観光地クラスになると繁忙期と閑散期では料金が違うし、新幹線や飛行機も回数券使えないですよね?同様に、銀行も窓口が空いている時間は無料、夜間や休日は有料って所ですかね。 また、優遇口座は金持ちだけのものじゃないですよ。実は、私みたいな貧乏でドケチな人が一番得してますw 例えば、みずほ・三菱東京なら専用のクレジットカードで月1円以上使っていれば時間外手数料はコンビニ含め365日無料です。光熱費や日々の食料品の買出しをクレジット決済すればそれだけで無料になります。しかもポイントたまります。わざわざ買い物しなくても、どうせ支出しなきゃいけないものをクレジット決済すればいいわけですから、これは金持ちか貧乏かは関係ないはず。貧乏でもスーパーで買い物したり電気代払ったりはしてますよね? また、三井住友はもっと太っ腹です。なんせ紙の通帳辞めてウェブ通帳にするだけで無料なんですから。通帳記帳の手間省けてさらに無料なんて太っ腹すぎな感じです。
#3です。 いつの間にか、土曜日が有料化されていたのですね。 3行とも、無料だったのに・・・・。 でも、その3行、条件さえクリアすれば無料になります。 金融自由化で横並びが少なくなり、お客様が銀行を選ぶ時代になり、銀行もまたお客様を選ぶ時代です。 取引が大きいお客様を優遇するのは、民間企業である金融機関であれば当然の処置であると思います。 ゆうちょ銀行は今のところ無料ですが民営化された今後有料になるかもしれません。 すでに、都市部では赤字(1日の取扱量が60万以下)のATMの撤去が始まってます。 民間企業である以上やむを得ないことです。 手数料を取られるのがいやなら使わなければいいだけです。 昔はそもそも引き出せなかったのですから。
お礼
返信ありがとうございます。 >でも、その3行、条件さえクリアすれば無料になります お金持ちは優遇されて、一般庶民は知らん振り。悲しいですよね。 >手数料を取られるのがいやなら使わなければいいだけです これが、個人にできる精一杯の努力ですかね。
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
>そもそも「時間外手数料」が必要な意味とは何でしょうか? 必要ではありません。 しかし、利益を出すためにどこかからお金を取る必要があるので、ここに手数料を課しているというだけでしょう。別に時間外手数料を取らなくて、口座管理量や1取引毎に手数料をとってもいいとは思います。 ただ、そうすると顧客の口座開設の足が遠のくので、「うまく使えば無料になるよ。でも時間外なら手数料取られてもいいよね」というのが、顧客を集めるのにはいいやり方だと思います。 >金額が「105円」の根拠は何でしょうか? 企業として、サービスと利益と顧客の集客を考えたバランスでしょう。1万円にしてしまうと顧客離れに繋がりますし、0円ではサービス損になる。まあ、105円くらいならいいだろう・・・という水準でしょうね。 >手数料の根拠も示せないものを利用者から徴収するもの >いかがなものかと思います。 銀行の手数料に限らず、モノやサービスの値段の多くはそうなっていますよ。別にそのサービスにかかった費用と直接関係なくても言いのです。 それこそ携帯電話の新規契約1円も同じですよね。「その1円の内訳を説明せよ」なんていうのでしょうか? また、ホテルのコンシェルジュやジムなども同じですよね。そのサービスを受ける時に料金は取られていないのですから、他の部分(宿泊料など)で回収されているのです。その時に「部屋の宿泊代としておかしい。説明のつかないコンシェルジュやジムの代金が含まれているのはおかしい」とはいいません。 他でかかっている費用をそこに上乗せしてもいいのです。逆に説明がつくはずの口座維持手数料や時間内サービスを無料にしているのですから、その分と考えれば妥当でしょう。 >預金者をナメているとしか思えないのは、私だけでしょうか? ナメていると思うのであれば、利用しなければいいのです。 私は飛行機のビジネスクラスやファーストクラスの料金がサービスに見合わないくらいに高いと思っているので利用していません。これと同じですよね。明らかに利益率はエコノミーより高いですよ。もちろん、その値付けに原価などからの根拠はありません。ここで儲けたいから設定している価格です。質問者様はこれを根拠なく不当だというのですか?
お礼
返信ありがとうございます。 >私は飛行機のビジネスクラスやファーストクラスの料金がサービスに見合わないくらいに高いと思っているので利用していません これは「ハズレ」の航空会社に当たったとしか言えないですね。ファーストやビジネスはエコノミーよりもシートの間隔や幅を広く とっていますし、機内食などのサービスもエコノミーより良いものである(はずです)その分は料金に付加されているのは納得でき ます。
もともと、銀行は午後3時、土曜日は正午までの営業でした。 ATMが登場し、利用者の利便性(当時多くの会社は5時が定時)などを考慮し午後6時まで無料にしたのが始まりです。 その名残が土曜日が営業日でもないのに午後2時まで無料なのです。 ではなぜ、手数料を取るのかですが、手数料を取る時間帯というのは本来、銀行は閉めている時間帯です。 昔なら引き出せなくて当然の時間帯なのです。(ATMも止めてました) しかし、時間外に利用する人のためにホストコンピュータを動かすわけで費用がかかります。 平日昼間引き出すお客様と不平等にならないように当時100円を徴収し始めました。(受益者負担の原則)
お礼
返答ありがとうございます。 「受益者負担の原則」は解りました。 >その名残が土曜日が営業日でもないのに午後2時まで無料なのです。 大手メガバンクと呼ばれるところは、この時間帯も有料です。 調べた範囲では、みずほ・東京三菱UFJ・三井住友3社は有料でした。 一方、地方銀行では土曜日も含めた時間外手数料の無料化が進んでいます。 大手が有料で地方が無料って、おかしいと思いませんか? また、三菱東京UFJに至っては、東京スター銀行とのネットワークを 切断しようとしています。これは、東京スター銀行からだと土曜日午後2時 まで無料で引き落とせるのに、それを遮断するのが目的と見えます。 表向きには東京スター銀行の手数料を中心とした体質が悪い、と言ってますが、利用者の利便性を犠牲にし、さらに手数料を取ろうとする行為は 預金者をナメているとしか思えないのは、私だけでしょうか? 100円という金額も、根拠が示されないのも、納得いかない一因です。
- yoshi170
- ベストアンサー率36% (1071/2934)
#1です。補足します。 営業時間中のATM稼動費等は通常の銀行の利益で賄えるということのようです。 時間外まで企業努力でするのは厳しいこと、また時間外にあけているのは利用者の利便性を考慮してのものだから、利用者がその分を負担しろというスタンスです。 納得いかない気持ちはわかりますが、手数料決定の権利は銀行にあります。手数料を取られない銀行を選択するなどの自己防衛しか今のところないのが実情です。
- 1
- 2